かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる光景を載せています!

喫茶店で「長谷川等伯」を読む

2024-05-19 | 読み物

 

今日は朝から雨模様でした。

 

先週は、『葵祭』に行ったり、卓球の練習を頑張ったりしたので、やや疲れていました。

 

雨模様でもあり、どこへも行かずに体を休めることにしました。

 

こんな日は、喫茶店に限ります。

 

 

家で本を読むと、眠たくなってしまうのですが、喫茶店ならば、集中して読み続けることができます。

 

最近は、抹茶オーレというやつを頼むことにしています。

 

コーヒーを家で飲んでいたら、ただなんですが、ちょっとした贅沢なので、良いでしょうね。

 

 

今読んでいる本は、安土桃山~江戸時代にかけて活躍した絵師「長谷川等伯」の物語です。

 

前回は、狩野永徳さんが主人公の「花鳥の夢」を読んだので、同時代に生きたライバルの絵師二人の物語を、読み比べるように読んでいます。

 

長谷川等伯は、今でいうと石川県の七尾市の出身で、武士の家に産まれながら、染物屋に養子に出されたことになっています。

 

そこで、絵を描くことを学び、能登では有名な絵師となりました。

 

この頃は、京の都では狩野派が大きな影響力を持ち、大きな寺院の障壁画を一手に引き受けていたようです。

 

長谷川等伯も京に登りたいという夢を持ちます。

 

 

狩野永徳が織田信長や豊臣秀吉に気に入られて、表の世界を歩いていたのに対して、この物語では等伯はある事件をきっかけとして、織田信長の家来から命をねらわれることになります。

 

あちこちの、寺院にかくまってもらいながら、妻子とともに逃げ惑う姿が描かれています。

 

一方で、絵師としての力量は各地で認められ、反信長の勢力から、肖像画を描いてほしいという依頼が相次いで寄せられます。

 

狩野永徳とは対照的に、裏側の世界でうごめいているように描かれています。

 

今読んでいるところは、上巻の後半部分で、まだまだ物語は下巻へと続きます。

 

 

この先、どんな展開が待ち受けているのか、楽しみにしています。

 

 

 

 

夕方に、愛犬の散歩に行くと、雨が降り出して、川べりに咲いていたハナショウブが濡れていました。

 

雨の中に咲く花も綺麗だと思い、スマホで撮影しました。

 

 

 

 

この場所には、昨年も咲いていたので、今年も咲くかと期待していました。

 

もう五月も後半なので、いつもより遅いような気がします。

 

 

 

先日から、アヤメ・ショウブ・カキツバタの違いが判らず悩んでいますが、この花は花びらの形からして、ハナショウブではないかと思います。

 

カキツバタは、もっととがった形でしたね。

 

 

 

アヤメには、模様があるとコメントで教えていただきました。

 

それで、納得していたのですが、ショウブとハナショウブは違うとも書かれていて、まだまだ混乱しています。

 

なかなか難しい問題ですね。

 

 

   

 

 

 

 


タチアオイが咲く季節

2024-05-18 | 野鳥・草花・その他風景

 

5月も後半に入りました。

 

だんだんと暑くなり夏の雰囲気も漂ってきました。

 

6月に入ると「梅雨」がやってきますね。

 

そんな時期にピッタリなのが「タチアオイ」の花ですね。

 

 

 

この花は、毎年のように写真を撮っていますが、背が高く下の方から、だんだんと上の方へと花が咲いていくので、綺麗です。

 

「梅雨の花」と呼ばれていて、梅雨の頃に花が咲き始めて、梅雨が終わる頃に咲き終わると言われています。

 

 

 

 

先日から、つぼみを付けていて、もうすぐ咲きそうだと思って、毎朝チェックしていました。

 

梅雨の時期に咲くと思っていたら、意外と早く咲きました。

 

 

 

 

結構上の方まで咲いていました。

 

まだまだつぼみの花もあるのですが、気の早い子もいるんでしょう。。。

 

 

 

 

