春夏秋冬発掘日記 55歳からのリターンライダー

お出かけで観光地や名所旧跡は通過だけだったり、ランチタイムが10時前や2時過ぎの気ままなリターンライダー(^^)

2024年1-3月&4月 その3

2024年06月07日 | 雑記

4月19日、孫に会いに行ってきました。

1週間ほど前、女房が「孫に会いに行ってくる」宣言!!! コロナ禍で5年間何処へも行かず状態でしたのでついに大噴火してしまいました・・・ 

私はというと、翌日の早朝30分くらいと午後からは2時間ほどの集落の共同作業があり、最初は行くつもりはなかったのですが、やっぱり、孫に会いたいという誘惑には負けてしまいました・・・ 3番目のおチビちゃんは一度も見ない間に保育園に通う年齢になっていました。ただ、スマホで写真は観ていたので初めて会う!という感じはしませんでしたが・・・

日帰りでしたので撮った写真はこの新幹線改札口の1枚だけでした・・・

8月に娘の住んでいる地域のイベントがあるので、それに合わせて1番目の進学祝いに定番?の時計を贈る予定でしたが、今回に変更です。

私の好みのデザイン&機能でカシオのGショックにほぼ決めていたのですが、セイコーやシチズンはどうかなと・・・ 以前はセイコーのデザインが好きでしたが、年代とともにピンとくるものがなくなったような気がします。シチズンを見てみると「アテッサ」がちょっといい感じ・・・ 機能&材質は同じかと思いますが、本体とバントのカラーで値段が違うみたいです。グリーンカラーの文字盤を選んだのですが、値段的には一番安かったです。予算的にはもう少し考えていたので、よく考えたらおチビちゃんたち二人にもということで、こちらはカシオの電波ソーラーベビーGをプレゼント! おまけで娘にはセイコーの2024年限定モデル(ですが、値段はベビーG2個分よりは安い。国内限定500本となっていましたが、まだ販売していました・・・)

で、私たちの分は?初めてのペアウォッチです!! シチズンXC(クロスシー)世界限定1200本ということですが、多分?通常品と文字盤が違うだけだと思います・・・ 写真右側ですが、これは男性用で女性用は一回り小型です。在庫の関係でビックカメラで買いましたが、現在はヨドバシカメラ(は当初から女性用が在庫なしでした・・・)も販売終了になっていました。実際に装着してみると文字盤が見え難く、秒針が細くてほとんど見えません!!よーく見ると、秒針在ったんだ状態です。視力がいい人向けですね・・・ 

左の時計は8年ほど前ですが、ヨドバシカメラに行ったときにふと目に留まったカシオのプロトレック。欲しかったら10年分のクリスマスプレゼントとして買うよと言われて女房からプレゼントしてもらいました。時効までもう2年か・・・ デザイン&機能(多機能ですが時刻表示のみに使用)で気に入っていますが、ステンレス製なので重い!! チタン製のアテッサが欲しくなったよ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1-3月&4月 その2

2024年06月04日 | 雑記

上下段2個の90センチ水槽で、上段のロータイプは濁りもなく水が割と透明という感じなのですが、下段の通常タイプはどうもスッキリ感がない・・・ということで、45センチ(60センチ水槽まで対応)の上部フィルターを導入してみました。ジェックスの「デュアルクリーンフリーDC4560」という製品です。アマゾンで2700円ほどでした。3月初めの購入で、設置は2週間くらい後です。両端に突起があり、ガラス水槽でもずれて落ちるということはありません。最初の頃はちょっとした加減で上蓋からビビリ音が発生することがありましたが、今は落ち着いたのか?発生しなくなりました・・・・

保温&水槽水蒸発防止用のプチプチを張っています。

上段との隙間が少ないので、掃除のときはちょっと大変です。

 

週一で水替えと合わせてウールマットを洗っています。物理濾過用途なので水道水で丸洗いです。マットはバケツの水を2度変えないときれいにならないくらい汚れています。今まではこの汚れが外部フィルターに流れていったわけです。外部フィルターにはリングろ材を入れていますが、汚れが全部ろ材に留まるわけでもないので何割かは通過して水槽へ戻ることになります。

