酔っぱらい一人旅

オール電化キャンプを推進します・・・

☆★ニュー霧降キャンプ場で2泊3日のソロキャンプ・・・その2

2024-06-09 16:33:21 | キャンプの記録

こんにちは、酔っぱらいです。

栃木県日光市のニュー霧降キャンプ場でのソロキャンプの記録その2だよ・・・

6/8㈯

前回のブログの続き・・・

8時50分で屋根に積んでいる100W×4枚のソーラーパネルはこれだけ発電していた。

さて、出かけることにしよう。スーパーに買い物に行きますよ。

東武日光駅近くのリオン・ドールというスーパーに向かった。

写真撮り忘れ・・・このスーパーは品数豊富で価格も安いので、食材購入する場合はここがお勧めです。

前日に旬菜館の先のヤオハンで買い物したのだが、野菜などはリオン・ドールの方が安かった。

買い物後に日帰り温泉施設に向かいます。

リオン・ドールから車で11~12分の「やしおの湯」に来ました。

ニュー霧降キャンプ場から一番近い温泉施設は「ほのか」というところなのだが

「ほのか」は営業開始が11時であることと、利用者が5人もいたら一杯になるような小規模な施設なので

ここ「やしおの湯」まで来たというわけですよ。

日光市民と市外民で料金は違う。

入浴後にキャンプ場へ戻りましたよ。

往路は渋滞なくスムーズだったけど、戻る時は渋滞でキャンプ場まで30分くらいかかりましたよ。

キャンプ場に戻る途中で氷を買い忘れたことに気付いたがキャンプ場で購入することが出来た。

ここの氷は製氷機で自家製造したものを小分けして販売している。300円/㎏

昼食はリオン・ドールで購入したカツを乗せてカツカレーにしましたよ。

アラフィフのアニキには量が多かったね。

この時間はこれだけ発電しておりました。400Wのパネルでこれだけ発電していれば十分以上でしょ。

この日は土曜日。

大勢のキャンパーが来るのだろうと思っていたけど・・・

リオン・ドールで購入した刺身。

結局、この日は上段サイトに1組。下段サイトに4組だけ。

晴れ予報の土曜日なのにね~

このキャンプ場、スマホ電波が弱いからそれで敬遠されるのかな?

ちなみに俺が所持しているソフトバンクのガラケーは通話可能なレベル。

スマホはドコモのSIMだけれど、5Gで棒が一本立つときもあれば全く電波を受信していないときもあった。

YouTubeの動画は観れてたけど、全く見れない時間帯もあった。

それと予約方法がイマドキ電話だけというのも関係あるのかな?

キャンプ場予約サイトのナップに一応掲載されてはいるけど、ナップ経由で予約することはできない。

キャンプ場がナップと契約してナップ経由で予約があった場合は数%手数料徴収されるらしいからね。

GWでも空きがあるという穴場であるのは間違いない。

俺的には大変良い大好きなキャンプ場なのだけどね。

このキャンプ場の料金は1人2000円/泊。2泊目からは1500円になる。

ソロだと割安な料金設定だ。

しかし、4人家族で大人2人子供2人(子供は1250円/泊)になると6500円/泊となり

近くの「だいや川公園オートキャンプ場」だと電源付き1サイト4800円で5人までという料金設定なので

ファミリーならそちらを選択するのかな。

昼に食べたカツカレーのお陰で夕方になっても腹減らず・・・

夜はレンチンお惣菜で済ませましたよ。

6/9㈰

7時に起床。

前日と同様に野菜炒めを作った。豚小間とか豚バラスライスとか用意しておけば良かったな~

肉野菜炒めが食べたかった。

前日は美味しさを感じることなく???と思った少しお高い生卵だけど、この日食べたのは美味しかった。

前日は舌が馬鹿になっていたのだろう・・酒飲み過ぎで

朝食後に撤収作業開始。1時間かからずに完了した。

以前は撤収作業に2時間近くかかっていたけど、装備が無駄に多すぎたのだろうな。

今回のようにワンタッチタープを使用するのは風が無いことが条件になるけど、設営や撤収が大変楽だと感じた。

帰りも一般道で・・・

途中、道の駅「ごか」に寄った。

魚貝も販売されていた。

真イカが1000円って高いな~ってこの時思ったけど、改めて画像を見るとステンレスバットに入っているもの全部でってことなのだろうね・・違うかな?

