本当にあったアスペル男子の愉快な日々

アスペルガー症候群の長男を中心とした、家族の成長記録

中学校通級3・4回目~初めての小集団と運動会

運動会があったため少し間が空いてしまいましたが、久しぶりに通級の連絡ノートを持って来たので記録します。

2回分挟まっていました。曜日も変わっていて仕組みがよくわかりません・・・。

 

【3回目】

①活動の内容(小集団)

・人間関係の形成

心理的な安定

・環境の把握

・コミュニケーション

→運動会のふり返り

→言葉のゲーム、指先のゲーム

 

②今日の感想

リレーが楽しかった(1位)。

 

③クラス担任より

記載なし

 

④通級より

運動会の1年生の学年練習と2回重なり、久々の通級でした。1Aの〇〇さんと今回は小集団の活動をしました。

フラッシュワード、ボブジテンで言葉を考えたり、言葉で説明する活動に積極的に参加しました。

最後に指先を使うゲームを皆でして盛り上がりました。

 

【4回目】

①活動の内容(個別)

心理的な安定

・環境の把握

・コミュニケーション

→運動会のふり返り

→コミュニケーション・話し合い・認め合うゲーム

 

②今日の感想

話し合うゲームで先生たちに勝ったことが良かった。

 

③クラス担任より

とても落ち着いて生活できています。運動会では全力を尽くすこと、努力が実ることを体験して自信につながった様子です。

これからの生活に活かしていきましょう。

 

④通級より

運動会では100m走に出場し全力で走ったこと、保険委員としてケガをした人にシップを貼ったり、消毒したりしたこともやりがいがあり、選手としても係としても充実した一日になった様でした。

7枚の写真を自分なりの理由を付けて2枚のペア3組と余り1枚に分ける話し合いのゲームでは、発表したり、他の人の意見を認めたりすることができました。

 

ーーーーーーーーーー

小集団で一緒になった「1Aの〇〇さん」は、小学校の通級でも一緒でよく知っている子です。

運動会、観に行きましたが中学校の運動会は保護者を楽しませると言うよりも、生徒たちが楽しむような雰囲気で、正直そんなに楽しくありませんでした^^;。

中学生の運動会はそんなものなのですかね?!

100m走は残念ながら最下位でしたが、充実した一日だったのなら良かったです(笑)。

中学校通級2回目~卓球部に入部しました

GW中に学校のカバンを確認していたら、通級4/30(火)の分も持ち帰って来ていたので記録に残します。

 

①活動の内容

心理的な安定(個別)

→4月のふり返り

→目で見て考えるゲーム、話し合いゲーム

 

②今日の感想

立体四目が楽しかった。

 

③クラス担任より

4月はのびのびと生活できました。部活動も始まります。

新しい出会いの中で、自分の良さを伸ばしていきましょう。

 

③通級より

立体四目並べはじっくり考えて頑張っていました。身近なテーマでの話し合いのゲームは今後も定期的に取り入れていきます。

4月の学校生活をふり返り、心もすっきり、体も元気、他者との関わり・生活・行動についてもばっちりと、自分なりに順調に過ごせていると話してくれました。

クラスでも、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんと友達になれたと嬉しそうにしていました。

自分なりに中学校でも楽しく学校生活が送れているようで安心しました。

 

 

友達になった4名のうち、3名は保育園や小学校からの友達なので、

「友達になれた」

と言う表現はちょっと違うのかなと思ったりしました(笑)。

 

そして長男は卓球部に入りました。

卓球部は仲の良い友達がたくさん入っていたので、卓球も好きだけど、それ以上に友達が多くて楽しいという理由の方が大きいかもしれません。

先日、卓球部の保護者会とやらに行ってきましたが、ラケットなどの入門セットで1万円くらい、さらにユニフォーム代(金額不明)かかるみたいです(汗)。

とりあえず卓球は日焼けを気にしないでよいので助かります。

頑張って体力をつけてもらいたいです。

中学校通級1回目~人なつこい長男

なんだかんだありましたが、長男は通級の先生と相談し、通級に通うことにした様です。

 

ただ英語の時間に抜けるのではなく、数学の時間に抜けることにしたようです。

私が

「何で担任の先生の英語で抜けることにしなかったの?」

と長男に聞いたら、

「あ、忘れてた・・・でも数学で大丈夫。」

と言うのでやや不安が残りましたが、とりあえず自分で決めたことなので任せることにしました。

 

そしてとうとう、長男が通級活動の連絡ノートを持ち帰ってきました。

4/23(火)の分を今週火曜日に持ちかえってきました(笑)。

 

①活動の内容

自己紹介を通して、自分の好きなことを伝え合う。

 

②今日の感想

自己紹介で自分の好きなことを伝えられたと思う。

 

③クラス担任より

人なつこくて誰とでも笑顔で話が出来るところが長男さんの良さです。

この長所をさらに伸ばしていけるよう、これからもがんばっていきましょう。

 

③通級より

ヤモリを飼っていたこと、食べ物では竹の子、今日かでは理科、趣味はゲームなど、好きなことをいろいろ話してくれました。

クラスにも友達が出来、幸先のいいスタートが切れた様でした。

最後に立体四目並べのゲームもしました。

 

 

クラス担任の先生から

「人なつこくて誰とでも笑顔で話が出来る」

と書かれていてうれしかったです。

元々仲の良い友達と同じクラスになったこともあり、クラスに友達も10人くらい出来たようです(ただし全員男子(笑))。

 

