さかもとサンのブログ

さかもとサンのブログ

ウエイトリフティングやパワーリフティングやベンチプレスやボクシングや筋トレフィットネスやら
なんかいろいろをそれなりの期間やっている人が思っていることなどを記事にしているブログです。

何の本で読んだのかな。

本当は言語化された意味があったけど、その言語化された意味がなくなった習慣的所作や動作があって、それはその言語化が体の中で消化吸収されて動きだけ残ったものだというの。

最初は言語化された説明通りにやるんですよ。
何故それを行うのかと言うと「覚えるため」。

そもそも「覚える」とはどういうことなのか。
頭の中の記憶として入れておくことなのか、それを体現できるまでに昇華することなのか。
所作や動きだけ残ったものというのは後者の事ですね。

私が行ってきたウエイトリフティングのスナッチ、クリーン、ジャーク、クリーン&ジャークは、最初は人に教わったものを言語化して頭の中の記憶としてきました。

そのフェーズの段階でいろいろやったことや自分の経験や考察などを良く言語化して動画で話したりブログや資料でまとめていました、今思い返すと。
この時は非常に言語化しやすかった思い出があります。

しかし今は逆に言語化出来なくなってきています。
なんだかんだずっとウエイトリフティングの種目はいろんな形で続けてきたので、いよいよもってその動きだけが残っている状態、つまり体現することですべてが完結している昇華された状態ですね。

この状態を逆に言語化しろと言われても非常に難しいです。
頭の中の資料が全部フォームに落とし込まれてしまったので。
だってフォームに全部収まっているので今更脳みその記憶に入れておく必要がなくなったということなので。

教える仕事の人がこれになってしまうと少々不都合が起こったりしますよね。
というかおそらく教え方を変えなければならないのでしょう。
最近の私が動き方のテキスト資料とか動画資料を出さなくなったのはそのせいです。

パーソナルトレーナーは特に「テキスト」でなければならないのに「実行ファイル」になってしまってはダメなのかも・・・なんて最近は悩んでいます。

私の中で起こった出来事は「アスリートの中で起こらなければならない事」であり「パーソナルトレーなとして」ではないってことですね。

極めることが教えることにつながると思いきや、本当に極めると教えることが難しいんだなと知ることは出来ましたけどね。

でもそれなりの状態でちゃんと相手に教えることができれば良いのだなと、試行錯誤しながら頑張っています。

しかし私は前々から言ってはいましたね。
ウエイトリフティングのフォームは当たり前の習慣化するのが目標だと。
習慣化されたもの、当たり前のものに関して「重さの手ごたえがあった!上手く行ってる」はないと前に言った気がします。

私がウエイトリフティングを教える際に目指してほしいのはここですよ、習慣化です。

どんな重量でやろうが、回数とやろうが「手ごたえがあって良かった!」とか「重たいものを持ち上げてやった!」とかそんな感想いちいち持たない。

でも脳に記憶をしている最中や、脳から体に覚え込ませている最中は何らかの感想は持って良いと思います。
それらを全部フォームに落とし込むのが最終目標ですね。

まあ言語化しなくとも、動きを見れば「こうした方がいいなぁ」と言うのはたくさん見えてくるので、そこからアプローチすれば良いし、今はそういう形で教えてるかな。

後はね、人によって体現するのが得意な言葉、不得意な言葉が存在しているので、それに気づいて適切な言葉をかけられるようにする努力はしてますね。

ウエイトリフティングの指示の言葉も、同じ動きをしてもらうにも人によっては違う表現なのだから面白いですよね。

ボキャブラリが必要と言うよりも、コミュニケーションだなと思う今日この頃です。

だから相手が私とコミュニケーションを取るつもりがなく習得したいと思われてしまったら、私はおそらくその人に教えることが難しいでしょう。

そういう意味でも「相性」って大事だと思います。

この人とコミュニケーションを取りたい!と思われないとコミュニケーション取れないですから。

特に私などにコミュニケーションをしっかり取って教わりたいと思われないタイプですからね。
(日本記録取ったり審判員経験もしてるけど、好かれるには実績は無意味なようですからね)

だからこそ、私から本当に教わりたい!とコミュニケーション取ってくれる人には良い仕事としたいと、それに応えたいと強く思います。そういうは歓迎です(爆)
「筋トレ」をしている人の大半が「自分の体が好き」なのであって、筋トレそのものは嫌いじゃないけど好きでもないんじゃないかという疑惑が私の中で起こっております。

と言うのも、皆いろんな筋トレやらなすぎ、というか効率で選びすぎ。

本当に筋トレが好きな人は、見たことのない筋トレ種目を見たら取りあえずやってみるから。

筋トレをするのが好きな人は無駄と思われる、そんな内容意味ないよという筋トレも取りあえずやってみるし、それをやって喜んでるから。

無駄な筋トレ、効果を出す筋トレとかを選ぶというのは、結局自分の体に出来るだけ反映させたいからつまり自分の体にとって選んでいるのであって、まずは筋トレをやる、という考えが逆にないんじゃないかなと思う。