流石にイカ一杯1000円は無いと思うのだけどね・・でも逆にバットの中のもの全部で1000円なら安すぎるしね~

嫁のリクエストで野菜を購入しましたよ。

ここは品数も多く安い。

以前にも書いたことあるが、キャンプに来ると罪悪感無く酒飲めるのが最高なのですよ。

減酒は継続しつつ、キャンプでは思い切り飲みたい・・・梅雨入りする前にもう一回くらいキャンプしたい。

それでは、、、

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。


☆★ニュー霧降キャンプ場で2泊3日のソロキャンプ・・・その1

2024-06-09 13:02:39 | キャンプの記録

こんにちは、酔っぱらいです。

栃木県日光市のニュー霧降キャンプ場でのソロキャンプの記録だよ・・・

6/7㈮

今回は高速に乗らずに一般道で来た。高速利用だと2時間、一般道だと丁度3時間。

だいや川公園オートキャンプ場を通過するルートだったので旬菜館で野菜でも買おうかと寄り道した。

ニュー霧降キャンプ場には13時丁度に到着。ちなみにこのキャンプ場のチェックイン時間は12時~だ。

このキャンプ場は上段サイトと下段サイトがある。真っ先に上段サイトへ向かった。

上段サイトへは奥の白いトタン板のある坂を登っていく。

普通の車なら難なく登れる坂だが、軽のアトレーワゴンだとギリギリだね。

ここが上段サイト。天気が良ければ良い夜景だろうね。

今回はここに設営しよう、、、と思ったが止めた。

この上段サイトには蛭がいるんだよね。いるんだよね・・・って、見たことは無いけど、以前他のキャンパーが話していた。

動物の糞があちこちに落ちている。鹿の糞だね。このサイトには鹿が出るってことだ。

そういうわけで、いつもの下段サイトに設営した。

今回もワンタッチタープを使用。

今回の配置・・・結果、この配置がベストだと分かった。

旬菜館で何も期待しないで購入した焼きそばが大変美味しかった・・・昼食

アルコール度数低い酒。

予め焼き肉のタレに漬け込んだホルモン。長時間漬け過ぎたかな。

この日は完ソロでしたよ。ボンゴ持ってくれば良かったな~

鹿の鳴き声がサイトに響き渡っていたよ。

下段サイトにも鹿の糞が落ちていたから、結構近くまで来ていたのかもね。

6/8㈯

朝までぐっすり眠ることが出来た。

6時30分起床と、普段より早く起きた。

朝食は前日に旬菜館で購入した少しお高い卵で卵かけごはんと決めていた。

野菜炒めも作った。

インバーターを定格出力4000Wのものに変えたので、IHコンロを最大火力の1400Wで使用することが出来た。

野菜炒めなんか作る時に火力が強い方が良いわけですよ。

お湯も早く沸騰させることが出来る。

もう、なんだかね、、、これだけで満足した気分になれるのだから安上がりだね。

お湯が早く沸騰って・・・夏であれば1000WのIHコンロでも十分用は足りるのだが、真冬などに大きく差が出ると思っているよ。

前日家を出るときにアイスコンテナに入れた氷は24時間経ってもしっかり残っていた。

さて、朝食が済んだので出かけることにしますよ、、、

つづく・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。


☆★リョクエンの4000Wインバーター設置しましたよ・・・

2024-06-06 21:10:13 | アトレーワゴン自作軽キャンDIY

こんにちは、酔っぱらいです。

仕事は17時30分に終わるんだよね。

残業は殆ど無いわけで、タイムカードも17時30分に押して帰るわけだ。

そうすると17時40分位に家に着いて飲み始めていたわけですよ。

そんな生活していたから健康診断の結果もγ-GTPが三桁になってたわけで、、、

三桁というのはもうずっと前からで、別に気にもしていなかったのだけど、、

職場の看護師に「三桁はかなりヤバいですよ!肝臓疾患は無症状で進行して、ある日突然体調不良で発覚パターンですからね」って言われてから気になり始めてしまったわけですよ。

まあ、日和ったわけだ。

そういうわけで今週から減酒している。

禁酒は無理だね。

20時までは我慢して飲まないで、20時から缶チューハイを1本だけ飲んでいる。

今までの飲酒量に比べたら、明確に少ないわけだからγ-GTPを下げる効果は間違いなくあると思っている。

幸い夜眠れないということもなく過ごせている。

先日、出力電圧を調整した4000Wインバーターを昨日車内に設置した。

すっきりと収まりました。

バッテリーとインバーターを繋いでいる38sqの電線の長さはそのままなので、余ってしまうというか取り回しが大変でしたよ。

今まではインバーターを電子レンジの上の棚に設置していたから、それなりの長さの電線が必要だったけど

バッテリー直上の棚に設置してあるから3~40cmもあれば足りるからね。

38sqの電線を切ってケーブル端に圧着端子を付けたりするのは面倒だから、しばらくはこのままかな。

車検で全て下ろすから再度設置作業する時に配線は整理する予定だ。

明日から3連休・・・

キャンプに行けるかな~

それでは・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。

 


