アレッツォの昔ながらのオステリア「Antica Osteria l’Agania」

アレッツォには何回も来た事あれど、いわゆる「レストラン」には行ったことはほとんどありませんでした。ゆえに新しくコラボする生粋のアレッツォ人のアパートオーナーにおススメを聞き、そのうちの1つ、ここ Antica Osteria l’Agania に行ってきました! 昔ながらのオステリア、という店名の通り1950年代のままの店構えと内装、メニューも素朴で値段も抑えめの設定。4世代続く、伝統的家庭料理のお店で、お揃いのTシャツを着た男性給士係がチャキチャキと対応してくれます。

地味に嬉しいのが開店時間が早めで、ランチは12時~、晩は19時~。予約はとらず、人気店ゆえにすぐに満席になると聞いたので、12時きっかりに行って一番乗りしてきました。

開店すぐということもあり、スタッフがワインボトルを置く作業中。このワイン、壁や天井、私が座った席の真上にもありました。昔ながらのフィアスコもいっぱいでザ・トスカ―ナのオステリア、という雰囲気たっぷり。

さてメニューを見ると、昔ながらのオステリアによく見られる、パスタの種類とソースの種類が組み合わせ放題システム! パスタの中にポレンタがあるのも家庭料理っぽいし、お値段もシャンピニオン(きのこ)とフレッシュトリュフ以外は10ユーロと今となっては珍しい、良心価格も嬉しいです。メインもほとんどが12ユーロ、全部15ユーロ以下!

しかし私としては、同じトスカ―ナ料理でも普段は食べられない、できればアレッツォならではのものが食べたい・・・とメインに注目。ありました、ありました、左上の3つ。ちなみに all’Aretina がアレッツォ風、という意味で、2番目がアレッツォ風カタツムリ(!!)トマトソース、3番目がアレッツォ風レバーグリル。カタツムリは近郊の産地のものらしく、コリコリ系食感が大好きな私はかなり迷いましたが、決めたのは1番目のグリーフィ。

ちょっと肌寒い日だったので、ポレンタ付きの煮込みというにもひかれたのですが、何よりも初めてのこの「グリーフィ」。仔牛の顔、頬や鼻あたりの肉を示す言葉で、注文前に聞いたようにゼラチン質と柔らかい肉が混ざっています。トマトベースのソースでじっくりと煮こまれているので、口に入れるとホロホロ、ぷよぷよの食感でいくらでも食べられそうな優しい味。時間も少なかったのでこれとパンナコッタだけしか頼みませんでしたが、赤ワインにもよく合っただろうな~。

場所はメインストリートのコルソ・イタリアから1本入った所、グランデ広場の少し手前と立地良し、料理良し、価格良し、スタッフも良し、と言うことなし。今度は違う料理も味わいに、また再訪したいお店です。

ギャラリー(クリックすると拡大します)
基本情報
Via Giuseppe Mazzini, 10
Tel : +39-0575-295381
営業時間:木~火、12:00-14:30・19:00-22:30

愛すべき、美しい30の村
飾らない、ありのままのイタリアへ!

人口や景観など、「イタリアの最も美しい村」協会が設けた厳しい基準を満たした村だけが加盟を認められる「イタリアの最も美しい村」。その中から、イタリア在住20年以上、トスカーナ州の田舎町に暮らす著者が、“忘れられない”30の村をセレクト。古きよきものが息づく小さな村の魅力を、旅先での出会いやエピソードをちりばめながら綴る。

本の詳細はこちら

 

 AMAZON や 楽天ブックス 、各書店でも販売中!

関連記事

  1. ヴォルテッラのレストラン ~ Le Cantine del Palazzo

  2. ツーリング・クラブ・イタリアーノ認定「オレンジフラッグ」とは?

  3. ポルト・サント・ステーファノの眺めが良いオステリア、 La Trazza

  4. フィレンツェのパン屋カフェ「S.forno」で朝食&ライトランチ

  5. 「La Campana」、世界最古!1518年創業のローマ料理レストラン

  6. 常連にぎわうフィレンツェ「Caffeteria PIANSA」で、本格派エスプレッソ&ランチ

  1. 【バレーボール・オンラインイベント】2024年6月14日(金)ペルージ…

    2024.06.02

  2. 駅至近で便利、アレッツォのモダンなB&B

    2024.05.19

  3. アレッツォの昔ながらのオステリア「Antica Osteria l’Agania…

    2024.05.16

  4. アレッツォのバール「Borgo San Pietro」で地元民と一緒に惣菜ランチ

    2024.05.12

  5. バス(市バス&長距離バス)を乗りこなそう!

    2024.05.09

  1. 世界遺産の大パノラマを960mから見渡す!ラディコーファニの要塞

    2018.04.01

  2. イタリアでの視察・取材&写真・記事作成を代行します

    2019.11.07

  3. 電子書籍「トスカーナのおうちごはん秋冬編20レシピ」発売

    2020.12.12

  4. 食材ほとんどが自家製!フィレンツェ北部の田舎でマンマの料理レッ…

    2018.02.01

  5. 通訳アテンド同行で安心!電車&バスで行くワンディトリップ

    2018.03.19

イタリアの宿泊なら?

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Copyrighted Image