これが蛇行剣だ! | ATELIER FAIRE ~ French traditional handicrafts ~

ATELIER FAIRE ~ French traditional handicrafts ~

ご訪問ありがとうございます♡ フランス伝統工芸のアトリエ フェールです。
たくさんの方々との交流を楽しみにしています。いいね等で履歴を残してくださると嬉しいです。

 

 

蛇行剣 特別公開

行ってきました

 

 

 

 

桜が一気に満開になりましたね

みなさま、お花見されましたか?

週末、記事でアップした特別公開に出かけました

混雑を予想して9時半ごろ到着

すでに入場制限されていましたびっくり

 

 

 

 

整理券は171番

呼ばれるまで30分以上かかるそうで…汗

 

 

 

 

他の方も桜の下で待ちぼうけ

暖かい日で良かった

あちこち探検して時間を潰します桜

別棟で動画を見ている時に順番が来て、

やっと館内に移動

 

 

 

 

と思ったら、入場券購入にも待ち時間があって

そこからも館内でうねうねと並び続けました

壁に富雄丸山古墳に関する記事が貼ってあり、

期待が高まりますラブラブ

 

 

 

 

やっと特別展示室に到着

結局、入室は11時頃になりました

いよいよ蛇行剣とご対面です音譜

 

 

 

 

特別室には発掘時や作業中の写真が

たくさん展示されていました

発掘現場も見学していたので

より理解が深まりましたひらめき電球

 

 

 

 

蛇行剣のイラストがありました

刀が鞘に収まった状態だったんですね

なるほど、確かにそんな形ですね目

 

 

 

 

そして、これが世紀の大発見、蛇行剣です!!

一年かけてクリーニングと分析をしたそうです

よくこんなにしっかり残っていましたね

 

 

 

 

長いので写真一枚に入りきりませんあせる

これがツカ、刀の持ち手です

 

 

 

 

刀の中心部分

刃は波打っていますが、

なぜ蛇行しているのかはまだ分かっていません叫び

 

 

 

 

刀とサヤの先、刀身のカバーですね

石突は先端部分を保護するためのものキラキラ

 

 

 

 

 

蛇行剣の発掘現場

富雄丸山古墳の見学記事はこちら→☆

 

 

 

天気も良く、多くの方が訪れていました

橿原考古学研究所には初めて行きましたが、

見ごたえのある博物館でした

学生は社会見学でよく行く場所かもしれませんね

蛇行剣の展示は終わってしまいましたが

他にもたくさんのお宝が展示されていました王冠1

気が付くとけっこう長い時間滞在していました

 

 

 

 

橿原考古学研究所附属博物館

奈良県橿原市畝傍町50-2

午前9時から午後5時まで

(入館は午後4時30分まで)

毎週月曜日 

※月曜日が休日の時は開館し、その翌日休館

大人 400円

 

 

春の行楽シーズンです

お出かけ先の候補にいかがですか?

それではまた~バイバイ

 

 

 

 

アトリエ フェール エッフェル塔 フラン