☆★リョクエンの4000Wインバーター・・・出力電圧の調整をしましたよ

2024-06-02 12:38:07 | アトレーワゴン自作軽キャンDIY

こんにちは、酔っぱらいです。

昨夜は飲み会だったが・・上野での1次会終了後、コロナ前までカラオケに行っていた店跡が現在どうなっているのか気になり、皆で向かうことにした。

韓国人ママが経営する店に変わっていた。

22時で閉店とのことなので入らずに帰って来た。

あの店本当に無くなってしまったのだと改めて思い知ることになり少し寂しかった。

アルコール度数低い酒しか飲まなかったお陰で、今朝はすっきりと目覚めることが出来た。

さて、作業開始しますよ。

まずはインバーターの出力電圧を調整する。

リョクエンのインバーターはデフォルトだとこのように電圧は高く設定されている。

メーカーによると電圧を高く設定してあるのは何か理由があったのだけど・・・

電気製品の使用時に電圧低下が起こるため、負荷をかけた時に100V±5%になるようにしているため・・・だったかな。

それにしても114Vは高いんじゃないか???・・と思うわけで、自分で調整することにした。

この調整は1000Wでも2000Wでも行ったことがあるので難しいことではない。

このように水色の半固定抵抗があり、抵抗のネジを回転するだけだ。

時計回りに回転させると電圧が上がり、反時計回りに回転させると電圧が下がる。

今回は114Vを105Vまで下げたいので反時計回りに回した。

このインバーターはリモコン付き。インバーターのオンオフをリモコンで操作できるわけだ。

動作確認をしリモコンは正常動作していることを確認した。

スイッチを入れるとピーっと高音の大きな音でブザーが鳴る。オフにするときも同様に大きな音が出る。

このブザー音、何とかならないかな~・・・基板上のブザーは見つけたけど音量を調整できそうなものでは無かった。

2000Wのインバーターも同様な音はしていたが、もっと小さな音だった。

静かなキャンプ場だと夜間のオンオフは躊躇われるな。

ブザーを潰してしまうことも考えたが、全く音がならないのも困る。

電圧設定完了したところで本日の作業は終了。

ギックリ腰になりそうなので、これ以上の作業は無理。

今週末もキャンプ行きたいけど、、天気次第だな。

それでは・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。

 


☆★インバーターを2000Wから4000Wに変更しますよ・・・

2024-06-01 14:02:25 | アトレーワゴン自作軽キャンDIY

こんにちは、酔っぱらいです。

珍しく土曜日に休んでいる。

先日購入した4000Wのインバーターを取り付けて次回のキャンプで使用できるようにしたい。

↑これが元々設置してある2000Wインバーター。

この2000Wインバーターも1000Wから変更した時は、すごく大きく感じたものだ。

1000Wと2000W大きさの違い・・・

このように大きさを比べると、4000Wは高さの問題で元の棚には収まらないな。

棚板も作り直す必要がある・・・少し面倒になって来た。

一番簡単に済ませる方法は、このバッテリー上の棚に設置することだ。

これから久々の飲み会だ。明日、二日酔いになっていなかったら作業しよう。

それでは・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。

 


☆★クロちゃん自由キャンプサイトで2泊3日のソロキャンプ・・・

2024-05-29 17:07:22 | キャンプの記録

こんにちは、酔っぱらいです。

5/26から2泊3日でソロキャンプに行ってきたのでその記録・・・絵日記的ブログだよ

5/26㈰

朝起きると例のごとく行くの面倒くさいな~って始まってしまった。

しかし、クロちゃん氏に直接予約してあるし、今更キャンセルできないよな~

小鹿野町のスーパーで買い物したり少し寄り道しながら13時ごろ「クロちゃん自由キャンプサイト」に到着。

最後に行ったのが2022年12月だから1年半ぶりだ。

日曜日だからなのか、場内は人で少しワサワサしていた。

早速場内を軽く案内してもらった。

ぱっと見ただけで変わったのは分かる。

予約で連絡した時に「場内変わってて驚くと思いますよ~」と予め聞いていても驚いた。

大袈裟ではなく地形が変わっているんだよね。

新たに道を造ったり土を盛ってサイトを造ったり・・・

前回の紹介記事にも書いたが水洗トイレが設置されたのは大きい。

最近、利用者が50人の時があったとのことだ。

キャンプ場予約サイトの「なっぷ」に掲載されたのも大きかったと話していた。

なっぷ経由での予約が多いってことだね。

新たにタープが設置されており休憩所として利用できる。

さて、久々のお話が済んだところでサイト設営。

今回は元畑だったところに設営した。

以前はサイトが少なく、俺的には薪置き場だった常設テント裏か、この元畑が一番良いサイトだったが

今はサイトが増えたので良いサイトは人それぞれだ。

林間サイトが一番良いという人もいれば、河原サイトが良いという人もいるだろう。

俺の場合は車が乗り入れ出来て、ある程度他人の視線を遮られトイレに近いところが良い。

今回は電化製品をフル使用してバッテリーがどの程度利用できるのか確認したかった。

電化製品フル使用と言っても、扇風機使用するほど暑くはないし、電子レンジ、冷蔵庫、IHコンロ、焼き鳥焼き機くらいなものだけど・・・

途中のスーパーで購入した刺身を肴に飲酒開始。

こちらの電気コンロで焼き鳥を焼き始める。消費電力650W

アトレーに積んでいるリョクエンのインバーターは定格出力2000Wだが、この焼き器は問題なく使用できる。

問題なく・・・というのはインバーターの冷却ファンが作動することなく、、ということ

冷却ファンが作動するのは、それだけ負荷をかけていて熱が発生する時・・ということだね。

ちなみにIHコンロを消費電力1000Wで使用するとお湯が沸くまでの間に冷却ファンが作動し始める。

やはりインバーターに負担を掛けないのは定格出力の3分の1までということなのかな。

ちなみにこの時、曇り空だが100W×4枚のパネルで冷蔵庫分は発電していた。

勿論、焚火もします。

このダッジオーブンはIH対応なのだけど、これは焚火で良いでしょ。

5/27 

朝はインスタントラーメン。

キャンプ場から10分の道の駅の温泉に行った。

道の駅から帰るとキャンプ場内の動画撮影をした。

久々に動画編集しないとね。

道の駅で購入したカツ丼にレトルトカレーをかけて・・・

カツカレー

しかし、この食べ方はお勧めしない。

カツ丼はカツ丼だけで、、カレーはカレーだけで食べた方が良いよ。

もしくはカツはスーパーのお惣菜で購入したものを使うとかね。

前日「どさんこ」で持ち帰りにした餃子。

翌日は朝から雨予報だったので、夜の内に使わない道具は片づけた。

雨が降って収納するのが大変になるのが焚火台だ。

焚火は早々に終了し片付けた。

5/28

朝目覚めた5時位はまだ雨は降っていなかった。

次に6時に起き出すころには雨が降り出していた。

カップラーメンを食べた。

食べ終えるとそのまま撤収することにした。

寝袋を丸め、コットを収納すれば残るはワンタッチタープのみ。

少し雨に濡れたが、ワンタッチタープは折りたたんで上下に45リットルのゴミ袋を被せて車に積んだ。

収納袋に収めようとするから撤収作業が大変になるのだな。

これからは撤収時に収納袋に収めるのは止めることにした。

帰宅すると先日注文した4000Wインバーターが届いていた。

大きいな~

寸法は予め分かっていたことだが、実物を見ると大きいんだよね。

今週末に取り付けられるかな~

それでは・・・

 