このまま何事もなく穏やかな中学校生活を過ごしてもらいたいですが・・・何事もないなんてありえないですよね^^;。

 

とりあえずは、長男が通級に通うことにしてくれてよかったです。

通級の面談(中学校入学時)

4/12(金)に、通級の面談がありました。

 

経緯としては、入学式の日に通級から突然、

「早速ですが今週の木曜日か金曜日に面談出来たらと思うのですが、ご都合いかがでしょうか。」

と言う連絡が来て、いきなり面談と言う流れになりました。

小学校の時の様にどこかにみんな集まって説明会ではない様でした。

 

面談と言っても、長男の様子は就学相談で十分伝えているため、どちらかと言うと中学校の通級の仕組みの説明や質疑応答でほとんど終わってしまいました。

 

小学校と中学校の通級は色々と違うところがあり、一番大きな違いは、通級の枠の決め方です。

小学校の時は、小集団構成などを考慮しながら学校側で枠を決め、年度初めに

「〇曜日の〇時間目~〇時間目になりました」

と言った連絡を頂きその枠に通うことにするのですが、中学校の通級は自分で曜日と時間を決めるのだそうです。

(地域によって違いもあるかも知れませんが)

 

選べる時間は、週にある程度授業時間の多い「国数英理社体」の中からで、美術や音楽などは時間が少ないのでNGとのこと。(行事前は流動的に変わる場合あり)

 

考え方としては、

「得意科目なので抜けても成績を維持できそうな科目」

にする人もいるし、逆に

「苦手な科目で1時間いるのがキツイから抜けたい」

と言う理由で選ぶ人もいるのだとか。(それって大丈夫なの?)

 

長男は、クラスのみんなに知られたくないという理由から、

「通級に行きたくない」

と言っていることをお話したところ、

「それでは教室移動する数学や英語の枠で、さりげなく抜けると言うのはどうでしょうか?」

と提案していただきました。

 

英語は家で勉強できるのと、ちょうど担任の先生が英語の先生なので、英語枠がいいのかなと思いました。

 

あと中学校の通級は、小学校と違って

「とりあえず登録だけして行けたら行く」

と言う利用の仕方は出来ないのだそうです。

 

特別な事情が無い限り、毎週通っていないと利用解除になる可能性もあるのだそうです。

そのため不登校がちな子は利用できないと言っていました。(通級の枠だけきちんと登校するなら大丈夫かもですが)

 

私としては療育センターも卒業してしまい、何かあった時に相談できるところが通級しかないので、もし長男があまり通級に行かないとしても繋がっておきたいと思っていたのですが。。。

こんな事なら療育センターを辞めなければよかったです。

本当に本当に後悔中・・・。

 

一応、発達障害外来の先生がいるから大丈夫かな・・・。

どうにか通級を利用してもらいたいです。

 

まずは、今週1週間程度授業を受けてみて、どの枠にするかを決めて欲しいとのこと。

通級の先生から直接長男に、相談に行くそうなので、長男に伝えておいて欲しいと言われました。

その際、

・通級に通えるならどの枠にするか?

・どうして通級に行きたくないのか?

・通級に行っている間、友達にどのように説明する(しない)か?

・もし来ない場合は迎えに行ってもいいか?

等について、回答を長男に準備しておいてほしいと言われました。

 

よく考えてみると、私たちにとって一番必要な支援とは、対長男と言うより私で、

「長男の普段の様子をよく見ている発達障害の専門知識を持った人」

と言う立場の人が常にいて、困った時にその人と相談したり、アドバイスをもらったりしたいというものなのだと思います。

これは学校の普通級の先生や、養護の先生、スクールカウンセラーの先生を利用していいものなのでしょうか・・・。

 

もちろん出来ることなら、長男に対してSSTもまだまだ必要だと思っていますが。

 

クラス担任の先生との面談が1学期末なのですぐに聞くタイミングが無いので、長男にはとりあえず通級を利用してもらいたいと思っています。

中学1年生になりました

間が空いてしまいましたが、長男は小学校卒業式と中学校入学式を終え、無事に中学生になりました。

 

卒業式も入学式も雨だったのが残念でした。

卒業式は女の子が可愛い袴を着ていて、晴れていたら一緒に写真を撮る余裕もあったと思うのですが、雨のせいでバタバタと終わってしまいました(涙)。

こういうイベントは絶対に晴れがいいですね。

 

中学校では同じ小学校の子も多く、別の小学校から来た子も、保育園で一緒だった子や、塾が同じ子と同じクラスになり、そこから別の小学校の子の友達も増えている様で、今のところは楽しい学校生活を送っている様です。

 

ありがたい事に、6年生の時に長男をいじめた子とは別のクラスになりました。

そして・・・

長男が保育園の頃からずっと好きだった子と、とうとう同じクラスになりました(笑)。

(小学校の時は一度も同じクラスになれなかった)

 

今の長男は

「別に好きじゃない」

みたいに言ってますが、昔は

「僕の好きなものをわかって一緒に楽しんでくれるのはKちゃんしかいないと思う」

と言ってたんですよね(笑)。

 

以前もその子のことを書いていました。

女の子が2人もウチに遊びに来た!! - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々

 

同じクラスになってから、Kちゃんとはまだ一度も会話は出来ていない様です。

 

実は昨日、通級の面談があったのでその話を書こうと思ったのですが、長くなってしまったのでまた明日書きます。