・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●我が家の6月の花(10) コンパニオンプランツ(ナスタチウム チャイブ マリーゴールド アオジソ)センニチコウ

2024年06月12日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
ナスタチウムはハーブとして食用に植えたのですが、綺麗なので開花してもあまり収穫していません(笑) ただ萎れる直前でまだ綺麗なうちに収穫しています。サラダのトッピングにしています。 ナスタチウムもコンパニオンプランツ 「ナスタチウム/キンレンカ」の花は、多くの野菜と相性が良い優秀なコンパニオンプランツです。 キャベツ、トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、豆類、ラディッシュ、ブロッコリーと何で . . . 本文を読む

●我が家の6月の花(9) イングリッシュラベンダーに蜂くん  メドーセージ

2024年06月11日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
トップは、ラベンダーに蜂くんが   ラベンダーが見ごろになりました。  違う蜂さんが隠れています。     下3画像は開花し始め     中央はベロニカ・ロイヤルキャンドルです。     メドーセージ 📸SONY ILCE-7C(α7C) TAMRON SP AF . . . 本文を読む

●我が家の花(ベロニカ・ロイヤルキャンドル)に蜂くん マルハナバチ クマバチ

2024年06月10日 06時00分00秒 | ★鳥 蝶 動物、虫など(生きもの)
先日、見ごろになったベロニカ・ロイヤルキャンドルに蜂くんが飛び回っていました。   マルハナバチでしょうか?       クマバチくん   アップで   以前アップしたベロニカ・ロイヤルキャンドル   📸SONY ILCE-7C(α7C) SONY SEL50M2 . . . 本文を読む

●我が家の6月の花(8)  ヤマアジサイ・クレナイ(紅) 色づき始め→赤く。 藍姫 メドーセージ ラベンダー

2024年06月09日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
ヤマアジサイ・クレナイ トップは色づき始め   大分赤くなりました。(6月8日) 左はヤマアジサイ・藍姫     まだ白かったころ(6月1日) ヤマアジサイ・クレナイ  開花し始めは白っぽいですが、白も素敵です。   6月4日   6月4日   お天気が良いので、毎日水やりをしています。 . . . 本文を読む

●図書館に咲いていた花 ビヨウヤナギ サルビア トキワヤマボウシ キンシバイ アガパンサスの蕾 ブルーデージー ブルーデージー

2024年06月08日 06時00分00秒 | ★金沢市・金沢市近郊・河北市など
先日、石川県立図書館(ビブリオバウム)に咲いていた花   図書館の庭園にビヨウヤナギが数輪咲いていました。 以前から撮りたいお花だったのですが、近所ではちょっと咲いているのを撮っただけでした。 図書館に沢山植えられていて、今度沢山咲いたらまた撮りたいです。   トキワヤマボウシ       赤いサルビア  夏の花 . . . 本文を読む

●浅野川の遊歩道で(スマホ撮影) 黄金のコバンソウ(小判草)マツバギク 

2024年06月07日 06時00分00秒 | ★金沢市・金沢市近郊・河北市など
先日、浅野川遊歩道を歩いて撮りました。 あまりお花は咲いていないと思っていたのですが、野草が咲いていました。 トップはコバンソウと後ろは浅野川 こちらは同じ小判草ですが、陽射しが当たって金貨のように見えます?       マツバギクが店舗の脇に植えられていました。     キンシバイ  キラキラ玉ボケ . . . 本文を読む

●我が家の6月の花(7) 千日紅(白、ピンク、赤) ジニア・ザハラ

2024年06月06日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
春に植えた千日紅(センニチコウ)  白、ピンク、赤 清楚な白     可愛いピンク     赤   左はジニアです。   ジニア ザハラ  名前は買ったお店でみたところ書いてありました。 📸SONY ILCE-7C(α7C) TAMRON SP AF90mm F2.8 Di . . . 本文を読む

●我が家の6月の花(5) オステオスペルマム(ピンク) ナスタチウム(スパイス&ハーブ) サンドリーム アゲラタム ジニア ヒペリカム・カリシナム

2024年06月05日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
オステオスペルマム ピンク  以前開花した時は淡いブルーかと思ったのですが、ピンクでした。     ナスタチウムが沢山咲きました。 開花して、萎れる直前になって切り取ってサラダにトッピングしています。 早く摘むとお花が無くなり寂しいので、少しづつ収穫しています。萎れる直前の方が、ピリッと辛い感じで美味しいです。(観賞用にも) webより スパイス&ハーブ . . . 本文を読む

●我が家の6月の花(4) ベロニカ・ロイヤルキャンドル ジニア センニチコウ

2024年06月04日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
ベロニカロイヤルキャンドルが綺麗に開花しました。 白い花が見えます。   アップで白いお花   千日紅 ピンク   ジニア ピンク     赤と黄色 📸SONY ILCE-7C(α7C) SONY SEL50M28 (FE 50mm F2.8 Macro)   一年前の記事 . . . 本文を読む

●我が家の6月の花(3) ヒペリカム・アンドロサエマム ヤマアジサイ・藍姫

2024年06月03日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
ヒペリカム・アンドロサエマム トップは赤い実と黄色花 玉ボケがいっぱいできていました。         こちらは翌日の雨のしずくが少し   真っ赤な実にも滴が   庭のヤマアジサイ・藍姫とクレナイ  野菜(ピーマン、ナス、ミニトマト、ナスタチウム、青ジソ)  右 クリスマスローズ &nb . . . 本文を読む

●我が家の6月の花(2) ヤマアジサイ藍姫 見ごろに

2024年06月02日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
ヤマアジサイ藍姫  トップは両性花が開花  花びらのように見えるのは萼片(装飾花)です。 webより 紫陽花(アジサイ)の花びらのように見える部分は、実は花ではなく花を保護するはたらきを持つ萼片(がく片)になります。萼片(がく片)は、花が咲き終わっても落ちることなく長く鑑賞を楽しむことができるんです。         右後ろの玉ボ . . . 本文を読む

●我が家の6月の花(1) 雨のしずく(紫蘭の茎) ジニア

2024年06月01日 06時00分00秒 | ●6月から8月の花
先日の雨で、滴に映り込みが入っていました。 紫蘭の茎 シランのお花などが映っています?   こちらは上下反転  水晶玉のような?     ジニア 左の黄色と赤は先日  右のピンクは最近買いました。       ピンク   ピンクの開花し始め   黄色 📸SO . . . 本文を読む

●我が家の5月の花(19) 八重のドクダミ(白雪姫)

2024年05月31日 06時00分00秒 | ●3月から5月の花
今年も八重のドクダミ(白雪姫)が沢山開花しました。 雨のしずくも付いています。  斑入りですが、ハンゲショウはドクダミ科だそうで、我が家のドクダミも斑入りがあります。           📸SONY ILCE-7C(α7C) TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO   下2画像 . . . 本文を読む

●浅野川河川敷 新緑の桜の木に鳥(シジュウカラ)

2024年05月30日 06時00分00秒 | ★鳥 蝶 動物、虫など(生きもの)
先日、浅野川をウオーキングしていると、桜の木にシジュウカラが飛び回っていたのですが、枝被りしていて難しかった。           浅野川 📸Canon EOS R7 RF-S18-150 IS STM 間違えて2つブログをアップしていました。 ●近所をウオーキング サツキ ハクチョウゲ マンテマ スイカズラ ヤマボウシ サツキ 2024年05月3 . . . 本文を読む

●近所をウオーキング サツキ ハクチョウゲ マンテマ スイカズラ ヤマボウシ サツキ

2024年05月30日 06時00分00秒 | ★金沢市・金沢市近郊・河北市など
先日、カメラを持って散歩しました。 サツキ   ハクチョウゲ   【ハクチョウゲとは】 ・中国、台湾、インドシナ、沖縄等を原産とするアカネ科の常緑低木。花を観賞するため元禄年間(江戸時代)以前から本州でも園芸用に使われるようになった。丈夫で剪定に強く、花壇や芝生の縁取り、低めの生垣として植栽される。   マンテマ  街路樹の足元に . . . 本文を読む