以前、ためしてガッテンでも、紹介されたことがあるので、

ご存知の方も多いかと思いますが、

片頭痛かもと最近悩まれているかたもいらっしゃるかなぁと思い、

ご紹介しますね。

 

頭痛ダイアリー頭痛体操は、

埼玉精神神経センター 埼玉国際頭痛センター長

坂井 文彦先生が監修されたものです。

 

まずは、頭痛体操

 

これは、片頭痛の頻度を減らすことが目的で考えられたそうなのですが、

緊張型頭痛の軽減にも有効だそうです。

 

注意点は、片頭痛の発作があるときや、

激しい頭痛や発熱を伴う頭痛のとき、

そして、やっている最中に頭痛が起きたときには、

絶対しないでくださいね。

 

まーそんなときに、動くことはできないと思うので、

大丈夫だとは思いますが。。

 

詳細は、頭痛体操をご覧ください。

 

 

私の実体験による個人の感想ですが、

効果の程はわかりませんが・・・

 

何事もやらないより、

やったほうがいいと思っている人なので、

私も毎日やっています。

 

それと、とっても手軽で、簡単だしねウインク

 

 

頭痛に悩まされていない人も、

デスクワークやPCの使いすぎで肩こりの人にもお勧めですよー音譜アップ

 

 

次に頭痛ダイアリー

 

これは片頭痛で悩んでいる人には必須アイテムです!

 

すでに頭痛外来に通われている方は、書いている人が多いと思いますが、

これから、頭痛外来に行こうかなぁと悩まれている方は、

ぜひぜひ、早速すぐにでもお使いくださいませラブラブ

 

詳細は、頭痛ダイアリーをご覧ください。

 

 

何がいいかといいますと。

 

片頭痛って、時間関係なく起こるし、症状も毎回同じとは限らないし、

薬も効くかどうかもわからない。

 

それを、こちらに記入しておけば、

自分の片頭痛パターンがわかることもあるし、

パターンがない人でも、1ヶ月にどのくらい、どんな薬を飲んだのか把握できます。

 

ここで重要なことは、

1ヶ月に10個以上の各種片頭痛処方薬、鎮痛剤を使わないようにすることで、

薬物乱用頭痛を防げるからです。

 

薬物乱用頭痛とは、痛み止め等の飲みすぎによる頭痛のことです。

 

 

そして、頭痛外来に初めて行く人は、

自分の頭痛をいろいろと口で詳しく説明するよりも、

これをもっていけば、先生は状況を把握してくれるので、

適切な治療をスムーズに行ってもらうことができます。

 

初めて行くと、結構細かいアンケート書かなくちゃいけなくて、

うーん。よくわからない。ってこと多いんですよ~。

 

 

今、通院している人も先生に見てもらえれば、

自分の頭痛の状態を正しく理解してもらえるので、

いいコミュニケーションを図ることができます。

 

結構書くのが大変ですけど、私はまじめにかいて、

先生のところへ持って行っています。

 

 

頭痛ダイアリーと頭痛体操はお勧めなので、

よろしければ、ぜひためしてみてくださいね~ニコニコ

 

 

各種ランキング参加しています。

もしよろしければ、2ぽちして頂けたら嬉しいです♪
よろしくお願いします。

 


頭痛・片頭痛(偏頭痛) ブログランキングへ

 


にほんブログ村

応援ありがとうございます!お手数をお掛けしてスミマセン^^;