初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

タチホシノヒトミ(ヴェロニカ アルベンシィ)   植物たちへの感謝をうつくしいにほんごのなまえで   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2024-05-15 00:01:48 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

 

似ていれば何でもいいのではない

そう感じたからといって 命名していいのではない

 

ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない

そのままでいいだなんて

どこかの独裁者の国のようで

オソロシイ

 

たかが野の花のなまえという世界観が

多くのヒトが違和感 嫌悪感を持つ 

ちいさくておおきな問題を

いつまでも放っておく世界観が

 

とてもオソロシイ

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか

名付けてしまったヒトのことも

ずっと傷つけているのに

 

植物たちへの感謝をことばにする

できるだけうつくしいことばで

 

凛として迷わず

ヒトもそうありたい

 

 

 

タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニカ アルベンシィ

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。

学名、Veronica arvensis。

ヨーロッパ、アフリカ原産。明治のなかごろに確認。

花期、4~6月。花径、4mmくらい。

草丈、30cmくらいに。

ヨーロッパから来た、青い瞳のうつくしい子、

ヴェロニカ アルベンシィ。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

科のオオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

属のクワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

アーカイブ

3月中旬。

 

 

4月中旬。

 

 

 

4月下旬。

 

ホシノヒトミと。

  

 

タチホシノヒトミとホシノヒトミ

 

 

 

シロバナ

一度だけ観察。

 

5月中旬。

 

 

 

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間 アーカイブス

 

ホシノヒトミ

ゴマノハグサ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。

古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、

瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。

標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

標準和名に、役に立たないことを、犬に例えるセンスのなさ、

 

 

 

フラサバソウ

オオバコ科クワガタソウ属。

ヨーロッパ原産。

明治初期に長崎県で初めて確認。

草丈10~30cmほどの越年草。

花径、3~4mm。花期は4~5月。

 

 

 

 

ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)

ゴマノハグサ科クワガタソウ属。越年草。

学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。

花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。

花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。

1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。

標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-05-15 06:58:39
タチホシノヒトミ、フラサバソウ、コゴメホシノヒトミ

それぞれ別の可愛さを持っていますね。
そして少し毛むくじゃらなのも、進化の過程でこうなったんでしょうね
花の進化って不思議です。

初夏が進み、センダンが満開になりました^^
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2024-05-15 15:39:40
予想より陽ざしが出て、夏日になりました。
東京・千代田区観測の夏日、
去年は141日ですよ( ゚Д゚)
完全に亜熱帯・・

この子の仲間たちは日本の野草に定着していますね。
ショカ園では、ホシノヒトミがいちばん弱くて、
年々少なくなっています。
もしかして気温、かも。
Unknown (桐花)
2024-05-16 13:04:35
ショカさん、こんにちは~
「タチホシノヒトミ」いい名前♪
すごくかわいいんですけど、なんだか突然庭に増えてきちゃったんですって、前にコメントしましたっけ…
まだ花も咲かないうちから見かけると抜いてるんですけど、それでもけっこう咲いてる^^;
かわいいんですけど。
ドウモウすぎて…!

白花きれいですね^^*
桐花さん、こんにちは~ (ショカ)
2024-05-16 15:59:54
まだ5月だけど、夏の暑さが不安だね。
2023の世界気温は、過去2000年で最高って( ゚Д゚)

この子もめっちゃドウモウ!
ウチでは優遇されてる♪
桐花さんちは、広いから大変かなぁ~。
イネ科のような厄介な根張りないのが救い。
白花きれいでしょう。
一回しか遭遇してない・・
ショカさん今日は~ (のんこ)
2024-05-16 16:02:28
毛むくじゃらの葉っぱに守られて、小さな
小さな花を開いています。とてもカワユイ
花色も素敵です。でも他の花のように育て
てくれる人は何人?居るでしょうかしら?
捨てる神あれば,拾う神あり・・捨てる神
が多くても?確り命を繋いでいるアッパレ
な野草ですね。
のんこ姉さん、こんにちは~ (ショカ)
2024-05-16 17:41:58
野草好きなヒト、少なくないけど、
育ててるヒトは少ないでしょうねw
肉眼ではよく分からないってのがね~w
ショカ園の初夏は、バラや、ゼラニウム、
ペラルゴニウムたちが目立って、
その下で咲く野草たちは気づかれません。
それがまた、ちょっと嬉しかったり♪
ちいちゃな花 (ピエロ)
2024-05-17 16:22:13
ショカさん こんにちは
こっちは雨が上がりましたが強風が吹き荒れて肌寒いよ。
東京より15℃位低い。
タチホシノヒトミ 家でもいっぱい蔓延ってる。
可愛いけれど一株から何本も伸びて草取りで一生懸命抜いている(笑)
ピエロ姉さん、こんばんは~ (ショカ)
2024-05-17 23:36:55
大荒れの天候、凄いね( ゚Д゚)
明日は真夏日のとこ目白押し!
中二のにばん姫は明日運動会って、
がっかりしてた。
最近は暑さ対策なのか5月開催が増えてるのにね。

タチホシノヒトミ、そちらでも♪
ホシノヒトミくらいの花径あったら、
咲いてるのが分かりやすいけどね~w
タチホシノヒトミ (ran1005)
2024-05-18 14:58:19
ショカ様に教えて頂いて気付いたタチホシノヒトミです。
私には、小さな点のような花に見えました。
覗き込むとまさに小さなホシノヒトミ!
白花には出合って居ません・・・・
多分、逢って居てもわからないかも。
小さな花に気付くショカ様は凄い!と何時も感心してblog拝見しています。
とても毛深い(?)フラサバソウには未だ出会って居ません。
昨日、湖岸でエゴの木に小さな実が出来て居るのを発見!
未だ1㎝にも満たない極小の実ですが・・・
チャント涙型でしたヨ。(笑)
ran1005さん、こんにちは~ (ショカ)
2024-05-18 16:15:42
今日は真夏日に近い気温になっています💦
7月です!
夏が思い遣られますね~。

この子は特に小さくて!
でも、仲間でいちばんきれいかなぁ♪
昆虫たちが投票したならそうなりそうです。

エゴノキも、もう実の季節。
早くて、びっくりです・・

コメントを投稿