薔薇とキャンドル

2024-05-12 | アンティークが好き

 都内某所でアンティークマルシェが開かれると聞き、GWが始まる前にいそいそと出かけました。

個人のマンションですので写真は遠慮しましたが、フランスで買い付けたという品々にうっとり。

開催されるのが最後ということもあり、失礼ながら決して広いとはいえないお宅に、数十人の御婦人方。

アンティークがお好きな女性がこんなにもいらっしゃることに驚きつつ、目の保養をしてお暇しましたが、

飾りつけの工夫など、大いに参考にさせていただけそうです。

 

気持ちだけフランス~イギリスへ

『美しいフランステーブルウェアの教科書』

『魅惑のアンティーク照明 ヨーロッパのあかりの歴史』(共に図書館の本)

 

本の間に置いてあるキャンドルスタンドは1960年代のアメリカ製。

そんなに古いものではありませんが、 一目ぼれして我が家に迎えました。

中のキャンドルは、北海道のファーム富田 ラベンダークリアカップティーライト

直径4センチの小さなキャンドルですが、ラベンダーの香りを漂わせて4時間燃焼します。

ちなみに、キャンドルの後ろのアクセサリースタンドには、友人の手作りネックレス、

そして、秘書にゃんこのおでこほどのささやかな庭に咲く薔薇を、ひとつあしらいました

薔薇といえば、明朝目が覚める頃には大雨の予報で風も強まるとか。

 

満開のスパニッシュビューティーやピエール・ド・ロンサールを避難させました。

 

薔薇さんたちもピーター君も、窮屈そうだけれど我慢してね

 

皆さまも、明日はお気をつけてお出かけください

 

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

池袋のデパートの北海道フェアにファーム富田が出店

ところが ラベンダーのキャンドル が売られていなくて、

ちょっと残念な秘書にゃんこに、 お手数ですがクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (4)

『あさきゆめみし』 と 4月に読んだ本

2024-05-02 | 本が好き

 風薫る五月を迎え、お休みの方もお仕事の方も、爽やかにお過ごしのことと存じます。

さて、先月は「読んだ本」の投稿が遅れたため、今月は早々に載せることとします。

 

『完全保存版 あさきゆめみしの世界』(著:大和和紀)

 

『源氏物語』の世界を美しい漫画で表現した、大和和紀先生の『あさきゆめみし』全十巻。

14年の歳月をかけて完成した作品は実に読み応えがあり、今なお余韻に浸っています。

登場人物の、とりわけ女君たちの顔が似ているのは、母娘や姉妹や姪だから。

区別がつかず巻末の「人物紹介」と「相関図」を確認しましたが、その回数も徐々に減り、

原作を紐解く NHK の関連番組も理解できるようになりますと、面白味が増します。

 

関連番組といえば、この連休中に再放送された NHK『いいね!光源氏くん し~ずん1』

現代にタイムスリップした 光源氏 と 頭の中将 が繰り広げる、笑いあり涙ありの物語。

(し~ずん2 は、5月5日の午前1:10~(5月4日の深夜)に一挙再放送されます)

 

京都 宇治にある「源氏物語ミュージアム」を訪ねて「早わかり源氏物語」の年表を見てしまい、

自分たちが紫式部によって描かれた架空の人物であることを知って困惑する二人。

(オレンジ色のコートの女性は、NHK 朝ドラ『虎に翼』のヒロイン 伊藤沙莉さん)

先日、同じ場所を訪れただけに、いっそう楽しく視聴しました。

 

宇治川のほとりにある「夢浮橋ひろば」

連休中は大勢の人でにぎわっていることでしょう。

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

抹茶パフェに夢中になる光源氏とスマホを使いこなす頭の中将 に、

お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

和菓子 と 3月に読んだ本

2024-04-27 | 本が好き

 4月もあとわずかというところで、3月の読書記録を投稿していないことに気づきました

 

『和菓子のアン』シリーズ4作目

 

いやはや、、こうして見ますと、美味しいものを食べ歩く本の多いこと 。

 

『和菓子のアン』シリーズ(著:坂木 司)は、現在4作刊行。

高校を卒業してデパ地下の和菓子屋さんでアルバイトを始めた「杏子(きょうこ)愛称アンちゃん」の奮闘記。

登場人物は皆よい人ばかりで安心して読めるところが、気忙しい年度末にはちょうどよく、

読んだ後は必ず和菓子が食べたくなる、楽しいお話でした。

「ゼリーを固めるには冷蔵庫が必要だが、寒天は室温で固まって融けない」

そんなことからも、和菓子は昔から日本の気候風土に合っているのだと再認識しました。

 

『青い壺』(著:有吉佐和子 昭和52年)

著者没後40年の今年、書店に平積みされて話題を集めています。

無名の陶芸作家の手による青い壺が、時を経ていろいろな人の手に渡る話。

 

品物が渡り歩くという点で似ているのが『絢爛たる流離』(著:松本清張 昭和39年)

ただしこちらは清張作品だけあって、入手した先々で殺人事件が発生します。

 

両作品とも、価値観や女性の生き方など、現代とは見合わない点が多々ありますが、

それも含めて、面白く読みました。

 

京都・大阪の旅からひと月。

写真を見返していましたら、こんな1枚が。

「すし善」(京都 烏丸御池 昭和14年創業)

錦糸卵で覆われた丼の下には、酢飯より多いのでは?と思うほどネタがいっぱい 

大満足でお店を出たところでパチリ

今になって気がついたのですが、なんと玄関前のポリタンクが「」なんです

てっきり全国的に「」と思い込んでいた私は、しばし写真に見入ってしまいました。

調べましたら、東日本に多い「」は危険を示す意味から普及したのに対して、

西日本で多く見られる「」は、赤よりも顔料が安かったからとか

ならば北海道は?と思いましたら、意外なことに「」が占めているようですが、

いやいや、こんな小さなタンクで足りるわけがないわと思う、北海道育ちの私です。

さて、皆さまのお住まいの辺りは何色でしょうか?

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

錦糸卵で覆われた「ちらし寿し」に、

お手数ですが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (4)

紫式部を訪ねる合間に*大阪と京都

2024-04-07 | おでかけ

 暖かい日差しの中、京都から大阪に向かいました

 

大阪城

桜には少し早い時期でしたが、ここでも外国からのお客様が多くを占めていました。

 

あべのハルカス美術館 開館10周年記念「円空 旅して、彫って、祈って」(本日まで開催)

岐阜の千光寺や滋賀の三井寺をはじめ、各地から集合した円空仏さまたち。

 

大阪中之島美術館(2022年)

 

 

大航海時代に船で活躍し、船員たちを癒した船乗りネコをモチーフにした巨大にゃんこ。

江戸時代に舟運で栄えた中之島の歴史を伝える、美術館の守り神ですにゃん。

 

 

中之島から歩いて行ける「北浜レトロ」明治45年(1912年) 国の登録有形文化財

2階のカフェでアフタヌーンティーをと思っていたのですが、階段から外まで行列

秘書にゃんこで隠れていますが、お若いお嬢さんたちでいっぱい。

 

テイクアウトなら と言われて紅茶を買い求めました。

 

可愛らしく写してくれた友人(秘書にゃんこの作家さんのお姉ちゃん)の画像を拝借

リングはビーズ作家である友人の作品です

 

 

こちらは京都の高瀬川のほとりに佇む レトロ喫茶「ソワレ」昭和23年(1948年)

 

店内の青い照明は、女性を美しく、男性を若々しく見せる効果があるとか

 

 

「都をどり」(4月1日~30日)開催中。

桜も満開となり、いまごろの京都はどんなに華やいでいるかと想像しています

 

 

花見小路を建仁寺に向かって歩きますと、2026年に開業予定の「帝国ホテル」が建設中。

祇園の「弥栄(やさか)会館」の一部を保存活用。

 

 

京都に来るといつも立ち寄る「鍵善良房」(祇園)でわらび餅

 

 春の旅にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

紫式部が描いた千年の昔を訪ね、大阪にも足を延ばして、英気を養う旅となりました。

専門学校では新学期を迎え、再び慌ただしさの中に肩まで浸かる日々が始まります。

またお目にかかれる日まで、どうかお体を大切にお過ごしくださいますように。

 

ホテルのモーニングセット

手前の  秘書にゃんこサイズの茶碗蒸し に、

お手数ですが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

紫式部を訪ねて その3*宇治 平等院

2024-04-02 | おでかけ
旅の最終日は、『源氏物語』五十四帖の最後「宇治十帖」の舞台に参りました
 
 
 
京都から JR 奈良線で宇治へ
この日もよく晴れて、旅の間、持参した折りたたみ傘の出番はありませんでした。
 
 
 
平等院(ユネスコ世界遺産)といえば、10円硬貨でおなじみの鳳凰堂(国宝)
 
 
宇治は平安時代の初期から貴族の別荘地。
 
光源氏のモデルと言われる源融(みなもとのとおる)の別荘が天皇の離宮となり、
 
やがて藤原道長の別荘「宇治殿」となりました。
 
道長の嫡男頼道が宇治殿を寺院に改め、その名を「平等院」として開基したのは1052年のこと。
 
人が少ないように見えるでしょうが、実は駅からここまでの道のりも、
 
そして写真に写っていない所にも大勢の観光客、とりわけ外国からのお客様が多く、
 
コロナで閉ざされた期間を取り戻すような勢いを感じました。
 
どこのお店も満員行列で、宇治まで来ていながら、お茶が飲めなかったんです
 
 
 
日本三古橋のひとつ「宇治橋」と紫式部像。
暴れ川と呼ばれる宇治川も、この日は暖かな日差しを浴びてゆったりと流れていました。
 
 
 
宇治橋を渡って10分ほど歩きますと、住宅街の中に忽然と姿を現す「宇治市源氏物語ミュージアム」
 
 
源氏物語 にありがたい「早わかり源氏物語ストーリー」と光源氏を取り巻く登場人物、
 
女君たちを住まわせていた六条院(今で言うシェアハウス??)の見取り図や源氏香比べなど、
 
丁寧な展示内容に、入館する前と後とでは、付け焼き刃ながら知識が増えたような気がしました。
 
 
京都に戻ってJR伊勢丹の「美々卯」でおうどんをいただき、笹屋伊織でお菓子を求めて新幹線に
 
 
 
 
今回の旅のテーマである「紫式部を訪ねて」にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
 
もともと「紫」は好きな色でしたが、年齢を重ねるごとに一層身近に感じられる色となり、
 
行く先々で目に留まる品々や雰囲気までもが紫色に染まる中、しっとりと旅情に浸ることが叶いました。
 
 
次回は、ちょっと足を延ばした先や立ち寄ったお店など、番外編をお伝えして旅のしめくくりとします。
 
 
 
お読みくださいまして、ありがとうございます。
美々卯のおうどん に、
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)