おもちゃが散らからないたったひとつの方法 | たむらあゆみ/京都でベビーサインとアドラー流子育てを学ぶ/0~2歳の親子で通える教室tekoto(おててことば)教室

たむらあゆみ/京都でベビーサインとアドラー流子育てを学ぶ/0~2歳の親子で通える教室tekoto(おててことば)教室

〜お手手が動けば心も動く〜
♦️ベビーサイン講師歴2012年〜
♦️京都市/オンライン
♦️おもちゃコンサルタント
♦️230名以上のママサークル
2012年から全てのレッスンブログ書いてます。


おもちゃが散らからないたったひとつの方法を知っていますか?


こんにちは、京都でベビーサインtekoto(おててことば)教室たむらあゆみです。


ベビーサイン教室では、たまにママからこんな質問をされます。


サムネイル

散らかったおもちゃをなかなか片付けられないんですが、どうすればいいですか?




簡単な方法ありますよ!



それは…



ゲームやYouTubeなどデジタルを子どもに与えるのです!そうすれば驚くほどおもちゃが散らからなくなりますよ。




ちなみにこれを言うときの私は、こんな状態です。



悪魔のあゆみ先生



さぁ、どうだい?
あなたはそんな答えを望んでいたのかい?そうじゃないよね?ごめんよ。

でも、おもちゃで散らかった部屋が実は幸せの象徴であることを考えたことがあるかい?まずは、それをあたしゃ伝えたいのだよ!

サムネイル


この話をだいぶ前に私から聞かされたベビーサイン教室のママが1人、今日久々にLINEをくれました。


それがこんなメッセージ


サムネイル

あゆみ先生ご無沙汰しています。


あゆみ先生が前に言われていたことをものすごく今実感したので連絡したくなりLINEさせていただきました。


オモチャが増えていき片付かないと悩んでいた時に、あゆみ先生が、「すぐに片付く方法がある」と教えて下さった方法が『ゲームをしだすと片付く』だったかと思うのですが…


今まさに、長女がYouTubeに夢中になっていてあゆみ先生が言われていたことを痛感しています。


次女はまだまだオモチャで遊び散らかりまくっていますが、、、


遊んだ後のお人形の様子を見て『こんな所に寝かすのか!ちゃんと枕に頭を置くのね。』とか微笑ましく幸せを感じました。


オモチャを与えているのは親やおばあちゃんたちだったり片付く仕組みや片付けの仕方を教えないで私は片付けても片付けても片付かないとイライラしていました。


自分で判断出来るように一緒に片付けるとか1軍だけを置くとか今だに試行錯誤中だったのですが、片付いてない部屋が懐かしく思う日も近いなとなんとも言えない気持ちになりました。


このことを知っているのと知っていないのでは気持ちの持ちようが違うことを痛感しております。


あゆみ先生ありがとうございます。


この気持ちを気付かせていただき感激です!


私の話を覚えてくれていて嬉しい!


そして、こうしてわざわざメッセージくれたことがもっと嬉しい!


そう、


散らかっているのは、


そこに子が存在した証拠


子が元気に遊んだ証拠


とはいえ、私もいつもそんな寛大ではありません。息子たちが小さい頃はいつもイライラプリプリムキーしていました。


でも、ある時気づいたんですよ。


「あれ?全然おもちゃ散らかってない…」


ふと息子たちを見ると、ゲームやスマホ…


あぁ、こういうことか…悲しい


と悟ったのが、息子たちが10歳や12歳になっていた頃でした。


ちょっと寂しいなと思ったと同時に、ゲームを買い与えるのが10歳以降でよかったかもと思うのです。



でも、決して
ゲーム=悪と言いたいのではありません。むしろ私もリングフィットアドベンチャーにどハマりしたし、ゼルダの伝説は神ゲーだと思うし、息子たちとマリオカートではしゃぐこともしばしば…

ゲームの楽しさを教えてくれたのは息子たちでした。

でも、そう思えるのも、散らかるほどおもちゃで遊ばせたという実績が私の胸の中にあるからです。


そして、ご安心ください。


おもちゃが散らからなくなっても、今度は服や漫画で奴らは存在をアピールしてきます(笑)





散らかった男子部屋の全貌が見たい人はこちら


そこに子がいる証拠


と思える範囲だけ散らかすことを許しています。と、同時にそのエリアは私の服もそこそこ散らかっています。


そして、息子たちは自分のタイミングで急に片付けはじめます。


『自分のタイミング』ってあるよね。


なんでも、どこでも完璧にきれいな部屋って私はむしろ落ち着かないなぁ〜


あなたも自分が許せる範囲の散らかし具合を探っていきましょ!


それでも、「もっと片付けたい!」という方は私ではなく、整理収納アドバイザーと呼ばれる方にご相談ください。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新情報はSNSから。
友だち追加

★ID検索 @rha9277c

 

★公式LINE QRコード

image 


Instagram

@tekoto.babysigns_kyoto

 

応援の気持ちを込めて1クリックお願いします。

▼ 

にほんブログ村 子育てブログ ベビーサイン教室へ
にほんブログ村