「アクセントカラー」と
「セパレーション」何が違うの?



こんにちは!
色彩コーディネーター
かたおかです!


久しぶりのお休みは
自分のショップ以外の服を着て
おしゃれをして…


あなたは本当に
「ファッションがすきな方」
なんですね!



あなたのような
「可愛くておしゃれな店員さん」に
服をオススメして貰えるお客様は


「とっても幸せ」だと思います。


ですので
あなたの素晴らしい接客に
さらに「磨き」をかけるためにも


色彩検定の勉強も
一緒に頑張りましょうね!


今回はあなたに
ちょっと紛らわしい

「アクセントカラー」と
「セパレーションカラー」の違い



について
説明したいと思います。


これを知らなければあなたは
大事なところで


ミスを連発し
せっかくギリギリ
申し込みに間に合って


高い検定料を払って
睡眠時間を削って勉強したのに
ほとんどの人が受かる3級の試験に


あなただけが
色彩検定に落ちる



ことになるでしょう。


しかし


これを知ればあなたは
色彩検定本番でも


少し難しい問題や
難易度が上がったとしても


(ふふ、こんなの余裕だもんねー!)

(私には通用しないもーん♪)



と余裕の笑みを浮かべて


ひっかけ問題も
「余裕」でクリアー



できますので


もし
「一問でも多く正解したい」


と思うのなら
最後まで読んでいって下さいね!


-------------------------------


では、まずは
「アクセントカラー」について
説明します。


教科書的に言うと…


単調な配色に
「目立つ色」を「少量」使うこと
アクセントカラー


といいます。

(うーん、なんかイマイチ分からない)

と思いました?


でもおしゃれなあなたは
とてもよく使っているんですよ!


なぜなら

「アクセントカラー」は
あなたがおしゃれでよく使っている


「さし色」のことです!


モノトーンでまとめたコーデに
「赤」のバックを入れたり


オールホワイトのコーデに
「ブルー」パンプスを合わせたりする


あれが
「アクセントカラー」になります!




では、それに対して
「セパレーション」とは


こちらも教科書的に言うと


強烈な色同士を和らげたり
ぼんやりとした色を「分離する」



それが「セパレーション」です。


こちらも具体例を説明すると
例えば


薄いグレーのトップスに
ホワイトパンツを履くと


すごく
ぼんやりしちゃいますよね?


そこで例えばあなたなら
黒のベルトをすると


トップスとボトムにメリハリが
出るということが
お分かり頂けると思います。


これが
「セパレーション」ですね!



(うーん…でも
まだイマイチ区別つけられないです…)



と思ったあなたのために


「問題文の言葉」に注目して
「超カンタン」に見分ける



とっておきの方法を
お伝えします!


「アクセントカラー」の説明には
「目立つ色」「派手な色」という言葉



「セパレーション」の説明には
「白、黒、灰、金、銀」など
色味のない言葉



が書かれていることが多いです!


これなら単純で
一瞬で判断できますので


とっても「時間を節約」できます♪


では、最後に
応用問題をやってみましょう!


Q.次の2つのコーデは
セパレーションとアクセントカラーの
どちらでしょうか?

アクセント カラー 色彩 問題 区別 見分ける

セパレーション 具体 区別 アクセント 違い




…どうでしょう?
選べましたか?


答えは
あなたが思ったとおり


上…アクセントカラー
下…セパレーション



です!!


これに答えられれば
もう大丈夫そうですね!


これを知ればあなたは
もう二度と


「セパレーション」と
「アクセントカラー」の
紛らわしい問題には
引っかかることなく


自信をもって回答でき

本番でも
落ち着いて検定に望むことが
できますので




ぜひマスターしておいて
下さいね!


最後までお読み頂き
ありがとうございました!


色彩検定 合格 受験 会場 勉強法 問題 参考書

色彩コーディネーター
かたおかより


あなたのお役に立ったら
下記をクリックをお願いします!



色彩検定 ブログランキングへ