上段水槽は立ち上げ当初から90センチ用の上部フィルター(玄関リフォームのため、引っ越し用に買った90センチ枠水槽のセット品を流用。ポンプは今冬1月ころに交換しました。フィルター本体は1万円くらいですがポンプ単体は六千円弱。メーカーでは1年毎の交換を推奨していますが、夜間は止めていたので4年くらいは使用できました。現在は給餌以外は稼働しています)を設置していましたのでこの効果かなと思います・・・ このウールマットも週一の掃除ですが、同様に驚くほど汚れがたまっています。

下段水槽に設置した殺菌灯。透明ホースを使っていますが、水垢で白くなってしまいます。

透明ホースも水垢が着くと汚くなります。青ホースはエーハイム純正品。安価な社外品も使用していますが、純正品の方が掃除後の透明度に差が出るような感じがします。

寿命が来た殺菌ランプ。電熱部が黒くなっています。

上段水槽に設置の殺菌灯ですが、確認灯が消えていたのでランプを確認したら、蛍光灯のように電熱部が黒く焼けた様になっていました。常時点灯での寿命は10ヶ月から1年くらいということですが、PSB(バクテリア)投入時や、給餌で切っていたので1年半くらいは使えました。交換球(3800円前後)と合わせて本体下段水槽にも設置しました。エーハイムリーフレックスUV350(1万4千円前後)です。上部フィルターと合わせて水槽水の透明度が良くなったような気がします・・・

水草の「アヌビアスナナ」です。1株850円くらい。3株買いましたが植える時間がなかったので、2週間くらい水槽内を漂わせていました。その間は茶ゴケはほとんど着きませんでした。 

綺麗にしても、2~3週間後にはこのような状態になります・・・

水槽の設置場所が玄関なので欄窓には遮光網を付けていますが、どうしても陽が当たるので茶ゴケが発生します。こればかりは仕方がないのであきらめています。生物兵器のオトシンクルスを導入していますが、数が少ないこともありますがほとんど効果が見られません・・・ オトシンネグロも少数ですが昨年末導入しました。今回はいつもと違うショップからの購入でしたので、我が家とは水が合わなかったのか?一緒に買ったコリドラスジュリー、ステルバイ、同アルビノも数日で全滅してしまいました・・・ いつものショップには扱っていない種類もいたので期待していたのですが・・・

商品名「バクテリアリング Sサイズ」1L500円くらい。4L使用。サブフィルターのセット品でしたので実質1L100円ほど・・・

エーハイメック 安価で標準的なろ材です。1Lで買うと千円くらい。5Lパックは少し割安。

エーハイムサブストラットプロレギュラー 1L袋単体だと高いので5Lパック(8千円くらい)を購入しています。このフィルターでは、安価なグラスリングを混ぜています・・・

基本的には、駆動側にサブストラット、サブフィルターの取水側はバクテリアリング、2番目(真ん中)はエーハイメックを入れています。

昨年末に掃除した外部フィルターですが、GWに半数を掃除しました。ほぼ5ヶ月ぶり・・・冬期間は保温のため、プチプチを巻いてから毛布を掛けているので中の様子が分かりませんが、思ったよりは汚れていませんでした。ろ材を洗った後の水は汚いのですが、最初のサブフィルターに入れてあるスポンジマット(次のフィルター及び水槽へのごみ流出防止)の汚れがほとんどありませんでした。いつもはドロドロ状態でした・・・ 今回は外部フィルター12個分と取水&給水ホース&パイプ掃除で1日が終わってしまいます。普通の水替えだけならガラス面の手入れと上部フィルターのマット洗いで2時間ほどです・・・ 

今の水草はアヌビアスナナの1種類に落ち着いています。1週間くらいで茶ゴケが着きはじめ、半月くらいは何とか鑑賞に堪えられますが1カ月が限度かな・・・水槽から簡単取り出して掃除できるように、ステンレスのふるいに植えています。時間はかかりますが、ブラシで葉を1枚1枚きれいにします。6個もあるのでちょっと大変・・・掃除をするために熱帯魚を飼っているような気が・・・ んなわけないでしょう、と思いたい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿半島一周ツーリング(後編)