先日行われた葵祭ですが、あの葵というのは、この「タチアオイ」のことではなくて、「二葉葵」のことらしいです。

 

二葉葵が徳川家の家紋と似ているので、家康が葵祭を好んだそうです。

 

 

 

 

以前、智積院に長谷川等伯の桜図・楓図を見に行った際に、松と立葵の絵があったのを覚えています。

 

戦国の昔から日本には普通に咲いていたのではないかと思います。

 

 

 

タチアオイを見ると、もうすぐ梅雨がやってくるのかなあ・・・と思ってしまいました。

 

今日も良い天気で、五月晴れのいい日でしたね。

 

散歩には良い気候でありがたいです。。。

 

 

   

 

 


葵祭と言えば『斎王代』

2024-05-17 | 観光・旅行・京都検定

 

一昨日に行われた『葵祭』でしたが、一番の注目は『斎王代』だと思います。

 

「時代まつり」などでは、歴史上の人物がたくさん登場するので、見どころが満載ですが、葵祭では、知らない人が多く登場します。

 

貴族風の男の人も良いのですが、観光客が待ちかねているのは、『斎王代』という女性です。

 

 

 

 

 

男性の行列が終わって、最後の方に女人列が登場しました。

 

その後方からやってくるのが『斎王代』です。

 

平安時代には、皇室の未婚の内親王が賀茂社に奉仕したことが始まりで、当時は『斎王』と呼ばれていました。

 

鎌倉時代に、それが途絶えてしまったそうですが、近代になって、『斎王』の代わりを務めるものとして、『斎王代』という役割が産まれたそうです。

 

 

 

『斎王代』に選ばれるのは、京都でも名家の娘さんと言われています。

 

厳しい選考があって、なかなか選ばれるのは大変なようです。

 

今年の方は、壬生寺の管主の娘さんだそうです。

 

 

 

さて、この方が通り過ぎると、もう後はおしまいなので、前の方へ移動して、もう一度写真を撮ろうとうろうろしました。

 

 

 

大勢の観光客が斎王代を一目見ようと押し掛けていました。

 

今年は、海外からの観光客が多いみたいでした。

 

 

 

 

まあ、何回見ても同じですね。

 

 

 

微妙に角度が違いますが、同じような写真ばかりになりました。

 

 

 

 

本当にすごい人でした。

 

 

 

 

 

もうこれで、満足しました。

 

人が多いので、これ以上は撮影することができませんでした。

 

 

御所から外へ出て、丸太町通りを通って、下鴨神社へと向かったようです。

 

これで、『祇園祭』『時代まつり』『葵祭』と三大祭りを見ることができました。

 

私は、近くのお店に入って、おいしいとんかつを頂きました。

 

なかなかおいしいとんかつでした。

 

京都・葵祭のヒロイン「斎王代」って? 今年は壬生寺の長女松浦さん:朝日新聞デジタル

京都・葵祭のヒロイン「斎王代」って? 今年は壬生寺の長女松浦さん:朝日新聞デジタル

 5月15日にある京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)のヒロイン「斎王代(さいおうだい)」は、壬生(みぶ)寺(京都市中京区)の長女で会社員の松浦璋子(あきこ)さ...

朝日新聞デジタル

 

 

 

  

    

 

 

 

  

       

 

 

 

 


去年のリベンジ『葵祭』見物

2024-05-15 | 観光・旅行・京都検定

 

今日は、前から行きたいと思っていた『葵祭』にやっと行くことができました。

 

思えば、昨年は仕事の都合をつけてお休みを取っていたのですが、雨のため順延となり見ることができませんでした。

 

私は、これまで『祇園祭』と『時代まつり』は見たことがあるのですが、この『葵祭』だけは、一度も見たことがありません。

 

 

 

行列が練り歩くので、どこで見ようかと思いましたが、やはり出発地点の御所で見ることにしました。

 

時代まつりは、この『建礼門』から出てきたのですが、今日は閉まったまま・・・。

 

調べてみると、葵祭は『宜秋門』から出てくるそうで、急いでそちらへ向かいました。

 

