韓流時代小説 秘苑の蝶~龍は雲をいだくー後宮 咲く女官という美しき花を摘める男は国王ただ一人だけ | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

 

 

第四話  韓流時代小説 夢の途中【秘苑の蝶】  後編

~王と世子(コン)の間で揺れる雪鈴の心。そんな中、承恩尚宮ソン氏の懐妊が発覚し~

 国王陽祖に召し上げられた雪鈴は、後宮入りし、承恩尚宮となった。21歳も若い娘のような雪鈴を熱愛する陽祖。
一方、文陽君ことコンは愛する想い人を突然、王に奪われ、嫉妬で鬱々とした日々を送る。そんな中、世子冊封の儀式が行われ、コンはついに正式な東宮となった。
コンはまだ雪鈴が一方的に別離を告げたのは、自分の前途を思い身をひいたのだと考え、何とか雪鈴の本心を確かめたいと思っている。しかし、「王の女」である雪鈴と世子であるコンが二人きりになれる機会など、あるはずもなかった。
だが、秘苑と呼ばれる王宮庭園の奥深く、二人は運命的かつ皮肉な再会を果たす。
更に、導きの蝶である銀蝶が雪鈴を導いたのは王妃の居所とされる中宮殿だった。
ー今でさえ正式な側室でもないのに、私が王妃になるなんてあり得ない。
やはり、銀蝶が未来を告げるというのは自分の思い違いにすぎないと苦笑する雪鈴だったが。
 嵐の王宮編、怒濤の展開、後編。

******

後宮では極めて異例というか破格らしい。それは雪鈴自身も後宮入りしてから初めて知った。通常、王の配偶は揀擇(カンテク)という大々的な選考試験が催され、厳しい選抜を勝ち抜いた両班家の令嬢が選ばれる。
 揀擇が行われるのは何も中殿(王妃)だけではなく、側室の場合もしかりだ。
 その他には、王自身が見初めて召し上げる場合があり、これは後宮にひしめく美貌の女官が夜の相手を務め、そのまま側室としての位階を与えられるか、特別尚宮に任ぜられる。
 雪鈴のように後宮の女官でもなく、揀擇で選ばれたわけでもなく、更には勢いのある廷臣が我が娘をコネで入内させたわけでもないというのは非常に珍しいといえる。
 入内に際し、雪鈴の地位をどうするかについても揉めたらしい。陽祖は最初から正式な側室に任命するつもりだったらしいのだが、
ーいかに何でも、いずこの馬の骨とも知れぬ者を王族に加えるわけにはゆかぬ。
 大王大妃の意向で王の望みは叶えられなかった。ちなみに、王の実母である大妃はもうこの世にはなく、祖母である大王大妃が今の後宮の長である。
 先々代王の最初の王妃は、婚礼後、わずか一年で亡くなった。流産後の肥立ちが良からず、十九歳の若さであったという。大王大妃は先々代の継室だったひとだ。
 いかに王とはいえ、この世で逆らえないのは大王大妃だけだろう。また、大王大妃の言い分は極めて理に敵っていた。
 成昭玲という娘について知れているのは両班家の娘ということだけであり、子細は不明なのだ。仮にも王の寝所に侍る女であれば、身分賤しからぬ家柄の娘が望ましい。
 大王大妃は雪鈴の身分について詳細を調べるように王に進言したが、これについては王が突っぱねた。
ーそもそも女官が夜伽を務めることもあるのですから、成昭玲についても問題ありませんでしょう。
 大王大妃は結局、引き下がったがー。実のところ、女官は後宮勤めをするに際して、厳しい審査を受けている。そのため、素性に関しても、特に問題になるほどのことはない。王は文陽君コンの〝雪鈴はれきとした両班家の娘〟という話を信じていないわけではなかったけれど、身分調査をして万が一、事実と相反していることも有り得る。
 雪鈴をいたく気に入った王は、そんなことで女の後宮入りを邪魔されたくなかったという経緯がある。
 というわけで、入内して数日、現段階では雪鈴は快適とはいえないまでも、予想外に自由に過ごせていた。特別尚宮だから、独立した殿舎を与えられ、女主人として仕える者たちもそれなりにいる。
 一般の尚宮のように仕事もなく、綺麗な晴れ着を纏い一日中、居室で過ごせば良いだけだ。正式な側室ではないから、宏壮な殿舎とはいえないけれど、居室は瀟洒な飾り付けがされ、心地良く過ごせるように整えられている。
 雪鈴は日がな文机に向かい座椅子(ポリヨ)に座り、書見をしたり、刺繍をするだけだ。三日も過ぎれば、もうすることがなく飽きてしまった。
 四日目、雪鈴はついに息が詰まりそうになり、殿舎を抜け出した。もちろん、お付きの尚宮は眼を白黒させ引き留めた。
「少し息抜きに出掛けたい」
 逃げも隠れもしないから、ついてこなくても良いと言ったのだが、尚宮は唾を飛ばさんばかりに反対した。
「とんでもありません。大切な尚宮さま(マーマニム)に何かあれば、私の生命一つだけでは済みません。この殿舎にお仕えする全員が国王殿下からお咎めを受けます」
 両班家の息女とはいえ、地方の田舎町で生まれ育った雪鈴には、常に大勢の女官が控えるといった状況は極めて不慣れである。一人になりたいと申し出ても、最低でも、この尚宮かベテランの女官が一人は同室に控えているという有り様だ。
 しかもお転婆なくらい活発な雪鈴である。三日間も読書と刺繍しかやることがない環境では、自由に動き回りたいと思うのも無理はない。
 何度かの押し問答を経て、漸く尚宮一人が付いてくるということで折り合いがついた。この馬尚宮という人は、四十前後らしく、ふくよかな身体つきで、優しげな細い眼をしている。性格も見かけ通り穏やかで、雪鈴は彼女が女官に声を荒げているのを見たことがない。
 意に添わぬ後宮入りではあっても、馬尚宮のような人が側についてくれるのは恵まれていると思ったのだ。
 その時、雪鈴は王の側室らしく豪奢な衣裳を纏っていた。上衣はピンクでチマは萌葱色である。どちらも繊細な刺繍が金糸銀糸で施され、陽に透けると輝いて見えた。
 髪は王の所有に帰した証として艶やかに結い上げ、見事な宝玉の簪を幾つも飾る。すべてが王から与えられたものばかりだ。
 与えられた殿舎はこじんまりとしているものの、王が住まいする大殿からはかなり近い。これもまた陽祖の雪鈴への関心を如実に示すものではあった。従って雪鈴の殿舎は後宮の中でも官吏たちが行き来する表からも近いのだ。
 雪鈴がまずは後宮外を見てみたいと言うと、尚宮は顔色を変えた。
「なりません。後宮にお住まいのご側室さまは、滅多に表にお出ましになられるものではありません。後宮が何故、殿下以外、内官は別として男子禁制なのかはご存じでしょうか」
 かといって、大昔の清国ではあるまいし、後宮の女がまったく表へ出てはならないというわけではなかろう。雪鈴は気軽に尚宮に言った。
「折角、王宮に来たのよ。後学のためにも色々とあちこち見物して話の種にしたいわ」
 まるで物見遊山で数日、王宮に滞在するのだと言わんばかりの口調だ。尚宮はもう呆れ顔を通り越して、絶望的な表情をしていた。