2024年05月07日 | ツーリング

寒風山へ・・・ GWなので駐車場はほぼ満杯状態でした。頂上は風も強く、雨は降らない予報でしたが、ちょっと怪しげな雲行き・・・ 海岸沿いを時計回りに入道崎経由で宿泊先の能代までの予定です。R101を海岸まで出ればよかったのですが、途中の交差点で「入道崎→」の標識があり右折してしまいました・・・ 「なまはげライン」でした。路面状態もよくて信号交差点もなくとても走りやすい道路でした。行ってみたい場所候補の「なまはげ館」の案内看板がありました。今回は時間がないのと、GWで混んでいるんだろうなということで、残念ですが通過です・・・

入道崎 お店の半分くらい(向かって右側のほう)はシャッターが下りています。駐車場は満車状態です。賑わいが戻ってきてよかった・・・ 自販機で缶コーヒーを買って一休み・・・ あとは能代まで走るだけです・・・

グーグルマップでは、入道崎からルートイン能代まで、県道55号とR101、7を走って50キロ59分の案内です。海岸沿いを走るように見えますが、海が見えるのは僅か2~3キロ程度です。その他は集落、林や田畑など変化に富んでいます。R7に合流する7、8キロは「メロンロード」の名称が付いています。メロンの産地なのかな??

さすがに59分では無理ですが、予定のチェックイン時間内に到着することが出来ました。

ホテルのロビーにドトールのウェルカムコーヒーが用意されています。セルフサービス&利用時間に制限がありますが、美味しいコーヒーを楽しむことが出来ます。到着時と夕食後で2回も楽しんでしまいました・・・

夕食は、「はま寿司7号能代店」へ・・・ 以前2回ほど宿泊したことのあるホテル(ホテルミナミ7号線館:今回は満室で予約が取れませんでした・・・) なら目の前(斜め左)でよかったのですが、ルートイン能代からは距離にして左方向に600m。コンビニは右方向へ300mほど・・・ コンビニ経由でおつまみ買って帰ろうかと考えていましたが、はま寿司の隣に「ITOKU」発見!! ホテルミナミからは真正面で、ビールやおつまみ等を買ったこともあると思うのですが、存在をすっかり忘れていました・・・・・・ トリスハイボール(350ml)。+50円くらいで500mlを買えたと思いましたが、350mlで十分でした。最近はビールよりハイボール派。おつまみは少し高め(といっても2~30円くらい?)のポテトチップス小袋・・・ 途中のコンビニで買った「フリテン君」を読みながら、ハイボールを楽しみました・・・ 

10時頃就寝・・・ 

ホテルの窓から・・・ 曇り空・・・ 気温低め・・・

朝食は6時30分からで時間の少し前に行きましたが、既に食べている人が何人もいました・・・ 席に着いて食べ始めたころには10人以上の大行列になっていました・・・

7時30分出発。私のほかにバイクが7、8台ほどありました・・・ 帰路も大体同じルートです。R7からメロンロード、海岸沿いのR101と県道55号を走って入道崎へ。今回は停車だけですぐに出発。県道121号は山中ですが、海岸沿いを走る59号は海を見下ろしながらの走行です。ただ、車幅が狭くアップダウンや急なカーブもあり、路面や前方に注意しながらの走行です。

トイレ休憩で道の駅あきた港へ・・・ 昨日は日東道を無料区間の象潟ICから岩城ICまで走ったのですが、帰路は仁賀保ICまでR7を走ることにしました。無料の日東道が並走している関係で交通量は少なめです。由利本荘までは信号交差点が少ないので順調に走ることが出来ました。

帰りの鳥海ブルーラインはちょっとだけ混んでいました・・・ 

遅めの昼飯は、久し振りに寄った道の駅鳥海のネギラーメン(850円)。初めて食べた時の感動(ちょっと大げさですが・・・)は薄れてしまいましたが、私の好きな味です・・・ 

道の駅を出たのが3時過ぎ。この時点で100キロ以上は走行可能と思えるガソリン残量ですが、いつものセルフスタンドで給油。自宅20キロほど手前で最後の給油。今回の全給油量は、34.34L 6296円(ハイオク)、走行距離870キロ、平均燃費25km/Lでした・・・ 山形、福島はガソリン価格が高いと思っていましたが、4月28日(日)に行った米沢GSはハイオク198円。当日の地元GSは168円。諸事情で仕方がないのかも・・・

山形県米沢市のGS

鶴岡西ICで降りて、R7-345-県道348-R7で道の駅鼠ヶ関へ。駐車場は満杯ですが、バイクは縁石沿いに駐車。GWなのでガードマンが車を誘導していました。私が止めた時には数台しかいなかったバイクがあっという間にビッシリ状態になりました・・・ 暗くなる前にヘルメットのシールド交換。アライの前モデルのシールド交換は面倒でしたが現行モデルはとても簡単で使い勝手が良くなりました・・・

いつも帰りのルートで迷うのが、R7で行くかR345笹川流れを走るか・・・ 今回はR345を走って正解だったような気がします・・・ 

無事、7時帰宅・・・ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿半島一周ツーリング(前編)

2024年05月05日 | ツーリング

GW後半の3-4日に秋田の男鹿半島へ一泊ツーリングに行ってきました。

・・・その前に昨年9月の滋賀京都奈良ツーの帰宅編を書きます・・・ 前日は疲れていたのと何もすることがないので早目(9時前?)に寝ました。で、5時ころに目が覚めました・・・ 早く起きても何もすることがない・・・ なので、早めに出発することにしました・・・

6時前の出発です・・・ 明るくなってきました・・・

雨の心配はなかったと思いますが(今となっては記憶が定かではありません・・・)一応、対処できるように合羽はリアケースから出しておきました。

ズボンだけは穿いたかな・・・

朝飯は・・・ コンビニからの仕入れです・・・ 昼もこんな感じ・・・ カレーパンの時もあります・・・

前回の7月では最後の200キロ分くらいは高速に乗ったのですが、今回は帰宅時間が遅くなっても自宅までのルートであるR8-116-7-49を走ると決めていました。食事(といってもコンビニ食です)とトイレ休憩以外はほとんど走りっぱなしです。写真を撮るのって結構面倒くさいのでこの3枚だけです・・・

グーグルマップによると、彦根-自宅は約520km11時間弱となっていました。実際の距離は確認しませんでしたが、無事帰宅したのが7時頃。早めに帰宅できたので良かったです・・・ バイパス走行区間が長かったのと、工事ケ所もなく車の流れが良かったからかな・・・ 

暗くなる前の6時ころに最後の給油でセルフスタンドに立ち寄りました。水分補給とヘルメットのシールド交換も済ませました。夜間のスモークシールドではほとんど見えなくなるのでクリアシールド(リアケースに常備です)も交換です。休憩している間に暗くなってきました。

前回は石川県内のバイパスでジャンクションを間違えてしまいましたが、今回は注意していたので大丈夫でした。このまま順調のはずでしたが、富山県に入ってから小矢部か高岡あたりの交差点で、本来は左折する交差点を直進していまい、高速に入ってしまいました。気づいた時にはすでに遅く、分離帯がありUターンも不可能でした。仕方がないので1区間だけ走ることにしました。両ICでは料金所らしきものはあったのですが、廃止になったのか?料金徴収はありませんでした・・・ 帰宅後にグーグルマップで場所を確認したのですが、間違えた場所を発見することが出来ませんでした・・・ 

漸く、今回の本題です・・・

4月28日(日)に地域の4人で300kmほどの日帰りツーリングに行ってきました。今年は山形県の米沢です。GWに入りましたが、市街地や信号のないルートを選んだので流れも順調でした。7時15分過ぎ出発、5時無事帰宅。名所旧跡や観光地の立ち寄りはなく、ただ純粋に走りを楽しむ!帰宅後はお約束の慰労会です。

昨年は、ヤマハRZ250の方がカワサキZ900RSに乗り換えていました。ビックリ・・・ 大型免許取ると大型車が欲しくなるので免許は取らないと言っていたのに・・・ 新車は予約時点で無理(1年前の話です・・・)みたいなので、中古を探したらレッドバロンで見つけたということでした。3年落ち(1回目の車検?)6千キロ走行車で170万円くらい? 新車より高いかも・・・ 

そして今年・・・ もう1人、ホンダ750(型は不明ですが、教習所で採用されている型です・・・)からカワサキZ2に乗り換えていた方が同じくZ900RSに乗り変えていました。3千キロ走行車(年式未確認)ですが、特別仕様なのか?(○○エディション?)ビキニカウル装備車でした。ホイールも限定カラー? 今年に入ってからは新車販売も落ち着いてきたみたいで、カラーを指定しなければ(普通に)購入できるようです・・・ 

メンバーの都合で日帰りツーリングになりましたが、私としてはちょっと物足りない感が・・・ で、一泊ツーリング決行です。行先より先に宿泊先の確保です。今までに宿泊したことのあるホテルを主に検索したのですが、全部「空室なし」・・・ 行先候補として、GWは渋滞で無理ですが高速利用で滋賀や京都。GW中はETC割引は適用されませんが、バイク限定で「ETC二輪車限定2024二輪車定率割引」プランがあります。何気に見ていたユーチューブで存在を知りました。数年前から利用が開始されていたみたいです。事前登録や使用日申し込みなどの手続きがありますが、37.5%割引は魅力的です・・・ 秋のシルバーウイーク期間(3連休)でも利用OKです。高速は使わずに下道で行くなら、秋田や青森の十和田湖方面を考えていました。今回の秋田男鹿半島ツーリングは、予定のルートでは規約のIC間連続走行距離80キロ以上(昨年までは100キロ以上)がクリア出来ない(無料区間が長いので)みたいなので申請はしませんでした。

ホテルですが、今まで2回泊ったことがあるホテルの並びにあるホテルルートイン能代に1室ありました・・・ 朝5時15分出発。ウインターグローブまでは必要ありませんが、ウェアは準冬支度です。永年使用してるレザーグローブが左手の甲部分に穴が開いてきたので新しいのが欲しいのと、14年間愛用?しているメッシュジャケットも今年は買いたいと思っています・・・

R345笹川流れからR7を走って道の駅鼠ヶ関でトイレ休憩。日東道は鼠ヶ関-鶴岡は無料区間ですが、トンネル区間が長いのと走りが単調なので、数年前からは県道348とR345を利用して、鶴岡西ICから最終IC(現在は遊佐鳥海IC)まで利用しています。鶴岡西-酒田みなとIC区間は有料ですが、この区間のR7は信号が多くて渋滞するので利用します。ETC割引なしで570円(往復で1140円)。

休憩ポイントの道の駅鳥海は対向車側なので出入りが困難なため2日目の帰りに昼飯(定番のネギラーメン850円)で立ち寄り(ここ1、2年は素通りでした)の予定です。鳥海ブルーラインを走る前にサンセット十六羅漢でトイレ休憩です。

秋田側から見た鳥海山(撮影は4日)

GWとしては交通量は普通。途中の駐車場は登山者で満杯に近い。昨年はスノーボード背負っている人も歩いていました・・・

道の駅あきた港(4日撮影、場所は少し離れたセブンイレブン駐車場)

隣接建物セリオンリスタのトイレ入口上の案内板 何かと思ってよく見たらロシア側から見た日本。

セリオンタワー(展望台は100m)から見た男鹿半島(海の部分にガラス窓に反対側の景色が映りこんでいます)

駐車場(右側の下が私のバイク)

秋田市街(昨年泊ったルートイン秋田土崎、その左上にあるのがスーパー「ITOKU」 何かと便利な存在です)

私の前に止めていた方から「ここから寒風山はどれくらい?と」聞かれたので、1時間半から2時間くらいかな?と教えましたが、気になってグーグルマップで調べたら、32km40分となっていました。ちょっといい加減なことを言ったかなと思っていましたが、帰りにまた会ったのでその旨を伝えられたので良かったです・・・

寒風山に行く前にかっぱ寿司で昼飯 あさりの味噌汁と真あじ(総合的にとろよりも美味しいと思う。かっぱ寿司より、夜に食べたはま寿司の方が安くて実が大きかった、と思う・・・)

