デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

清掃工場のバラ

2024年06月02日 | 夏の花
清掃工場というと聞こえはいいが、巨大なゴミ焼却炉。ひと昔前なら建設計画があると近隣住民の反対運動が起こるほどでした。でも夢の島もしかり、ここ杉並もしかり、周辺に花を植え、公園も整備され、今では地域住民の憩いの場です。さらに焼却熱を利用した温室、温水プールなどで地域に還元しています。



ここには足湯もあります



さらに先に進むと



バラが咲いていました



でも少し終わりかけ



よさそうなところを選んで



撮りました





赤いバラや



黄色いバラも



ファインダーの中で
なにかが動きました



花びらの陰から小さな虫が



こんな活動もやっています
今は咲いてなかったけど



池があるけど、鴨が水に浸からない



まさか温水の池では



今度はアンネ・フランクのバラを
撮りに来よう




清掃工場のアジサイ

2024年06月01日 | 夏の花
永福町駅から各駅停車で4分、高井戸駅に降り立ちました。杉並清掃工場の遊歩道にアジサイが咲きだしたということで、近くまできたついでに見に行こうと思いまして。今日から6月、アジサイの季節です。

高井戸駅徒歩1分



右に見える井の頭線



左は清掃工場



その道は曲がりくねって



コーナー毎に花が咲く



その先にアジサイがありました





まだ新芽のキャベツ色



ガクアジサイは



もう満開に近い



それならもっと近づいて



つつじがまだ咲いていました




ふくにわからの眺め

2024年05月31日 | 都内散策
永福町駅屋上庭園ふくにわは1Fを電車が通るため、普通のビルならほぼ5階程度。そう高くない屋上だけど、杉並区永福一帯は一部を除いて低層地域で規制されているため、見晴らしもなかなか楽しめます。

そこは4階建のビルの屋上



周囲にはそう高くないアクリル



北側 和田堀公園の緑が見える



西側 高井戸の煙突も



少し南に目を移すと



うっすらと富士山が顔を出す



そして東側に移動すると



新宿の高層街が一望



都庁にズーム



そこに昨今大量発生している
カメムシが登場



巨大カメムシが新宿襲来の図



眼下を井の頭線が走り去る



わざわざ訪れるところでもないけれど
暇潰しにはもってこいのところです
5月も終わりですね



幸せの続く街

2024年05月30日 | 都内散策
あみん様、コメントありがとうございます。昭和の車には浪漫がありましたよね。スタイルも個性的で、馬力競争に血眼で。今はほとんど同じような顔と形、こういうことも自動車離れの一因かもしれません。

今日は京王井の頭線、永福町駅の写真。この街のキャッチフレーズは町の名から「永遠に幸せな町」だそうです。

ここは急行も停まる駅



幸せが永遠に続く街



駅舎は3階建てのショッピングモール



店舗の上に屋上が ふくにわ?



もちろん上がってみました



この駅は屋上が庭園になっていて



木や花が植えられて



ベンチや日除けもあります



花は地面に咲くものや



ポットに咲く花



アーチに咲く花も



モッコウバラかな



そんなに広くはないのに
他にもいろいろ植えられて



屋上ならではの青空と



最近デパートやマンションの屋上が緑化されているのはたまに見かけますが、駅舎の屋上が庭園なのは初めて。温暖化対策が主目的でしょうが、駅にあると時間もかからずに気軽に安らげます。他の駅も真似してくれるといいなあ。


くるま離れ

2024年05月29日 | 都内散策
最近、会社で若い連中と車の話をすると、運転免許証は持っていませんとか、取るには取ったけど一度も運転したことはありませんなどの答えが多い。たしかに東京は電車、バス網は充実してるし、本体、維持費を考えるとあまり必要を感じることはないかも知れません。

そしてまたひとつ教習所が消えていく



ここは杉並自動車学校
昨年暮れに閉校しました



そしていよいよ取り壊し



教習車が走った道を
パワーショベルが走り



アスファルトを掘り起こす



既にない信号を
知らせる標識がむなしい



事情を知らない躑躅は



今年も花を咲かせます



杉並自動車学校に夕暮れが迫る
跡地にはマンションでも建つのかなあ



私の世代は18になるとすぐ免許を取って、汗水流してバイトして、車を乗り回すのがステイタスでした。時代も変わり、杉並自動車学校も60数年の歴史に幕を閉じました。



雑踏を逃れて

2024年05月28日 | 夜景 イルミネーション
コロナ禍前の賑わいに完全に戻った新宿、最初は心躍りながらシャッターを切っていたのですが、いささか人当たりしてきました。元来人ごみの苦手な私は、人のいないところを求めて歩き出しました。

