土砂降りだった卒業式の着物

卒業式の話をしなければいけません。
あれは3月中旬。
次男の卒業式だったんですがね。
ものすごい土砂降りだったのです!

前日から天気予報を確認して、雨なことは分かっていましたからね。
雨コートを用意してたのです。
大きめの傘や草履カバーだって準備した。

しかし、それらの装備では太刀打ちできないほどの大雨ですよ。
おまけに風も強かった。

今年は、付下げを新調したのです。
前のはもう8回も着ましたからね。
子供が二人もいれば、小中高の入学式と卒業式で、最低でも12回は着るわけです。
大学に進学できたらプラス4回ですし、サイズだって合ってない。
ここらで新しくしちゃおーっと。
購入して、着るのを楽しみにしていた訳ですが・・・。
大雨なのでやめました。
そりゃそうだ。駄目にしたくない。

急きょ、着物を変更。
洋服にするという選択肢はありません。むかし買ったフォーマルスーツは、太って入らないからな!
仕方ないので、練習用の訪問着を着ることに。


薄いヤケがあります。
たぶん着ちゃえば分からないので、目をつむりましょう。
このさい贅沢は言ってられませんからね。


白い牡丹模様が儚げで素敵なのです。
しかし色がね、わたしには徹底的に似合わない。
だから練習用なのだ。
これなら雨に濡れても惜しくないぞ。

けつろんからいうと、大正解でした。
傘も雨コートも歯が立たず、長襦袢までびしょ濡れになりましたよ。
すごい暴風雨でした。
濡れ鼠での体育館の式典は寒かった。風邪ひくかと思った。
せっかくの卒業式だったのに、ぶるぶる震えてました。あまり記憶がないもの。
帰宅後すぐにお風呂に入ったよね。

脱ぎ散らかした着物は雨水がしたたる状態でしたが、駄目元で干しておいたところ、なんと綺麗に乾いたのです。
濡れに強い着物だったらしく、水シミも出来なかったし、縮んだり汚れもなかった。
素晴らしい!
急に、この着物のことが好きになりました。
練習用と言わず、これからは雨の日用としても活用したいと思います。


ランキングに参加してます。
応援クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