☆★クロちゃん自由キャンプサイトは最高のキャンプ場ですよ・・・

2024-05-28 11:09:50 | キャンプの記録

こんにちは、酔っぱらいです。

2024年5/26~2泊3日で埼玉県秩父郡小鹿野町の「クロちゃん自由キャンプサイト」に行ってきたので、その記録。

今回は俺の絵日記的記事ではなくキャンプ場の紹介をメインに書いていきたいと思う。

Googleの口コミ評価が4.5!!!そんな凄いキャンプ場が埼玉県秩父郡小鹿野町にあるのですよ・・・ベトナムのホテルと違い、この評価は信頼性高いよ。

今回は1年6か月ぶりの訪問だ。

5/26

関越道「花園インター」で下りてから「クロちゃん自由キャンプサイト」までは50分程。

キャンプ場手前15分位のラーメン店でラーメンを食べるのがルーティンになっている。

札幌ラーメンどさん娘 小鹿野バイパス店

味噌ラーメンが今時500円ですよ。

ここの餃子が最高に美味しい。

味噌ダレに付けて食べる。

先程のラーメン店から数百メートル先にあるスーパー。

食材などはここで購入するのが良いと思う。

ここがキャンプ場の入り口。看板代わりの軽トラが置いてある。

ちなみにこの画像は2年前のもの。今回は撮り忘れた。

先程の軽トラ付近から場内を見るとこのような感じ。

↑少し進むと右手に常設テントがある。

以前は薪置き場として利用されていた所だ。

テント下に部屋が造られており、道具や資材置き場となっていた。

以前はこの常設テント後ろが特別サイトなどと俺が勝手に呼んでいて、プライベート感のあるサイトだった。

手書きのサイトマップが掲示されている。

・・・で、場内を真っ直ぐ進むとここに突き当たる。ここから下って行くと更にサイトがある。

こんな感じで道が造られていた。4輪駆動車以外は下りないで!とどこかに書いてあった。

実際にクロちゃん氏はこれまで4台ほど登れなくなった車をレスキューしたそうな。

下り途中にあるサイト。プライベート感が高いサイト。

下まで降りるとこのようになっている。

実際にテントが張られていないとサイトのイメージが分かりづらいな。

先程の坂の降り口付近から左手を見ると、ここにもサイトがある。

以前畑として利用されていた所だ。土を盛ってサイトにしたとのこと。

今回はこのサイトを使わせてもらった。

風が無い予報だったのでワンタッチタープを使用。

そうそう、サイトの紹介だったな。

ここが元畑のサイト。4~5組は車乗り入れて設営可能かな。

・・・で、今回一番紹介したかったのは河原サイト。

クロちゃん自由キャンプサイト入り口手前の橋を渡ってすぐの所に降り口がある。

結構な急坂を下ると・・・これは坂を下から撮った画

鉄パイプで柵が設置されているので、鉄パイプを手すりとして掴まって下れば無問題。

どうですか?最高でしょ

ここがサイトになる。

車の乗り入れは不可能なので荷物は自分で運ぶ必要がある。

川の水深は浅く、サイトは1段高くなっているので万が一ゲリラ豪雨に見舞われても避難する猶予はあるかな。

大雨の時は利用禁止のサイト。

その他サイトは数か所あり・・・

ここは通称梅の木下サイトと呼ばれており、ここは最初からあった。

今回たまげたのは梅の木下サイトの下段に新たにサイトが造られていた。

右側の白い車が止まっているところ。更にもう一段下にもサイトがある。

しかも道まで造られていて車を乗り入れることが出来る。画像撮り忘れた。

もうなんだかね、1年半ぶりに来たら地形が変わっているのだからね。大袈裟じゃないよ。

本当に地形が変わっていたよ。

橋を渡り林道皆本沼理線を進むと右側にクロちゃん自由キャンプサイトのゲートがあるわけだが

もう少し先に進むとこの通行止めの看板が設置されている。

この左側が林間サイトと呼ばれているエリアだ。

夏は涼しく最高。

車は乗り入れできないが林間サイト入り口付近に停めておくことが出来る。

最後にもう一ヵ所、ハンモックサイトと呼ばれるサイトがある。

橋を渡りクロちゃんゲートの手前にある。

誰も利用している人が居ないのでイメージしづらいが、ハンモックを張ることが出来る。

先程の林間サイトもハンモック泊は可能だ。

サイトの紹介はここまで。

クロちゃんと言えばトイレ問題があった。

俺が一番最初に行ったときにはトイレは無くダリア園付近の公衆トイレまで行く必要があった。

2度目の利用の時は自分で簡易トイレを用意していった。

少し経つと工事現場などにある仮設トイレが設置された。最初の無い時に比べればこれだけでもありがたかったが・・・・

今回ナント・・・水洗トイレが設置されておりました。

画像左の小屋。

水洗トイレですよ。トイレットペーパーも用意されていましたよ。今年のGWに間に合うように設置したとのことだ。

薪使い放題で1泊1000円。チェックイン・アウトの時間は特に決めていないとのことなので自由だ。

もう、最高でしょ?

今年のGWまでは600円だったと初めて利用するというキャンパーに話したら・・・「慈善事業でやっているんですか?」だとさ・・・そういう反応になるよね。

ここのキャンプ場の凄い所は夜の静けさが半端ないのですよ。

絵日記的ブログは後日・・・それでは、、、

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。

 


☆★リョクエン4000Wインバーター購入しましたよ・・・ついでにボンゴも

2024-05-25 10:11:35 | アトレーワゴン自作軽キャンDIY

こんにちは、酔っぱらいです。

今週は毎日数時間おきに栃木県と埼玉県の天気予報(10日間予報)をチェックしている。

今のところ何とか行けそうだね。

とにかくね、キャンプに行きたいのですよ。

一昨日帰宅するとアマゾンから置き配で届いていた。

すっかり記憶から消えていたが届いたものを目にしたときに思い出した。

YouTubeでボンゴを叩いているシーンがあって、ボンゴ欲しい~!!って思ってポチっちゃった。

せめて朝気づいていればキャンセルもできたのだけど、届いてしまってからではね。

まあ、せっかく購入したものだからね、酒飲んではボンゴ叩いているよ。

・・・で、表題のインバーターは酔った勢いで購入したわけではなく、以前から買おうかどうしようか検討していて

最近価格が下がったので購入することにした。

今回購入したのはこちらのリンク

↑こちらはリョクエンが販売している。

アマゾンだと通常45000~46000円で販売されているのだが、定期的に35000円くらいまで値下げされることがある。

前回の値下げ時に購入しようか迷ったが、現状の2000wインバーターで電子レンジが500W出力で短時間であれば使用できているのだから

4000wは必要無いという結論に至った。

まあしかしね、消費電量1400WのIHコンロを最高火力で使用するのには2000wインバーターでは役不足なわけで(使用する家電はインバーター出力の3分の1以下が良いため)4000wのインバーターであれば、それが使用可能になるわけだ。

そういうわけで検討を重ねた上で購入しましたよ。こちらは来週届く予定だ。

次のキャンプには間に合わないが来月初使用できるかな・・・

それでは・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。

 

 

 

 


