5月の収穫物(にんにく)。

 

昨年の10月、お庭に植えたニンニクを収穫しました。

 

超でっかくなってた。

 

 

去年は失敗(サビ病)してしまいましたが、

今年は大成功でした。

 

去年よりも薪時をやや遅くし(やや涼しくなる位まで)

追肥もしっかりしたので、それが良かったのかな?

 

同じ場所で11月頃撒いた奴(勝手に生えてきた)

のは結球が小さいです。

 

 

初期生育の温度と球が太るタイミングの追肥が

重要なようで、そこをミスるとダメみたいです。

 

もろもろ厳しいご時世でありますが、

文句を言っててもキリがないので、

なにかしら前向きに活動したいですね。

 

ニンニクって、あると色々使えていいですよね。

(炒めものやパスタ、カレー、ポトフとか)

 

まあ、全部で10個もないんだけど・・・。

 

根を切って数日乾かしてから、

使っていきたいと思います。

 

PS

種はスーパーで購入したニンニク(中国産)でしたが、

買ったときよりも大きく成長しました。

(皮をむいてないので正確にはわかりませんが)

 

来年はこのニンニクを植継いで栽培するか、

 

あるいは、思い切ってホワイト六片(寒地用)でも

やりましょうかね。

(種ニンニクが高いのが悩みどころ)

 

この地域、

寒地用、暖地用両方のニンニクが

栽培可能らしいのですが、

(今年のは嘉定種(暖地用))

 

寒冬だと寒地用が良くなるし、

暖冬だと暖地用が良くなるようです。

 

・・・なかなかに悩ましい。