1476392_s (1) (1).jpg





いやー、部下の指導って難しいですね。


◆ うーん、考えますね



Yahoo!ニュースによりますと、

京都府警で、

警部補は1~3月ごろ、部下の警察官に対して勤務中に他の職員の前や2人きりでいる際、「初任科(警察学校)出たてでも、できるぞ」などと人格を否定するパワハラ発言を複数回したほか、10~15分間にわたって大声で怒鳴ったという。


「警察学校出たてでも、できるぞ」

というのがパワハラ認定されたそうです。


人前で大声で起こるということはよくないと思います。

怒るときは別室とかで怒るのがいいでしょう。

人前で怒らないほうがいいと思います。


それはそうだと思いますが、

「警察学校出たてでも、できるぞ」

というのは、

人格を否定したのではなく、

職能のことを言ったのではないのですか?

仕事の能力のことを言ったのではないのですか?

その人の人格うんぬんではないんじゃないですか?


◆ 人格か、職能か



繰り返しますが、

たしかに人前で大声で怒るのは良くないと思います。


しかし、

「警察学校出たてでも、できるぞ」

というのは、それなりの仕事の能力の低さを指摘しただけで、

その人の人格自体を攻撃したものではないと思いますが。

どうなんでしょう?


みなさんの職場にもいるでしょう?

あきらかに「なんで未だにそれができないの」という人。

絶対に難しくないのに、明らかに簡単なことなのに、

いまだにできない人って。


個人事業主なら言われないかもしれませんが、

会社や職場ではたくさんの人と一緒に仕事をしますから、

仕事の能力については言われることがあると思います。


言われた本人は悔しいし、悲しいかもしれません。

しかし、仕事に関してはやっぱり努力してできるようにならないと。

乗り越えてほしいんです。

新人でもできるぐらいの仕事なら、なおさらできるようにならないと。

人格うんぬんじゃなくて、

仕事の能力の問題じゃないのかなぁ。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