「子育ては親育て」「育児は育自」という言葉をちょくちょく耳にします。


親になり、日々、私は痛感させられる言葉になっています。


子どもが2歳半を過ぎた頃から、


子どもの自己主張が強くなり、

やや赤ちゃん返りも始まったようで、

自分でできるはずの事も「お母さん、やって~!できないよ~。」と言われたり、

収まっていた「だっこー!」や「一緒に居て!」という言葉も再び出てくるようになりました。


何を聞いてもどっちつかずのはっきりしない回答だったり、


気付けば、”叱る”事よりもイライラと”怒っている”事が増えました。


先日ついに、「お母さん怖い~!」と泣きながら、言われてしまいました。


日常の生活に追われ、すっかり子どもの気持ちをくみ取る心の余裕、子どもの心の成長を見きわめる目を持つ事を忘れていたように思います。



子どもが生まれてすぐの頃、

慣れない子育てで、一番大変だと思った事は、

自分のペースで過ごす事ができず、“全て子どものペース”で過ごさなければならない事でした。



寝たいのに寝れず、見たいテレビがあるのにみれず、パソコンを触りたいけれどできず、

ご飯をつくりたいけど作れず、トイレに行きたいけど…、お風呂に入りたいけど…


あげればキリがありません…。


日常で当たり前に使えていた自分の時間や、自分のペースが、

全く自分の考える“効率”では、進まなくなりました。

外で働いていた時は、“効率”が重要で、人から指示をされ、そして人に指示をする日常とは、

まったく正反対の生活に、考えも感覚もがらりと入れ替えなければならず、


それを受け入れる心を持つ事がとても大変だったように思います。



いつからか、“子育ては修行”と感じるようになりましたが、

今でもそう感じます。


“効率”良くは進まない子どものペース、それに合わせる事がとても大事だと分かってきて、

受け入れる事が次第にできるようになってなお、まだまだ受け入れなければないない事が日々、次から次へと沸いて出てきます。


結局は、

子育てで必要なのは、“心の器を広げる事”なのだと感じました。



子どもを健やかに育てるには、

親の考え方、言葉、行動と、“親の在り方”がとても重要だと言われています。


「子は親の背中を見て育つ」とは良く言われますが、

人の心の在り方の基準となるものは、やはり育てられた親、環境によります。

そうなると、子どもの教育の原点はやはり「家庭」にあります。


子どもを健やかに育てるには、

親は、知識を得ながら、賢く子育てをする必要があります。


まずは、親である自分が

言動と行動、日々の生活習慣を見直し、改善する所はしなければなりません。


そして、それは、子どもが小さければ小さい程、

素早く子どもの心と行動に表れていきます。


**********************************************************************



まずは、子どもにイライラ、怒らなくてもいい環境作りが必要です。


チューリップピンク朝は、子どもが起きる前に起きて、

自分の身支度、洗濯、朝食作りをしてから、子どもを起こします。


そうする事で、朝、子どもに手を取られても、

家を出る時間に追われる事なく、余裕を持つ事ができます。


朝、早く起きるには、夜は早く寝なくてはなりません。


私は、夜に子どもを寝かしてから起きてきて自分の時間を持つのをやめ、

子どもと一緒に寝て、朝は子どもを起こす2時間~3時間前に起きるようにしました。


そうすると、1日がとてもスムーズに進み、

次第に朝に自分の時間も持てるようにもなりました。


それまでは、よく朝の身支度に子どもが泣いていても放っておく状況がありましたが、

身支度を済ませておくと、それも殆ど無く、てんやわんやの朝がなくなりました。


また、早寝早起きは、免疫力を上げてくれます。

毎年冬にはひいていた風邪をひかなくなったのは驚きました。


*****************************************************************************

子どもが生まれ、イライラになった事の中に、

”夫が思うように動いてくれない。”