そういう意味では昔の私はとにかく筋トレが好きで、見つけた筋トレ片っ端からやっていた気がします。

仕事的にはそうも言ってられないのでお客さんには目的に合わせた筋トレを選ぶけど、自分が行う筋トレは目的ではなく、自分がやりたい筋トレを選んだり自分で考案したりしてますね。

今は昔ほど筋トレが好きではないので、いまでも好きな内容しか逆にやってない気がする。

最近好きだったのはクリーン&スクワットジャーク。
ちゃんと下までしゃがむタイプ、ガッツリしゃがむタイプ。
ウエイトリフティング的にはほとんど使えないジャークなんだけどなんか面白くてね、スクワットジャークって。

筋トレが好きな人は、効果とかそういうのは二の次なので、筋肥大したい人は~とか筋力アップしたい人は~とか関係ない。

結果ありきではなく、やってみて結果どうなっていたってパターンが多いので、実はどの筋トレが要因や原因だったのか特定が難しいかもね。

結局ボディビルは筋肉を太くしない筋トレはやらないだろうし、パワーリフティングはBIG3強化につながらない筋トレはやらないだろうし、ウエイトリフティングも競技種目の強化にならない筋トレはやらない訳だ。
別になんてことなく当たり前の事でしょ?

そう言えば昔ですが、パワーリフティングの専門ジムでクリーンやったりバーベルランジやってたりしたら「意味ない」って言われたっけなぁ。

ウエイトリフティングだってベンチプレスはあまり意味はないって言われたし。

ボディビルはやったことないからしらんw

ボクシングはそもそもあまり筋トレしない(4カ所ぐらいプロジム見たけどやってない、けど井上選手は筋トレもしてると噂だけどね)

筋トレ好きな人って、筋トレで自分の体がどうなろうが知ったこっちゃないんですよ。
だって筋トレできればいいから、よくよく考えたらそうでしょ?

気付いたらこんな体になってました~ってのが筋トレ好きでやってる人。

自分の出来上がった体を見て「計画通り」って人は筋トレを目的としてやってる人。

筋トレ詳しい人は実は体が仕上がってる人ではなく、どんな変な筋トレでもすごい筋トレでも隅から隅までやってる人、もっとひどい人は自分で考案してる人なのかもね。

そう言う人ってそもそもSNSで自分をアピールもしないかもね。
だって自分の姿興味ないから。

「こういう種目あったよどうよ?」みたいなのはアップするかもしれないけど、体作り目的の自称「筋トレに詳しい専門家」に「そんな筋トレは無駄」とか言われちゃうかもね。

ちなみに今の私は筋トレで体を鍛えようと思っておらず、他の事で筋トレみたいなことになってないかと探しているというか検証することを楽しんでいたりします。
ウエイトリフティングの種目は一つの道具を二つの手で持ちます。

二本の上肢を使いバーベルを挙げる訳ですが、両腕とも同じ動き、筋出力をしていると思いますか?

結論から言うと、訓練しない限りは右と左とでは動きや筋出力が違います。

それが分かるのがワンハンドスナッチです。

バーベルでのワンハンドスナッチは難易度が高いので取りあえず通常はやらなくても良いとして(でもある程度のレベルになったらやってみた方が良い種目ではありますが)ダンベルスナッチやケトルベルスナッチは比較的初心者でも扱えるので、機会がありましたら是非やってみてください。

大体はスムーズにコントロール出来ている側で筋出力をしたり微調整をしたり、そちらがメインでバーベルを挙げている形になっていると思います。

それではもう一方は何をしているかと言うと、何もしている訳ではなく、補助的な役割なのだと思います。

だからメイン程精密な動きや筋出力コントロールも不要で、大雑把に出来ていればスナッチが成り立つとそんな感じでしょうか。

もちろん利き腕などの都合もありますので、多少の差があるのは当然ですが、その差はそれこそ利き腕だからこその誤差の範囲であった方が、パフォーマンスが上がります。

一番身近なところだとキャッチの時の肘の伸展具合で、大半が利き腕ではない方が曲がったり遅れて伸展したりしています。

それを修正するためにもワンハンドスナッチはある程度は貢献できると思います。

もちろん右と左の動きを出来るだけ揃える(できれば利き腕でコントロールが上手くできている側が良い)トレーニングも行って欲しいです。

ウエイトリフティングの上肢の動きは連動と言うよりは同期ですよね。
肘の伸展の速度も同じであった方がバーベルも傾かないし、肘の屈曲で赤を取られる確率を下げることが出来たりは、同期が取れた方が上手く行くことの方が多いようです。

それ以外にもワンハンドスナッチは体幹トレーニングにも良いので、やってみて損はないと思います。