寒風山 頂上の展望レストランが見えます

駐車場 以前は3店ほどあったお土産屋さんは完全に無くなりました。残念・・・

男鹿半島一周ツーリング、後半につづく・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1-3月&4月 その1

2024年04月09日 | お買い物

1月、マウスコンピューターのゲーミングパソコンを購入しました。ホワイトカラーが出たのと、メモリが16GBから32GBの増量キャンペーンで決めました。これから24か月の「ローン地獄」のスタートです・・・ 最初は現在使用中のヒューレットパッカード(hp)かデル(dell)のどちらかと考えていたのですが、気に入った機種はどちらも予算オーバーで断念。で、その他の数社を検討してマウスコンピューターに決定しました。このメーカーは10数年くらい前になりますが、長男用に廉価品ですが購入したことがありました。購入してから数年後ですが、調子が悪いから見てくれというのでケース内部を確認したら、CPU、電源、ケースファンが埃で塞がれていて冷却不能になり、オーバーヒート状態になっていました。設置場所が床面でしたので埃を吸い込みやすく、物理的メンテナンスを怠ったのが原因と思います。

10年ほど前から、不測の事態に備えてPCはデスクトップ2台(とタブレットPC)を使用していますが、4年ほど経過のDELLが昨年の夏以降に時々起動しない現象が多くなってきました。併せて、増設のHDD2台の内1台が故障なのか、それともシステムエラーなのかHDD自体を表示しなくなりました。HDDを取り外し、hpに外付けか内蔵して動作確認を検討中です・・・ マウスはSSDの増設場所は2台分あるのですが、HDDの増設はひと工夫が必要みたいです・・・ 2年前に購入した4TBの外付けHDDが2台あるので、データ用に接続予定です・・・

20年ほど前ですが、数年使用のバイオノートの電源を入れた瞬間異音とともにHDDがクラッシュしてしまいました。ヨドバシカメラで60GB(当時で6千円くらい?)を買いに行きました。HDD交換して、20GBと40GBにパーティション分割したのですが、何を間違えた(何かは不明・・・)のか、20GBだけで40GBを認識してくれませんでした。再度取り外して別のデスクトップに接続(再びヨドバシカメラまで外付け用のボックスを買いに走りましたよ・・・)してフォーマット後に再設置。今度は無事パーティション分割できました。その後、自作用のウィンドウズをインストールして無事終了しました。使えるまで1週間くらい掛かりました・・・ 実はこれが2番目のアクシデントで、1番目は一ヶ月くらい前の液晶画面の破損でした。

いつもはテーブルや机の上に置いているバイオノートを床に置いてしまいました。なぜ置いたのかは今となっては思い出せませんが、「つい、うっかり」ですね・・・ 「踏んづけた」んじゃなくて、「ちょこっと足先を乗せた」だけなんですけど・・・ ですが、画面の左上の部分が小さく割れていました。最初は支障がなかったのですが、次第に欠損部分が大きくなり、一ヶ月ほどでポインタ―位置の確認が出来なくなりました。ついに死んだーー・・・ 不吉な言葉ですが、他の表現方法が思い浮かびません・・・ 18万円で購入したバイオノートですが、ディスプレイ(上蓋部分です)交換費用はなんと「10万5千円(じゅうまんごせんえん)」と・・・ 18万円出してまた新品を買うか、安上がりの?10万5千円で交換修理するか・・・ 当然安い方でしょう、とは言うものの10万5千円は高いよ・・・ ヤフオク(当時は「ヤフーオークション」だったかな?)で検索したら何点か該当機種の出品がありましがいずれも6万円以上での落札価格でした。一ヶ月ほど様子を見ていたら、供給と需要のバランスが崩れたのかな?スタート1万6千円の出物が私の他に入札者がいなくて無事落札することが出来ました。「・・・交換の仕方DVD」も見つけたので一緒に落札(即決品)。悪戦苦闘でしたが、バイオノートを壊すこともなく無事交換することができました。この種の作業は今では絶対に無理ですね・・・

 

タイトルは「・・・その1」となっていますが、そのいくつまで続くかは不明です。なお、このブログは書きかけですが、一定期間記事投稿がないと 上部に広告が載ることと、画面色が灰色になりテーマカラーに変更が出来ないので投稿します・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする