大証白金はプラス要因が重ねっているが・・・。19:11

 常に前のロウソク足、高値・安値を意識したトレードが重要と考えます。これは、60分足と日足が有効と考えます。ご本人様の投資スタイルで、確認するチャートが異なると思いますが、ご参考にしてみてください。

 ご質問のある方は、お気軽にご連絡ください。個人トレードには、必要不可欠なものです。

 私は、以前にも指摘しましたが、ドル円は7月まで、つまり円買い介入後3か月間で、145円~148円まで切り下げると予想します。勢いがあれば、130円台の可能性があると思います。

【大証金】

 大証金は、本日332円高で取引終了しました。10時ごろに、NY銅が史上高値を更新したことで、一気にNY金も買い進まれたように思います。正直、どちらが先かは分かりませんが、NY銅が高値更新したことで、市場にリスクオンムードが漂ったように思えます。

 ただし、短期買われすぎです。今の価格12250円前後では買いたくありません。しかしながら、今回4月高値を上抜けたことで、数日間は12000円前後がサポートラインになりそうです。短期トレンドは、当面上向きのまま推移すると予想しており、数日間の突込みは買い拾われると考えております。ストップロスは、前日の安値を下回った場合のみとします。

【大証白金】

 大証白金は、全てにおいて過熱感があります。正直、買いは考えておりません。しかしながら、NY銅が史上高値を更新したことや南ア・ランド高が、NYプラチナにおける大口投機家(ファンド)の買いを誘発したように思います。

下記チャートをご覧ください。

 こちらのチャートは、NY銅日足になります。3月中旬以降、大口投機家が買いポジションを増やしておりました。景気先行指数と言われる銅価格が上昇したことで、NYプラチナ価格も大幅上昇したように思います。本日の動きは、まさにNY銅価格と連動していました。

それに加えて、米ドル・南アランド日足チャートを見ると、南アランド高が継続しております。NY銅と南アランド、それぞれが高騰しているため、NYプラチナにおける大口投機家が買い煽っているように思えます。

 しかし、先週末に公表した5月14日時点の大口投機家ポジションでは、買いが前週比8082枚増加の53314枚、売りは前週比2705枚減少の28867枚でした。この数字だけ見てもご理解が困難と思いますが、買いポジションはここ数年のピーク以上に膨らんでおります。しかも、15日以降、同市場の取組が増加していることを踏まえると、更に買いポジションは膨らんでいると判断しています。

 

これがカネ余り現象なのかもしれませんが、いずれこの反対売買が出てくると予想しており、今のところ買いは一切考えません。常に前日の安値を下回って取引終了するか確認したいと思います。

【日経225】

 日経225は、やはり動き出してきました。しかし、高値から400円ほど下落。ただし、弱気はしません。5月7日高値38950円を上回ったことは評価した上で、前日の安値38610円が下値目安になると考えます。

つまり、この相場が徐々に底上げするのであれば、38600円~38950円がサポート価格帯になると考えます。

お分かりにくい点もあるかと思いますので、その時はお気軽にお問い合わせください。TEL 080-4653-1005(高橋)

first_traders_ts@yahoo.co.jpまで、メールにてお問い合わせください。

 

当サイトは、商品先物取引に関して、私共の個人的な相場観を書いております。数字や予測値も個人的な見解です。本ブログの内容は、私共が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成しておりますが、その正確性・安全性を保護するものではありません。売買は必ず、ご自身の判断で行ってください。

その他の貴金属銘柄記事