☆★週末はキャンプに行きたいけど・・・ヴァストランド VASTLAND アイスコンテナ 1.9L購入したよ

2024-05-22 20:48:12 | キャンプの記録

こんにちは、酔っぱらいです。

月に一度くらいはキャンプに行きたいと思っているけど、休みは取れても天気の問題で行かない・・ということもあるわけですよ。

最近買ったキャンプ道具・・・

酒飲んでて氷を追加する度に冷蔵庫から運んでくるのは面倒だということで、アイスペールを購入しようとしたが

キャンプの時にアイスペールはどうなの??と思い、このアイスコンテナを購入した。

試しに氷を沢山入れて24時間放置してみたけど、殆ど溶けずにしっかり残っていたから十分な性能だね。

月末までに3連休の予定だが天気が微妙なんだよね。

久々に「クロちゃん自由キャンプサイト」に行こうと思っているけどね。

サイトが拡張され、水洗トイレまで設置されたとのことだから撮影して久々にYouTubeに動画UPしたい。

嫁が旅行に行ったから久々にスーパーに買い物に行ったら、タイミング良く割引していた。

今日は本当の一人焼き肉。

健康診断の結果はγ-GTPが三桁だった以外は思っていたより悪くはなかったけど、、、運動も開始しますよ・・・

それでは・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。


☆★アトレーワゴンの屋根にリョクエンの100wソーラパネル4枚載せましたよ・・・完了!!!

2024-05-05 14:21:36 | アトレーワゴン自作軽キャンDIY

こんにちは、酔っぱらいです。

本日は朝から助手席側のソーラーパネルを取り付けましたよ。

正確には取り付けてあったものを取り外してブラケットを介して取り付け直した・・ということだ。

どうですか???真っ直ぐでしょ

↑この画像は昨日までのもの。画像上側のパネルの並びが少しずれてるでしょ。

今まで少々気になっていたけど、気にしないことにしていたよ。

今回、取り付け直すにあたり、妥協せずに真っ直ぐにしようと・・・

正面から見ると・・・同じリョクエンの100Wのパネルだけど厚さが違うことに気が付いた。

5㎜弱違うかな。

前回購入したのは昨年の4月。この1年の間にアルミフレームの仕様が変わっていたのだね。

長辺短辺の大きさが変わっていなかったのが幸いだ。

3連休はソーラーパネルの取り付けで終了したよ。

それでは・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。


☆★リョクエンの100Wソーラーパネルをアトレーワゴンの屋根に取り付けましたよ・・・

2024-05-04 11:55:00 | アトレーワゴン自作軽キャンDIY

こんにちは、酔っぱらいです。

↑このように左右で大きさの違うソーラーパネルを何とかしなければと思い

右側に取り付けていたリョクエンの100Wソーラーパネルを2枚追加購入したのは以前のブログの通り。

今回、車検時に簡単に取り外せるような取り付け方法にした。

↑これが今までの取り付け方法。

ルーフキャリアのベースバーにコの字ボルトで固定してある。

この方法だと取り付け取り外しが結構手間かかるんだよね。

この狭い所にレンチ突っ込んでナットを付けたり外したりしなければならないからね。

今回はこのソーラーパネルブラケットを介してベースバーに取り付けることにした。

↑アマゾンで各社から販売されているブラケットの中で4個入りで499円と、これが一番安いと思う。

パネル4枚取り付けるのには4セット(16個)必要。

4セット購入で2000円弱。

ソーラーパネルにはブラケット付属のボルトとナットで取り付ける。ブラケット本体はアルミ製。

付属のボルトとナットはステンレス製なので錆びる心配は無いのかな。

そうそう、ソーラーパネルのアルミ枠には取り付け用に元々穴が4ヵ所開いているのだが、

今回はその穴は使用せずに新たに穴を開けた。

元々開いている穴を使わない理由は4か所の穴はパネルの中央寄りにあり、

この穴通りにベースバーに取り付けた場合、強度的に不足するのでは??・・ということだ。

要するにソーラーパネル1枚を4ヵ所で支えるわけだが、

支える箇所はパネルの中央寄りよりも四隅に近い箇所で支えた方が強度が高いでしょ?

高速走行するとパネルが受ける風圧はかなりのものだから、できるだけ強度を高く出せる箇所で支えた方が良いというわけだが

言葉だけだと説明しづらいな。

ソーラーパネルも通常の設置なら既存の穴を使用してブラケットを取り付けるので十分だろうが

車の屋根に載せることを想定して作られたわけではないだろうからね。

ブラケットにも元々穴が2か所開いているが、その穴は使用せずコの字ボルトの幅に合わせて新たに2か所開けた。

コの字ボルトに付属していたナットは使用せず、蝶ナットを別購入してコの字ボルトを固定した。

工具を使用しないで取り外しできれば車検を通せるとネットで見かけたことがあるが

前回受けた民間車検場で確認したら蝶ナットを使用していてもソーラーパネル載せていたら車検は通せないとのことだった。

夏以降に車検があるけど、前回と同じところで車検を受ける予定だからパネルは全て撤去しなければならない。

まあ、前回車検時よりも取り付け取り外しは容易になったと思う。

これで完了・・・ではなく、先に付いていた片側も同様にブラケットを介して取り付けるよう変更予定だ。

左右でブラケット分の高さが違うでしょ

明日作業できるかな~・・・変な姿勢で作業していたから全身筋肉痛なんだよな

それでは・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。

 