南口に出てみました



歩道橋の上から
人がアリンコのように見える



西口側もさらなり



大液晶に星空が映る



サザンテラスも人でいっぱい



JR新宿ビルの屋上に月がのぞく



でもね スタバの裏にまわって



光の階段を降りると



ミライナタワーと高島屋に囲まれた



人のいないベンチが



ここがSuicaのペンギン広場



ここなら誰にも邪魔されず



この景色を独り占め




新宿フライデーナイト

2024年05月27日 | 夜景 イルミネーション
ようやくこのブログも東京に戻り、今日の写真は金曜日に出向いた新宿の宵の口。「花金」という言葉は死語となった今でも金曜の夜は多くの人で賑わっていました。

新宿通りから1本入ると



相変わらず奇抜なファッションが並ぶ



ライオンの前は人・人・人



東口に向かいました



ここは変わらぬ風景



一世を風靡した新宿ALTAも
来年2月に閉館



東口駅前広場
巨大なオブジェの下に円形のカウンター
屋外バーかと思った



眼の前にそびえるミラザ新宿



向かい側には昭和の文化財 安与ビル
五重塔か夢殿か



このビルを父に捧ぐ



東南口広場も人だかり
野外ライヴもここまでくると演奏会だな
ドラムがあったらバンドだよ



金曜の夜は更けゆく

ポートアイランド夕景

2024年05月26日 | 夕景
momohakase様、コメントありがとうございます。たしかに現状の電話ボックスも最近は減って来てますからね。木製の電話ボックスは横浜の山手にもありました。「自動電話」で検索するといくつか出てきますよ。

またまた長く続けてしまった関西シリーズも今日でおしまい。最終回はポートライナーからの夕景です。車内灯の映り込みはご了承ください。

ポートライナーがやってきた



フェリー乗り場 宮崎行きかな



六甲の山に陽が沈む



神戸大橋



渡り切ると港ともお別れ



ポートアイランド上陸



アルマジロみたいなのは
ワールド記念ホール



甲南大学
ポートアイランドキャンパス
丸いのは地球儀
中は図書館だそうです



スパコン「富岳」を擁する
理化学研究所計算科学研究センター



ポートアイランドを出て
神戸スカイブリッジを渡ると



神戸港は遥か彼方 左端は滑走路



管制塔が見えてきて空港到着



長らくの関西旅行写真
最後までご覧頂き
ありがとうございました

東遊園地

2024年05月25日 | 公園
神戸旧外国人居留地を歩いて、明治、大正、昭和の建物を見ていると、四半世紀前、阪神淡路大震災があったとはとても思えない。でもそのまま歩を進めると、そのことを思い出させる場所にたどり着く。

NTT西日本神戸ビル
辺りは少し暗くなり



近くには木造りの公衆電話



そのまま前町通りを進むと



東遊園地に突き当たる



この公園には2つの顔があり、ひとつめは旧外国人居留地時代、外国人のために造られた日本初の西洋式運動場。サッカー、野球、ラグビーなどが日本に広まる起点となりました。公園なのに遊園地という名称は、その頃の外国人居留地遊園から続いているそうです。

実業家でスポーツマンだった
アレキサンダー・キャメロン・シムの碑
左の黒い半球はボウリング発祥の地



ポルトガルの外交官
モラレスの胸像



もうひとつの顔は阪神淡路大震災の慰霊。発生した1月17日に犠牲者を追悼するつどいがこの公園で毎年開かれています。


5時46分で時が止まったマリーナ像



1.17希望の灯り



前皇后美智子さまの歌碑

笑み交は
しやがて涙のわきいづる
復興なりし 街を行きつつ



もっといろいろ見たかったけど
広い公園で、いよいよ時間がない



急ぎ足でフラワーロードを渡ると



老舗洋食レストラン ロイン



目印にした
サンボーホールが見えてきた
どうやら間に合いそうだ




元町旧居留地

2024年05月24日 | 観光 旅日記
2泊3日の関西旅行もいよいよ終盤、あとは帰りの飛行機に乗るだけ。普通なら三宮に出てポートライナーで空港に向かうのですが、少し時間に余裕もあるし、貿易センター駅まで歩くことにしました。その道は旧外国人居留地、大丸前のメイン通りより海側の道です。

人気のイタリアンカフェ
Days Kitchen



ナイトメアグッズって何?
寄ってみたいけど
そこまで時間はありません



レトロな洋品店 リリベル



メリケンロードを渡ります 三宮側



港側には夕焼けが残る



ヨギボーショップ



ここから居留地っぽいビルが



商船三井ビル 大正11年竣工
当時は数少ない高層ビル



アメリカルネサンスのアーチ窓



大丸インテリア館が入っています



通りを挟んで神港ビルヂング
新しいなと思ったらこちらは第2



隣が初代 神港ビルヂング
昭和14年竣工



どちらも近代化産業遺産
現在もオフィスビルというのがスゴイ

そして居留地で唯一現存する
旧神戸居留地十五番館



アメリカ領事館だったのに
庭先にお稲荷さん



明治14年竣工 重要文化財
高層ビルに囲まれて建ってます



そして信長、秀吉、ザビエルがいる
昭和10年竣工 神戸市立博物館



また来たらぜひ中に入りたい



なかなか歩き甲斐のある通りです
続きはまた明日