ペンション(Pension)は年金生活者の宿? | マルチリンガル革命! <英会話・仏会話+α>

マルチリンガル革命! <英会話・仏会話+α>

海外では二カ国語(バイリンガル)や三カ国語(トリリンガル)を話せる人は決して珍しくない!モノリンガルな日本人を脱するヒント満載のブログです。

 

こんにちは、しんむらです。

 

夏休みは国内を転々とドライブしました!

久しぶりにペンションにも泊まりましたが、とても温かくおもてなししていただきました。

ただ、「Pension」は英語で年金という意味のはず…。

 

 

Pension:(ペンシュン)年金

注)母音は「ョ」より「ュ」に近いです。

 

 

日本語版のWikipediaによれば:

「退職後に年金生活をする高齢者夫婦が自宅で空き部屋を利用して、賄い付き(食事付き)の学生等向けの下宿または旅行者を廉価で泊める宿泊施設を運営したことに基づく」

 

と書いてありますが、これはおそらく間違い。

 

 

 

日本で宿を意味する「ペンション」は中世フランス語に由来します。

1640年代では、食事付きの宿舎、あるいは学校を意味する単語だったようです。

これが現在でもヨーロッパ諸国で日本と同じ「ペンション」という単語になっています。

 

 

さらに遡ること2世紀、古期フランス語では「Pension」は「支払い、家賃」という意味がありました。

こちらが英語に取り入れられ、いずれ「年金」という意味になりました。

 

700年前の語源が一緒で、独自に進化した2つの「Pension」

日本のペンションは「宿泊施設」としてはとてもリーズナブルな「料金」で、コスパは最高だと思います!

 

 

****本日の単語****

英語、とくにアメリカでは宿泊施設として「Pension」は通じません。

 

・Bed and Breakfast:朝食付きの宿

 B&B(ビーアンドビー)と略されます

 

・Room and Board:料金に食事が含まれている宿泊施設

 

最近は「民泊」が話題になっています。

Airbnb(エアービーアンドビー)というサイトが大人気です!

海外の友人がこのサイトを通して、渋谷で一泊5000円で滞在していました…。

 

*************

 

 

筆者をFacebookでフォロー

https://www.facebook.com/shigeto.shimmura