☆★リョクエンの100Wソーラーパネル&RENOGYの80Wソーラーパネルの出力計測しましたよ・・・

2024-05-03 16:41:31 | アトレーワゴン自作軽キャンDIY

こんにちは、酔っぱらいです。

世間の皆様は4連休だね。俺は3連休だ。

韓国往復25000円なんていうチケットが出ていたので、昨夜マウスを持った手がプルプルしていたけど

GWはどこにも行かないと決めて、ソーラーパネル買っちゃったからね。

本日は快晴。

恐らく1年通して発電するのに一番良い条件だろうね・・・太陽光が強く、気温がそれほど高くない、、ってことでね。

ソーラーパネルはパネルが高温になると発電量が下がるからね。

時刻は11時30分

まずは取り外したRENOGYの80Wパネルを測定してみた。

↑電流は4.12A

この時の電圧は21.6V

89W発電しているということだね。

80Wのパネルなのだけど・・・まあ、表示より発電していて文句言う人は居ないだろうからね。

そして、今回新たに購入したリョクエンの100Wパネルを計測してみた。

 

↑電流は4.85A

↑電圧は24.3V

118W発電しているってこと???

電圧×電流=電力(W)で合ってるよね?

前回のブログに書いたが楽天でポイント換算で2枚で実質15000円台で購入したものだ。

今までアトレーワゴンの屋根に積んでいた合計360Wのパネルが380W発電していた時もあり、、???と思っていたが

本当にそれだけ発電していたってことなのだね。

本日はこの計測結果に満足してしまい、何もする気が起きなくなったけど

無理矢理、身体を動かしてアトレーワゴンの屋根に取り付けましたよ。

取り付けに関しては次のブログで、、、

それでは・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。

 


☆★ソーラーパネルを交換しますよ・・・アトレーワゴン

2024-04-27 08:43:33 | アトレーワゴン自作軽キャンDIY

こんにちは、酔っぱらいです。

ゴールデンウィークは2連休の後、3日間出勤してから3連休で、どこにも出かける予定はない。

昨年は栃木県のニュー霧降キャンプ場が直前でも予約が取れたので、キャンプに行ったのだが

往路は結構な渋滞だったわけで、今年は昨年以上の渋滞になると聞くと行く気が失せましたよ。

出かけないから金も使わないわけで、それなら代わりに何か購入しようと

前々から気になっていた車のソーラーパネルを購入することにしましたよ。

何が気になっていたかと言えば、見ての通り左右で大きさが違うでしょ・・

右がリョクエンの100Wのパネル。左がRENOGYの80Wのパネル。

元々右側にはルーフボックスを載せていたので、ソーラーパネルは左側のRENOGYだけだった。

ルーフボックスを撤去して右側にもソーラーパネルを載せることにしたのだが

その時は既にRENOGYの80Wパネルは廃版となっており100Wしか選択肢が無かった。

どうせ大きさの違う100Wのパネルを載せるのだったら、RENOGYより3割ほど価格の安いリョクエンにしようと

そして現在に至る・・・というわけだ。

 

今回、こちらから購入して2枚で18998円。ポイントが3000ポイント以上付くので実質15000円台ということになる(付与ポイントはブログアップ時点での話)

このパネル、価格が安い上に性能も良いということは先に購入したパネルで実証済みだ。

昨夜注文したので明日からの2連休には間に合わないが後半の3連休には取り付け作業ができるだろう。

まあ、ここまで書けば何も悩むことなくこのパネルを購入したかのようだが・・・

いやいや、結構悩んだのですよ。

このパネル、1枚135w。大きさが1039×658㎜

アトレーワゴンに取り付けてあるルーフキャリアのベースバーは137㎝。

・・・ということは幅658㎜の135wのパネルを2枚並べて設置可能だ。

長辺も1039㎜と100wのパネルと同じなのでアトレーワゴンの屋根に4枚載せることが出来る。

135w×4枚で最高出力540W!!!

ちなみに現在アトレーワゴンに設置しているMPPTチャージコントローラーは50Aまで対応している。

600Wまでの充電に対応しているということだ。チャージコントローラーが50Aまで対応しているのなら

出来る限り50A近くまで給電できるソーラーパネルを設置したい。

そういうわけで、このパネルを4枚購入するかどうするか検討しておりました。

但しね、4枚購入すると7万円近くするんだよね。

このパネル購入したら、現在載っているパネルが全て無駄になるわけで

キャンプなんて年に何回行くんだよ?・・等々考えたら、リョクエンの100wパネルを購入するという結論に至ったというわけだ。

 

 

最近購入したもので、これが一番のヒット。

酒飲みながら1人で焼いて食べるのに丁度良い。

火力弱いから焼けるのに時間かかるけどね。

それでは・・・

 

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。

 


☆★日光だいや川公園オートキャンプ場で2泊3日のオール電化キャンプ・・・その2

2024-04-16 19:20:01 | キャンプの記録

こんにちは、酔っぱらいです。

栃木県日光市の日光だいや川公園オートキャンプ場でキャンプしてきたので、その記録・・・その2

4/14

2泊3日のキャンプだと真ん中の1日は完全フリーだ。

設営も撤収も無いというわけだね。

朝日を浴びて・・・

2度寝した

場内には小川が流れている。

さて、朝食の支度を開始しますよ。

前日に近所のスーパーで購入した鮭を焼いた。

この焼き器の使い方も慣れてきた。

網に魚を乗せたら、トングや箸でつかみ何度か持ち上げる必要がある。

そうしないと網に引っ付いてしまう。焼き鳥も同じだ。

ウィンナーと目玉焼き。

ご飯は炊きたて。

午前中はのんびり過ごして、昼近くなり温泉に行くことにした。

鯉のぼり

何度か来ている東照温泉。

入湯料は平日600円、休日700円。

「からあげ」の「のぼり」がある通り、唐揚げが押しらしい。

唐揚げ定食1300円。

大きな唐揚げが5個付いている。食べれない分は持ち帰りできるよう、容器が用意されている。

ラーメンも美味しかった。

帰りに、だいや川公園内にある「旬菜館」に寄った。

ここでは主に地元の野菜が販売されている。お惣菜も販売されているが、この時は殆ど残っていなかった。

お土産品も販売されている。道の駅のような感じだね。

だいや川公園内は桜満開・・・俺は見てないけど・・嫁が撮影

サイトに戻るとデイキャンプに来ていたグループが一組だけだった。

旬菜館で購入したかき菜をおひたしにして食べた。

おひたしといえば、ホウレン草や小松菜ばかりだったが、かき菜のおひたしはクセが無く美味しかった。

前日の焼き鳥の続き。

肉はフライパンで焼いた。

最後の焚火。

昼間はテント内は日が当たると暑く感じることもあり、夜も寒いと感じるほどではなく、キャンプをするのには最高の季節だ・・虫も居ないし。

4/15

だいや川公園オートキャンプ場のチェックアウトタイムは11時だ。

朝食は野菜たっぷりサッポロ一番インスタントラーメン。

朝食が済むと撤収作業を開始。

義両親がショートステイから戻る頃には自宅に到着していたい。

やはりキャンプは楽しいと思う。

別に特別何をしているわけでもないのだけど、

罪悪感無く酒飲める場だからね・・・

それでは・・・

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。


☆★日光だいや川公園オートキャンプ場で2泊3日のオール電化キャンプ・・・その1

2024-04-15 12:46:04 | キャンプの記録

こんにちは、酔っぱらいです。

栃木県日光市の日光だいや川公園オートキャンプ場でキャンプしてきたので、その記録・・・

4/13

義両親をショートステイに送り出してから出発。

日光だいや川公園オートキャンプ場のチェックインタイムは13時なのだが、15時半過ぎに到着。

このキャンプ場は高規格キャンプ場だ。

炊事場ではお湯が出ますよ。

ここはトイレ。

洗面台

綺麗に清掃されている。

大は洋式、和式が一つづつあり、洋式は暖房便座。

男性用、女性用の間に多目的トイレがあり、そちらはウォシュレット付きの洋式トイレがあるのだが

そちらは今回は「コロナ感染防止のため・・・」で使用禁止になっていた・・・コロナ禍、真っ最中の時は使用可だったのに

料金は1サイト4800円/泊・・・1サイト5人まで利用可なので4人家族なら割安だ。

電源は1500wまで使用可能。

電源コードは持参した方が良い。

10m位のコードがあれば安心かな。

今回は管理棟から近いこちらのサイトになった。

テントが2.6m×4.8mなので広さの参考に・・・

今回は前回と同じくカマボコテントを選択した。

この日は土曜日なのでサイトは殆ど埋まっていた。

設営完了したら飲酒タイム。

20本入りで、このお値段。

電源サイトなのでサブバッテリーが減る心配をする必要が無い。

夕飯はガパオ・クン

市販のガパオの素を使用しましたよ。

味は文句無しなのだが、辛さ控えめなので

辛いの好きな人はプリック追加した方が良いと思う。

材料は玉ねぎ、インゲン、豚ひき肉、エビ

あっ、そうそう、、今回は1400WのIHコンロを最高出力で使用できましたよ・・・サイトの電源は1500Wまで使えるからね。

夜は焚火をしましたよ

分かりづらいかもしれないが、前室はこんな感じ。

キャンパーは多かったが22時以降は静かだった。

おやすみなさい・・・

 

ベトナム旅行動画UPしました。

↑画像をクリックすれば観れます。

ブログランキングに参加しております。1クリックお願いします。