2015年のブログにはしっかりと小笠原旅行記が書いてありますが、

実は2015年以来

毎年1回小笠原諸島に行っております。

そうなんです、毎年行ってました。ただただ面倒だから書かなかった 忙しくてなかなか書けておりませんでした。

そして今年も行きます。

5年連続5回目の小笠原

ただ上には上がいて、30年以上行ってるとか、盆暮れ正月GWは必ず行く人とかいるので、ぼくなんかペーペーです。

 

ところで、小笠原諸島に行ったことない人、行ってみたい人、妄想では何度も行ってる人に、改めてどんなとこか教えたいなと思って、4年分の経験値を披露します。

 

※、まずは過去UPしたリンク貼り付けとくよー。

2015年のやーつ

 

1.基本的には船でしかいけません。

・東京の竹芝桟橋というところから、通常期は週に1便、繁忙期は週に2便ほど出てます。

・一旦乗ったら24時間出られません。海が荒れたりするともっとかかりますが、これでも早くなった方です。

・空港は自衛隊の基地用でしかなく、民間機はございません。どうしても飛行機で行きたいなら、総理大臣か東京都知事になってください。

・船酔いおよび陸酔い(陸に上がっても揺れてる感覚)は良くあります。酔い止めを使うか、酒に酔ってハッピーになるか、ひたすら寝るなどして過ごそう。

・東京湾、伊豆諸島海域を除き、小笠原に着くまで電波はありません。強制的に電波のない生活を体験できます。

 

2.コンビニはありません。

・24時間営業の自動販売機ならあります。

・島らしく、スーパーや商店、お土産物屋さんなどがあります。深夜じゃなければ、ある程度必要なものは買うことができます。しかし、物資も船に乗ってやってくるため、船が欠航すればたちまち食品が枯渇します。

・飲食店は意外と充実してます。ただし、繁忙期はお客さんが集中するので、入れないこともあります。

・農協と郵便局がありますが、現金はなるべく持っていくか、カード決済可能であればカードを使うことを推奨します。

 

3.住人について

・住んでる人やお店の人は、半分以上は移住者です。

・働き口や大学等に行く場合は、都内に出るしかありません。後ほどUターンしてきたり、島生活が気に入って移住する人が多いです。

・もともとはアメリカ人が住んでいました。なので、日系3世とか4世くらいの人がいます。

 

4.文化について

・小笠原は南国なので、沖縄みたいな感じに思われますが、どちらかというとハワイ系というか、ミクロネシア系です。

・ウクレレを弾いてる人やウクレレの曲が多いです。

・カメとか食べます。貴重なタンパク源です。海で見つけたカメを「かわいぃ~」とか言ってた女子も平気で食べます。

 

5.海がすごい

・小笠原の海はとにかく青い。沖縄は遠浅なので、どちらかというとエメラルドグリーンだと思いますが、小笠原はすぐに深くなるので、とにかく濃いブルー。島の周りはどの海も美しい。

・イルカと泳げちゃう。日本では数少ない野生のドルフィンスイムができる海です。イルカだけを見れば御蔵島の方が人間と遊んでくれますが、とにかく深くて青い海でツンデレ気味なイルカと泳げるので、こちらの方が好きです。

・12月~GW頃までは、ザトウクジラを見ることができます。子供を産み育てるこの時期に小笠原に毎年戻ってきます。大きくて雄大な姿は、みてて惚れ惚れします。

・他にも、ウミガメやマンタ、ダイビング好きなら色んな魚を見ることができます。※レアキャラでジンベイザメの目撃情報もありますが、基本的にはいません。

 

6.戦跡について

・小笠原は太平洋戦争の最前線にいました。ただし、上陸されていませんので、当時の貴重な大砲や日本軍の施設などが残っています。年数は経ってますが、当時の面影そのままに残ってる非常に貴重な体験ができます。

 

7.日本一熱い盆踊り

・島民、旅行者、みんなが集まって3日間 盆踊りをします。

・5~6曲を2時間~2時間半程度行います。

・アンコールがあります。

・ガチ勢は自前の法被、半ガチ勢は貸してもらえる法被を使います。オリジナルの法被やTシャツ短パンも多数います。

 

8.お見送りが熱い

・出港時に太鼓で演奏します。

・船で沖まで追いかけてくれます。

・仲良くなった人からは、レイをもらえたりします。

 

9.その他

・繁忙期は宿の予約、船の予約、アクティビティや原付の予約など争奪戦です。やらなきゃならないことがたくさんあります。ただ、それら一つずつこなす度にワクワク感が増します。

・繁忙期以外であれば、結構ふらっといけます。

 

ざっくりいうとこんな感じです。

 

とにかく青い海で、沖縄と違って交通手段が厳しいので、パリピが少ないことが最大のポイントです。

長い休みを手に入れたら、小笠原に行ってみることをお勧めします。