 

大文字山が見えていました。

 

 

 

 

大河ドラマにも出ていた、牛車ですね。。。

 

 

 

道長さんがしていたのと同じような衣装を見つけて、やや嬉しくなりました。

 

なんだか、平安時代っぽいかんじですね。

 

 

 

 

良い感じですね。。。

 

これぞ、葵祭という気がします。

 

このお祭りは、上賀茂神社・下鴨神社の祭礼で「賀茂祭」というのが正式な名前なんですね。

 

祇園祭や時代まつりより古く、平安時代に「まつり」と言ったらこの「賀茂祭」のことを言ったらしいです。

 

源氏物語の中にもお祭りの場面が出てくるそうです。

 

 

 

 

続々といろいろな行列が続きますが、ナレーションの聞こえない場所なので、どういう立場の方かわかりませんでした。

 

この行列をさかのぼって、宜秋門まで行ってみました。

 

 

 

 

 

門から次々と出てこられます。

 

 

 

 

この方々は、どなたなんでしょう。。。

 

 

やっと知っている人が出て来ました。

 

この人は、葵祭のメインともいえる『斎王代』ですね。

 

 

 

野鳥撮影に使う望遠のカメラでアップを撮影しました。

 

この葉っぱは何なんでしょう。。。

 

 

行列の最後に、またしても牛車が登場しました。

 

それにしても、一昨年に見に来た「時代まつり」と比べて、観光客が大変多かったです。

 

一昨年はまだまだコロナの影響があったのだと思いますが、今年は特に外国からの観光客が多かったように思います。

 

あまりに人が多いので、行列を追いかけることはやめました。

 

この後は、下鴨神社と上賀茂神社に向かうはずなんですが、それはあきらめて、お昼ご飯を食べて家路につきました。

 

今年は、これで満足です。

 

また機会があれば下鴨神社にも行きたいと思っています。

 

 

    

 

     


働くから元気なのか?

2024-05-14 | 私・家族・ご近所話

 

今日は、職場の方がお休みなので、代わりの方がピンチヒッターで手伝いに来ていただくことになっていました。

 

初めてお会いする方なので、どんな方か全くわからず、挨拶をしていろいろと自己紹介を・・・。

 

見た感じは70歳くらいの方だと思っていたら、なんと・・・!!!

 

もうすぐ80歳になるとのこと!!!

 

見えません!

 

大変お若い感じがしました。

 

姿勢もしゃきっとしておられますし、会話も大変スムーズで、驚きました。

 

 

 

話をしていて、だんだんと興味が湧いてきて、週に何回仕事をしておられるのか聞いてみました。

 

今は、月から土曜まで週に6回仕事だとのこと・・・。

 

私より多いです。

 

少し前は、土日が休みだったので、別の仕事をしていたともおっしゃいました。

 

すごいですねえ。

 

 

 

昔は陸上競技をやっておられたそうで、体はもともと丈夫だったそうです。

 

若い頃は昭和のサラリーマンのイメージで、平日は午前様、お休みの日も釣りに行ったりゴルフをしたり、出かけてばかりだったそうです。

 

さぞかし、奥さんは大変なことだったでしょう。

 

 

 

それでも、80になる今まで大きな病気もせず、入院もしたことがないそうです。

 

そういう方も、おられるんですね。。。

 

元気だから、それだけ働けるのでしょうか???

 

それとも、働いているからお元気なのでしょうか???

 

ちょっと、よくわかりませんでした。

 

 

まあ、しかしある意味うらやましい限りですね。

 

元気で、やる気があって、体も丈夫みたいでした。

 

朝から夕方まで、ご一緒させて頂いて、疲れた様子も見せず、会話もはきはきとされていました。

 

 

 

私もあやかりたいですが、ちょっと無理をすると、体を壊しそうですので、休み休みぼちぼちと、できることをやりたいものです。

 

体が動かせるうちは、精々スポーツやお出かけを楽しみたいと思います・・・。

 

それにしても、すごい人でした。。。