というものがありました。


子どもはとにかく泣き続けていたので、夫も家に帰ってきたら、イライラ・・・・

夫の休まる時もありません。


こちらは、1分、1動作もおしいなかで、全て子どもにせかされるように動いているのに、

それを全く分かってくれていないようにも思いました。


チューリップ紫夫の事を理解し、してくれている事を見る


イライラしていてもいい事はなにも無いので、子どもが生まれて1年ほど経ち、

少しだけ落ち着いた頃に、夫を見る目を変えてみました。


夫は仕事をし、疲れて帰ってきます。

それだけでも大変な事なのに、帰れば、憩いのはずの家に、

落ち着ける場所はなく、

泣き続ける子どもの面倒を見なければなりません。


夫も大変なはずです。


仕事をし、生活をささえてくれているのは、夫です。

それに感謝するようにしました。


文句を言う事はやめ、何か少し気になる事も言わない事にしました。

そして、受け入れ、夫の食べたいものを作り、夫がそうしたいと思う事を聞くようにしました。


すると、こちらの変化に夫も変わってきました。

子どもが成長し、少しずつ手がかからなくなってきたというのもありますが、

夫も父親業に楽しみとやりがいを感じてきたのか、

夫のイライラも減っていきました。


よく見ると、夫はよく子どもを見てくれている事に気がつき、

夫も言いたい事を抑えてくれているようでした。

それだけでもありがたいと思えるようになりました。



*****************************************************************************

チューリップオレンジ子どもが小さなうちに身につけさせておくべき事は、3つあると言われています。


・必ず、親に挨拶をする子にする事

・親に呼ばれたら、返事は「ハイ」とはっきり言う子にする事

・靴を脱いだらきっちり揃え、席を立ったら、椅子を戻す子にする事


これらを小さなうちに身に付けさせておく事は、

これから作られていく本人の人格形成に大きく影響を与えます。


口で「こうしなさい。」と言う前に、

親である自分が、生活の習慣としてこれらを実行し、その姿を子どもは肌で感じていなくてはなりません。



家族、夫や親に、こちらから挨拶をする。

近所の人とすれ違うときも、こちらから挨拶をする。

家庭内の中で、夫や子どもに呼ばれたら「ハイ」と返事をし、すぐさま反応する。

靴を脱いだら、すぐさま揃えて片づける。

椅子は使い終わったら常に机に収めておく。


また、親の心の在り方は、子どもの心にも反映されていきます。



普段のなにげないこちらの行動と言動が、

子どもの人格を作っていきます。



親として心得ておきたい行動は、


○悪口は言わない。

相手を悪いように考える思考は、子どもへもその思考が移る傾向があります。

母親が普段から、何かの不満、誰かの悪口を言っていると、素直な子どもは「そうなんだな」とそのまま受け入れます。夫や親の悪口はもちろん、他人の悪口も良い影響は無い事を賢く知る母とならなくてはなりません。また、保育園や学校の先生の悪口も言う事はしません。


○大人の人づき合いをする。

自分があまり好きではない人とも、付かず離れずの距離をもって普通に接する事が必要です。

「口をきかない」「目を合わさない」などの行動は、親自身がまだ子どもであり、親としての心の器ではありません。それらの心を持つ事は、子どもへは自己中心的で、他人を思いやる事を教えられず、人を愛する事、愛される事が分からない心を作る事になります。


○感謝の心と言葉を持つ。

感謝の心をもてば、たくさんの気付き、前向きに生きる事ができるようになり、全ての幸せはここに行きつきます。それらの心は、子どもの心も明るく生き生きとさせます。人は一人で生きられるものではなく、必ず誰かの助けを受けている事を教える事になり、目の前に見えていなくても、具体的な想像力を持って、それらを実感し、感謝する心を身につけさせる事ができます。親は「ありがとう。」「ありがたいね。」と普段から使い、相手を尊重し、尊敬する姿勢が大切です。とりわけ、夫や親に対してそのように行動すると、家庭は平和で温かい空気となり、心の安定した子へと成長します。


○人を攻撃する言葉は使わない。

特に子どもに対してはそうですが、家庭内でも、他人に対しても、攻撃する言葉は使わないようにします。

相手の立場を考え、子どもに対しては子どもの考え、気持ちを想像し理解して、こちらも対応する事が大切です。そうなると、相手を攻撃する言葉は自然と無くなります。また、子どもに対して親が、「バカ!」や「あなたはどうしてそうなの!」というような人格否定の言葉を受けて育った子は、自分を認める事ができず、暗く頼りない人格となり、その子の人生も前向きには歩めなくなります。子どもを否定、責める事はしないようにします。子どもがこちらの言う事を聞かず、ぐずぐずとしている場合は、まずは「○○したいんだね。」と共感の言葉を掛けます。「でも、○○だから、もう時間が無いんだよ」など、そうしなければならない理由を丁寧に教えて、根気良く、言い聞かせます。感情的になる事は、子どもにいい影響はありません。


*****************************************************************************



“子ども”をよく知る事が大切だなと思いました。


子どもは、ぐずるもので、“今”が全てで、この後の予定など考える事はできません。

子どもは、泣くもの、言う事を聞かないもの、遊ぶ事が大好き、自分の心地いいものだけを好んで、全てにおいてマイペース。


それらの事を親は、懐を大きくして受け入れ、温かく見守りながら、

将来、一人でしっかりと生きていける“大人”になる為の教育をしなければなりません。