新小岩は 楽しいミュージアム

新小岩は 楽しいミュージアム

東京都葛飾区新小岩
地域文化を楽しみながら〝まちの活性化〟に繋げるプレゼンテーションです。

〝屋根のない博物館〟で地域文化を楽しむ情報です。

5日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」でした。この頃になると、爽やかな初夏の気候から梅雨入りの時期へ近づき、だんだんと蒸し暑さを感じるようになってきます。「芒種」という漢字の意味ですが「芒(のぎ)」は、稲や麦などイネ科の植物の穂先にある、細い毛のような部分だそうです。「芒種」は「芒を持つ、稲や麦といった穀物の種蒔きに適した時期」という農作業の目安となる節気になるそうです。「芒種」中の6月6日には「稽古始め」として、習い事を始めるのも良いとされているそうです。これは「能」を大成した「世阿弥」の著の冒頭文にある「この芸において、おほかた、七歳を以て初めとす」よるそうです。江戸時代には歌舞伎のセリフでも取り入れられるようになり、語呂の良さもあって「6歳の6月6日」が定着したと言われているそうです。「関東甲信地方」の平年の「梅雨入り」は「6月7日ごろ」なのですが、今年は梅雨前線の北上が遅く「梅雨入り」は平年より大幅に遅れるようです。6日、日本気象協会は最新の梅雨入り予想を発表しました。来週末以降はようやく太平洋高気圧が北へ張り出し、梅雨前線が北上する見込みだそうです。梅雨入りは全国的に平年より遅く「九州南部」地方は「6月15日ごろ」「九州北部~関東甲信」地方は「16日ごろ」に続々と「梅雨入り」し「北陸・東北」地方は「20日」前後になる見込みだそうです。

葛飾区新小岩にある小松川境川親水公園で「カルガモ」親子を見ることができました。「カルガモ」は4月~7月までが繁殖期になるそうです。草むらや藪の下などに巣を作り、8日間かけて卵を産み、25日間抱卵するそうです。ヒナは孵化するとすぐに親について水辺に移動し、餌を探すため、水辺で微笑ましい親子の様子を見ることができます。『(カルガモの)生態/河川や湖沼・湿地・干潟・水田などに生息する。渡りは行わないが、北部個体群は冬季になると南下する。餌は主に夜間にとる。食性は主に植物食で植物の葉や種子などを食べるが、ゲンゴロウなどの水生昆虫やタニシなど貝類を食べることも知られている。またワカサギなどの魚類を食べることもある。2004年に長野県で狩猟された個体が、咥えていたものと消化管の内容物を含めてオイカワを30尾も食べていたという報告例もある。繁殖形態は卵生。集団繁殖地(コロニー)を形成することもある。草本や枯草・ササなどを組み合わせた直径22 - 30センチメートルに達する皿状の巣を作る。10 - 14個の卵を産む。抱卵期間は26 - 28日。谷津干潟において子連れのメスが他個体の雛8羽、オカヨシガモの雛3羽を殺した例が報告されている。これは繁殖地が高密度になった影響で、親鳥が攻撃的になったためと推定されている。(出典: フリー百科事典Wikipedia)』

6日、サッカー「日本代表」は、ミャンマーのトゥウンナ・スタジアムで「2026 FIFAワールドカップ(英: FIFA World Cup 26™)」アジア2次予選「ミャンマー代表」との試合を行いました。2次予選4連勝ですでに最終予選出場を決めている、FIFAランキング18位の「日本代表」は、同163位の格下「ミャンマー代表」に「5-0」で勝利しました。前半17分、左サイドのスペースに出されたパスを中村選手が受けると、そのまま持ち出しボックス内へ入り、切り返しから右足シュートを放つと、ニアサイドに決まり「日本代表」が「1-0」と先制しました。前半34分、左サイドの中村選手に伊藤選手からパスが入ると、鎌田選手へ横パスを通し、鎌田選手がボックス内で反転シュートを放つと左ポストに嫌われるも、堂安選手が跳ね返りを蹴り込み「日本代表」が「2-0」リードを広げました。後半30分、鈴木選手、相馬選手が絡むと、ボックス手前右から相馬選手が左足でクロスを通し、これを上手く動き出した小川選手がボックス内でヘディングシュートを決めて「日本代表」が「3-0」リードを広げました。後半38分、右サイドを上がった相馬選手がアーリークロスを通し、これは相手が触るも、ボックス内でこぼれたボールを小川選手が反転シュートを決め「日本代表」が「4-0」リードを広げました。後半48分には、中村選手が強烈なミドルシュートを叩き込み「5-0」で「日本代表」が圧勝し、2次予選5連勝を収めました。次の試合は、11日エディオンピースウイング広島で「シリア代表(FIFAランキング89位)」と2次予選最終戦を戦います。


屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」〝地域文化を楽しんで次世代に遺す〟プレゼンテーションです。メインナビ(本画面上部)「Home」より、地域資源利活用研究会「HOME PAGE」をご覧頂けます。

この1週間ほどは「走り梅雨」ながらも「最高気温」が「21~27℃」の「湿度高め」でしたが、わりと過ごしやすい日々でした。昨日は「台風1号」が「温帯低気圧」に変わりましたが「関東甲信地方」も激しい雨が降りました。お店では、気温に合わせた「ウェザー・マーチャンダイジング」の商品・販売戦略をおこなっているそうです。身体は気温によって、基礎代謝量が変化するので、気温が低いときは、栄養を蓄えようと濃い味のものやカロリーの高いものが食べたくなり、気温が高くなると食欲が減退して辛いものやさっぱりしたものを好むようになるそうです。「アイスクリーム」は、気温が「23℃」位のときがもっとも売れ「かき氷」が食べたくなる気温は「30℃」同じ氷菓子でも売れる気温に「7℃」もの差があるそうです。アイスクリームはバニラやチョコレートなど濃厚な味が多く、暑くなるとそのベタベタ感や食後の喉の渇きが敬遠されるのがその理由だそうです。(最高気温/最低気温/5月25日25.8℃/18.3℃、26日26.6℃/17.6℃、27日25.1℃/20.3℃、28日25.9℃/22.4℃、29日25.8℃/18.8℃、30日27.3℃/17.5℃、31日21.7℃/16.6℃、6月1日-℃/17.4℃)

てなわけで「ソフトクリーム」食べちゃいました。『■ソフトクリーム(Soft cream)は、牛乳などを主原料として作られた柔らかい食感の食べ物。コーンカップ(アイスクリーム・コーン)の上に入れて食べることが多い。英語では"soft serve ice cream"及びこれを略して"soft serve"または"soft ice"などと言い、「ソフトクリーム」は和製英語である。■歴史/ソフトクリームのルーツは4,000年前の中国といわれている。長時間煮つめた牛乳を、雪で冷やして柔らかく固めて、糊状にした氷菓で、食感はシャーベットに近いものであった。1931年、アメリカ合衆国でアイスマシンとフリーザーを1つの箱に収めたオートマティック・ソフトサーブマシンが開発され現在目にするようなソフトクリームが誕生した。日本では第二次世界大戦後の1951年(昭和26年)7月3日に明治神宮外苑で進駐していたアメリカ軍がアメリカ独立記念日を祝ってソフトクリームの模擬店を立ち上げた。この時初めて日本にソフトクリームが紹介された。日本ソフトクリーム協議会は1990年に、この日を記念して7月3日を「ソフトクリームの日」と制定した。この年の9月には百貨店で本格的に販売され、人気を呼んだ。(出典: フリー百科事典Wikipedia)』

5月30日に気象庁が発表した最新の1か月予報(6月1日〜6月30日)によると、1か月平均の地上気圧の予想では、期間の前半を中心に日本の北で平年より高くなるそうです。北から冷涼な空気を持つオホーツク海高気圧に覆われる時期があるとのことです。6月上旬は、平年だとそろそろ梅雨前線が北上し、停滞しやすくなる頃ですが、6月前半はオホーツク海高気圧の張り出しが強いことから、梅雨前線は北上しにくく平年より南に位置しやすいそうです。6月中旬以降になって、ようやく梅雨前線が平年の位置に停滞しやすくなる見込みのため、今年は「平年よりも遅い梅雨入り」となるとのことです。「関東甲信地方」の平年の「梅雨入り」は「6月7日ごろ」なのですが,今年は「6月中旬」になるようです。


屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」〝地域文化を楽しんで次世代に遺す〟プレゼンテーションです。メインナビ(本画面上部)「Home」より、地域資源利活用研究会「HOME PAGE」をご覧頂けます。

21日気象庁は「沖縄地方」「奄美地方」が「梅雨入り」したとみられると発表しました。平年と比べ「沖縄地方」は11日「奄美地方」は9日遅いそうです。いずれも昨年より3日遅かった梅雨入りだそうです。天気予報によると、27日以降は雨の日が多くなるということで「梅雨入り」とするのか「走り梅雨」として「梅雨入り」を見送るのかは微妙なところのようです。来週は「関東甲信越地方」も「梅雨」らしい天気となるようです。「関東甲信越地方」の梅雨入り平年値は「6月7日ごろ」ですが、仮に、27日に「関東甲信地方」が「梅雨入り」したとなると、1963(昭和38)年の5月6日に次ぐ、観測史上2番目に早い「梅雨入り」となるそうです。「走り梅雨(はしりつゆ)」とは「梅雨」に先だってぐずついた天気が続く期間のことです。このところ、最低気温、最高気温が高くなり「真夏日」の足音が聞こえてくるようになりました。に近づく日が出てきました。(最高気温/最低気温/18日28.8℃/16.2℃、19日24.1/17.7℃、20日21.4℃/14.4℃、21日28.9℃/16.9℃、22日25.3℃/18.0℃、23日25.2℃/18.1℃、24日29.0℃/18.1℃、25日-℃/20.2℃)

中国で生まれた言葉「梅雨(ばいう)」の語源には、いくつかの説があるそうです。「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、中国の長江流域では「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説と、「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、カビでは語感が良くないので、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説があるそうです。「梅雨」という言葉は、江戸時代に日本へ伝わり、その頃から、日本でも「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったそうですが、それでも、いくつかの説があるそうです。日本で「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになった由来は、①『「露(つゆ)」から連想した』②『梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想した』③『梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連つけた』④『カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想した』等があるそうです

20日は、二十四節気の1つ「小満(しょうまん)」でした。「小満」とは「草木が成長して天地に満ち始める頃」という意味で、昨秋に植えた麦の穂が実り、農家の人たちが「少し満足する」というのが語源だそうです。「小満」の頃は、麦が実る時期で、米を収穫する時期が秋であることから、麦の収穫をするこの時期を「麦秋(ばくしゅう)」と呼ぶそうです。稲作農家では、田植えの準備を始める時期になるそうです。次の二十四節気である6月6日の「芒種(ぼうしゅ)」には、本格的な田植えの時期になるそうです。


屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」〝地域文化を楽しんで次世代に遺す〟プレゼンテーションです。メインナビ(本画面上部)「Home」より、地域資源利活用研究会「HOME PAGE」をご覧頂けます。