猫と暮らし始めて10ヶ月。

 

面白いくらいに、翻弄されている。

 

 

よく猫のような女性はモテる、と言われており、その意味は漠然とはわかっていましたが、実際に暮らし始めて、本当によーーーーーーくわかりました。

 

彼女たちは

 

自由。

 

とことん自由。

 

どこまでも自由。

 

ひれ伏すほどに自由。

 

 

自分の意のままに生きています。

自分が何をしたいか、どうしたいか、どうされたいか、

わかって行動しています。

 

自分が主体です。

 

 

媚びないと聞いたことがありましたが、媚びたい時には媚びまくり。

ただし、自分がそうしたい時です。

 

こちらがよしよししたい時でも、彼女たちがよしよしされたくなければ全力で拒否。

 

あの甘々のデレデレが忘れられない私は、未練がましく追いかけますが、絶対拒否。

 

それでも嫌いになどなれず、かわいくてたまりません。

 

こんなに虜になるのはなぜだろうと観察していると、見た目のかわいさも大きいなぁとしみじみ思います。

 

顔や身体の形、毛並み、大きな目、鳴き声、歩き方、尻尾の振り方。

 

この顔は、自分が可愛いことを知っている顔。

 

 

人間の女性に変換すると、

自分が女性であることを自覚し、楽しみ、自分の気持ちに素直に笑顔で行動する。

嫌なものは嫌とかわいく、時には無言で主張する。

嬉しい時は嬉しいと素直に表現する。

感情の豊かさ、反応の良さ、メリハリ、表現力。

 

自由にしても嫌われるどころか、振り回される方は案外楽しいものです。

特に、男性は、実は振り回されたい生き物。

だから、女性が自由なくらいがちょうどいい。

 

 

難しいのは、

主体性があることとわがままは違うということ。

 

かわいいわがままと、相手の尊厳を踏みにじるわがままを同一視してはいけません。

 

とにかくバランスだと思います。

 

自分がバランスが取れているか、は、近くの他人が教えてくれます。

 

主体性のある行動を取っている女性に、男性がどんどんアプローチしてきたり、楽しそうに振り回されていれば、うまくいっている証拠かもしれません。

 

猫は、相手の顔色を見たり、相手の都合に合わせて甘えてはいない気がします。

空気は読みますけどね。

 

 

愛らしく自由な女性、めざしますラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

2軒目の猫カフェレポです。

 

 

↓↓1軒目のレポはこちらから↓↓

https://ameblo.jp/godblessuseveryone/entry-12346796837.html

 

 

今回も店名はふせます。

 

かわいい1軒家で、2階が猫カフェとなっており、猫カフェ用に新築しているので、工夫もされていてとてもかわいいお部屋でした。

 

 

ただ!

 

2部屋あるうちの1部屋が、ぞっとする状況でした。

5畳くらいの広さのお部屋に、

15匹くらいの猫達がいて、人間が餌を手にしているため、わらわらと寄ってきます。

少しあげると争奪戦に。

 

興味のない猫達は、猫タワーや棚の上にいたので、全部で20匹近くいたかもしれません。

 

ゆったりまったり猫と過ごすというよりは、

餌にむらがる猫とたたかう、

そんなイメージのカフェスペースで、ここでもげんなりしてしまいました。

 

帰宅していろいろ調べたり、考えてみると、

まず、餌あげ放題は、猫の健康のためによくないということ。

健康管理ができない、という理由で餌を禁止しているカフェもあるくらいなので、猫の健康第一に運営すべきではないかと考えます。

それから、前のお店同様、いくら広いスペースが必要ないと言っても、この狭さはないなぁ、と感じました。

 

そんなスペースに猫わらわらの状況なので、お客様も長居できないわ、入れないわ、でお互いに配慮が必要でした。

 

 

うーーん。。。。

 

どうなんだろう。

 

 

と考え込んでしまった時、

ネットで見つけたのが、このお店。

 

http://necoccha.com/

 

 

横浜にある猫カフェ「ねこっ茶」は、本当の意味で猫が主人公。

いつか行ってみたいと思います。

 

 


 

 

 

 

 

初めて猫カフェニコへ行ってきました。

 

店名はふせます。

 

 

猫との生活は初心者なので、猫という種との共存はまだ模索の段階です。

模索の段階ですが、猫の性質がわかりはじめた今、初めて訪れた猫カフェの様子に疑問を抱きました。

 

 

猫と暮らし始めてなんとなくわかってきたのは、こちら(人間)の都合で関わってはいけない、ということ。

 

触りたい時に触る、自分勝手に接するのはダメ(猫によっては割とおおらかな子もいるようですが)。

信頼関係を築くことができないようです。

 

一定の距離感が必要で、構い過ぎてはいけないし、ほとんど寝ていますので、関わりはとても薄い(笑)

だけど、ちゃんと甘えたい時には甘えてくるし、人間は受け身の方がうまくいくのかな、と思います。

 

 

我が家がそんな状態なので、猫カフェにイメージしていたのは、

猫が慣れるまで人間は動かず、飲み物や雑誌を読みながら、猫から寄ってくるのを待つ。

規則正しい食生活のため、餌も与えない。

 

あくまでも猫主体で、猫の気持ちに合わせて、遊べない時もある。でも、猫好きは、猫の気まぐれさが大好きなので、そのツンデレ具合がたまらない。 など。

 

 

ところが。。

 

1軒目は、

驚かさないなど、猫に配慮した様々なルールはありますが、入っていきなりたくさんいる猫たちと遊ぶ方式。

こちらがとまどいました。

 

 

猫との距離感、これでいいの?ガーンと。

 

 

なおかつ、比較的広いスペースとはいえ、20匹以上いるので、毛が舞っていて、猫アレルギーのない私でも辛くなってきました。

 

毛が入るので、カフェコーナーをなしにしているようですが・・・

 

猫の数、多すぎない??ガーン

 

 

 

ネットの情報では、猫は広いスペースより、高さがあればいいとは書いていましたが、それにしても・・・。

 

 

我が家の猫たちは、絶対無理だチーン

ストレスで病気になる・・・。

 

 

餌をあげるシステムはないようで、猫じゃらしなどでひたすら遊ぶ、眺めるという感じでした。

 

 

いろいろなことが気になりすぎてあまり楽しめず、30分で切り上げて2軒目に向かいました。

 

 

 

2軒目のレポは、また次回。