鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

海街の夏を告げる海上渡御【五所神社 乱材祭】神輿が材木座海岸の海へ

2024年06月11日 | 行事
6月第2日曜日に行われる材木座五所神社の例大祭、今年は6月8・9日に行われた。
前日の宵宮祭では補陀落寺で春風亭一之輔の落語を聞いた。
9日午後、実家から戻り材木座へ向かった。海上渡御に間に合った。
 
 
 
 
神輿が三基が町内を練り歩き、光明寺さんで住職からお経を頂く。
 
 
 
 
海岸では多くの人々が待っていた。

 
 
 
いよいよ、材木座海岸の海へ入る海上渡御へ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海街の夏の始まりだ。

 






この日の撮影レンズ


見頃の花菖蒲【明月院】紫陽花の明月院のもう一つの愉しみ

2024年06月08日 | 草花
北鎌倉駅に仲間と集合したのは9:30。
アジサイ巡りの最初の場所は怖いもの見たさで明月院。
 
 
旧Twitter情報によると行列は開門時間前で紫さんの所までらしい。
結局、入場行列は無かった。それなりの混雑だけど、それは平日。
 
 
旧Twitter情報によると行列は開門前で紫さんの所までらしい。
 
 
 
 
 
明月院ブルーの濃さも未だ淡いけれど、十分堪能した。
 
 
 
それにしても本堂後庭園の花菖蒲が見事だった。
 
 
 
 
 
始めて入る仲間も喜んでくれました。さて、次に向かうは・・。

 






この日の撮影レンズ


四葩の街角【妙法寺/安国論寺/五所神社/補陀洛寺】大町から材木座へ紫陽花を巡る

2024年06月06日 | 街角スケッチ
妙法寺。本堂前の睡蓮、大覚殿前の紫陽花を愉しむ。
 
 
 
 
 
 
 
 
半夏生は未だだった。
安国論寺を経由して行こう。
 
 
今年も手水舎の可憐な紫陽花がお出迎え。
 
 
 
静かに紫陽花を愛でる。
大町から材木座へ。
 
 
 
鎌倉五所神社の例大祭は今週末。
 
 
補陀洛寺では土曜に落語会だ。
 
 
今回はなんと一之輔!嬉しい週末になりそう。
 
 
材木座へ出ると海の家の準備が始まっていた。
 
 
 
 
夏の気配!

 

 

妙法寺


五所神社

 

補陀洛寺

 

 

この日の撮影レンズ

 


瞬刻・青空【鎌倉教場】今回の流鏑馬は有料席ではなく違う場所から

2024年06月04日 | 流鏑馬
2024年6月2日、大日本弓馬会の日本博事業の一環で行われる流鏑馬。
 
 
諸外国の国旗が靡く鎌倉教場。今回も寄付有料席で入場。
 
 
 
先着350有料席は全席テント内に椅子が用意されていた。雨の予報が一転、こんな青空、そして暑さ。
テントの日除けは有難いが、支柱が視界を遮る。移動を決意。
 
 
 
 
 
 
 
 
この日のテーマは青空と人馬、少し長閑な流鏑馬としよう。
 
 
 
 
吉田麻子射手の髪と馬の尾が美しくなびく光景。
 
 

また次回。

 



 

この日の撮影レンズ

 

 

 

水無月、燕の餌やり【鶴岡八幡宮】こんな季節の感じ方も散策の楽しみ

2024年06月02日 | 街角スケッチ
水無月が始まった。
 
 
鶴岡八幡宮の社頭歴も新しく書き換えられた。
 
 
手水舎の底の白石、明るい感じがいいな。
 
 
平家池の上の電線にツバメの子が仲良く三羽。
 
 
 
 
 
突然騒ぎ出出したのは親が餌を持ってきたからだった。
 
 
 
 
口に頭を突っ込んで・・。
 
 
 
親が懸命に餌をやっていた。
 
 
 

こんな季節の感じ方も散策の楽しみ。

 




 

この日の撮影レンズ