Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

昨日、開きかけの画像を紹介したクレマチス【サニーサイド】が、今日はちゃんと咲きました。( ̄▽ ̄;)(笑)


 

 

 

 

今年お迎えしたクレマチス【大河】も咲きましたよぉ~ (*^▽^*)

 

 

 

先日のブログにテフテフさんから、こんなコメントを頂きました。

 

あそこの画像はカメラの露出を思いっきり上げてるので全部白っぽく淡い色合いになってるんですよ。
雰囲気はとても素敵なんですけどね。
色については全然当てにならないので他サイトで色味を確認してから購入を決めてます😁

 

 

 

あそこの画像というは、こちらの画像↓の事だと思うのですが・・・

 

(Junk sweet Garden tef*tef*より 画像お借りしました。)

 

 

おばさんは、あまりカメラの事はわからないので、露出を上げるという事の説明が出来ませんが・・・

きっと白っぽく写るという事なんでしょう。(^▽^;)

 

 

おばさんが【大河】をお迎えした時、開花株の画像を2つ紹介したのですが、それが上の薄紫色の花の画像と

 

 

こちら↓の濃い紫色の花の画像なのですが・・・

 

(千種園芸さんより 画像お借りしました。)

 

 

 

これが、我が家の【大河】の全体の画像です。

 

 

中庭で管理していたクレマチスの6号鉢達でしたが、4月23日に下の庭の馬蹄型花壇の内側に移動しました。

この場所は、雑木林に囲まれているので、日照時間が短いからか?

あまり花色が濃くありません。

 

 

雑木林に囲まれていても、木漏れ日は当たるので、丁度良いのかもしれません。

 

 

 

 

万重咲きの【大河】ですが、やっと半分ほど開いた所なので、これからもっと濃くなるのかも?しれませんが・・・

 

 

現在は、これ位の花色だという事で、中間報告しておきまぁ~す。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
瀕死のバラは救えたか? バラは強い子!丈夫な子!

 

 

今年の2月1日に下の庭 斜面下花壇から掘り上げたバラ3本覚えていますか?

 

そのブログを見ていない方は、こちら 今年2月1日のブログです。↓↓↓

 

 

 

 

掘り上げた株を6号ロングスリット鉢に植え付けた 2月1日の画像がこちら↓です。

 

 

手前が【サニーアバンダンス】 後ろ左側が【マダムヴィオレ】 右側が【伊豆の踊子】です。

 

 

 

あれから3ヶ月ちょっと経った、今日の画像がこちら↓

 

 

高さ関係なく、敢えて同じ場所に置いて撮影してみましたが・・・

 

 

 

やっぱり背丈の低い子を手前に置いて・・・

 

 

手前が【伊豆の踊子】 後ろ左側が【マダムヴィオレ】 右側が【サニーアバンダンス】に場所変更です。(^▽^;)(笑)

 

 

 

では、手前の【伊豆の踊子】から

掘り上げた時の画像から紹介しましょうかねぇ~

 

こんな子でした。↓ (@ ̄□ ̄@;)!!

 

 

接ぎ木に使われたノイバラの根っこも元気そうに見えず、

パンジー&ビオラの根っこか?と思う程の細い白い根っこがほんの数本あっただけ・・・ (´;ω;`)ウッ…

 

この【伊豆の踊子】(フランス名 カルトドール)

2016年の母の日に、河津バガテル公園に娘と行った時にプレゼントしてもらった物なんです。

なので、枯らす訳にはいかないバラだったのですが・・・( ̄▽ ̄;)(笑)

 

この状態ですからねぇ~

無理だろうと思っていたんですが・・・

 

 

復活!

 

 

 

 

株元には2本新しい枝が出ようとしているのですが・・・

 

 

 

 

この株だけ、枝先に蕾はまだついておらず、一番背の高い枝の途中にピンチしたような跡が・・・

 

 

これはですねぇ~

 

時は遡り(笑)

 

 

4月14日の画像です。↓

 

 

今まで鉢植のバラは、レンガの階段の所で管理していたのですが、その時 バラクキバチにやられてしまったようで、枝先が項垂れてしまっていたのです。

 

 

 

この時3鉢の枝先が項垂れてしまっていたので、その枝は

 

 

4月14日にバラクキバチに3本やられてしまっていたのです。

 

萎れた部分には卵が産み付けられているらいいので、そこから下の部分で切り取ります。

なので、この株にはまだ蕾が付いていないのですが・・・

 

 

あの「復活は無理~」と思われた【伊豆の踊子】が、これだけの株↓になってくれたのですから超嬉しいです。

 

 

まあ問題は、新しい枝に伊豆の踊子の花が咲くか?ですが・・・ 

もしかすると、接ぎ木部分の台木(ノイバラ)の花が咲くかも?しれません。( ̄▽ ̄;)(笑)

その時は仕方ないですねぇ~

 

 

 

 

後の2株は・・・

 

【マダムヴィオレ】は、掘り上げた時、こんな根っこでした。

 

 

新しい白い根は殆ど無い!って感じでしたが、接ぎ木の土台に使われた、ノイバラの根っこは伊豆の踊子の根に比べれば元気そうでした。

 

 

 

3ヶ月ちょっと経って、こうなりました。↓

 

 

枝先に蕾が幾つか付いているのですが、枝が細いので、今日洋ラン支柱で支えをしておきました。

 

おばさんのアイコンのバラは、この【マダムヴィオレ】です。

だから、このバラも枯らす訳にはいかないんですけどねぇ~ (^▽^;)(笑)

 

 

 

 

 

【サニーアバンダンス】掘り上げた時の根っこが、こんな様子でした。

 

 

掘り上げた時に切ってしまったという事もあるとは思いますが・・・

どの株も元気そうな白い根っこは殆ど皆無。(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

 

でも、諦めずに皆さん6号ロングスリット鉢に植え替えたお陰で

 

 

 

 

でもねぇ~ この一番大きな蕾のすぐ下に傷があるんです。

ん~ この蕾は咲けないかもしれません。

 

 

しかし、この株もこれだけ復活してくれたのですから、それだけでOK!です。

 

 

 

このバラが、去年5月に咲いた時の画像です。

 

 

今まで、このバラがこのように咲いてくれた事が無かったのですが・・・

 

去年から活力液をバラに与えるようになったので、咲いてくれたのじゃないかと思います。

 

そうそう、今年もその活力剤を2回?与えました。

このような結果になったのは、そのお陰だとも思います。

 

 

おばさんが使っている活力液はこちら↓です。

 

 

 

評判が良いのか?入荷待ちの状態のようです。

 
 

 

 

 

バラだけでなく、他にも使えます。

おばさんはラグランジアやクレマチスにも使っています。

 

 

今度は、こちら↓の大容量をポチろうかと思っています。

800ml入りで換算すると、200円位安くなるようです。

 

 

 

 

おばさんが一緒に使っている肥料はこちら↓です。

 

 

有機プラス液肥トップワン↓こちらとアタックT-1を一緒に与えても良いそうです。

 

 

 

 

お花が咲いたら、また紹介したいと思っていますが・・・

 

先ずは、2月1日の『瀕死のバラ 救えるか?』という課題は、

一応『救えた!』という事で、ご報告しておこうと思いまぁ~す。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング