[PR]このブログでは、アフィリエイト広告を使用しています。
料理

青梅で作る梅シロップに毒性はある?毒抜き方法や分解される理由についても解説!

梅の季節に作りたい梅干し、梅酒、梅シロップ。子供が喜ぶのは甘い梅シロップですね。 生の青梅には毒があるので食べてはだめというのは昔から言われていますので、 梅シロップは大丈夫だろうかと心配するママも多いようです。 今回は、 青梅で作る梅シロ...
育児

除草剤を使わないスギナ根絶方法とは?地下茎から掘り起こすコツや親子で草取りした体験談も!

あとからあとから生えてくるスギナにお悩みのご家庭は多いです。 子供やペットがいるから除草剤は使いたくない場合もあります。 わが家では、上水道の配管がある場所でスギナが生えているのと、近くに柿の木があることから、除草剤のような薬剤は散布したく...
妊娠

妊娠中にダイエット成功・安産を導く体操は?踏み台昇降運動がおすすめです

妊娠中、増える体重が気になりますね。 ダイエットのために何か運動しなくちゃと考えて、まずはウォーキングから始めるママも多いですね。 妊娠後期(臨月)におすすめの、安産に導く運動「踏み台昇降」についてお話します。 記事後半では、安全性を徹底的...
出産

潮の満ち引きと出産の関係!2024年の満月新月と妊婦が準備すべきものとは?

潮の満ち引きと出産が関係あるのはほんとうの話です! 大潮のときは出産数が増えます。 大潮とは、満月新月のときの潮汐のことです。 つまり、満月新月のときは出産が増える傾向があります。 医学的根拠はないのですが、産院には「月の満ち欠けカレンダー...
お花・野菜・自然

紫陽花の花のつくりと色が変わる理由は?青紫ピンク白の色別に花言葉も紹介!

梅雨時に色づく紫陽花(アジサイ)の花、子供たちも大喜びですね! 子供たちが工作で紫陽花を作るとき、4枚の花びらの小さな花をたくさん作ってまあるく並べますが、実は花と思われているところは花ではなくガクなのです。 紫陽花の色が青やピンクなど違う...
お花・野菜・自然

藍染を自宅で簡単に!生葉染めとたたき染めのやり方と藍の石けん作りまで

毎年、自宅で夏休みに娘と藍染めをしています。今年で8回目になります。 藍の葉っぱを使った、たたき染めと生葉染めのやり方は、夏休みの自由研究としてとてもおもしろいです。 輪ゴムやビー玉を使って簡単に模様もつけられます。 身近なところで自然とふ...
育児

子供が自然と触れ合うメリットと効果は?高齢育児で気軽に自然体験をする体験談!

子供たちが「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を持ち続けることが大事と言ったのは、アメリカの海洋生物学者であり作家のレイチェル・カーソンです。 現代は開発が進んで里山は減り、交通量は増え、子供たちが気軽に自然に触れ...
お花・野菜・自然

子供と夏のガーデニング!わたの花とフウセンカズラの育て方!ベランダのプランターでもOK!

夏休み、おうちにいる子供とグリーンを楽しんで自然とふれあいましょう。 子供と夏に楽しむお花でまず思いつくのがアサガオですが、他にも子供が大喜びする植物があります。 簡単に育てられる「わた」の花と「フウセンカズラ」をご紹介します。 【綿の育て...
進研ゼミ

2018年進研ゼミ小学講座2年生のミニトマトで家庭菜園の思い出!四角いトマト成功体験談!

長い間、子供たちだけでなく、親もいっしょに楽しんだ進研ゼミ小学講座2年生の5月号のミニトマト栽培セットが、2022年を最後に提供終了しました。 なつかしいトマト栽培セット、その成長記録と収穫の喜びの思い出を振り返ります。 届いた栽培セットの...
進研ゼミ

なつかしい進研ゼミ小学講座2年生5月号のトマト栽培セットは2022年で最後だった!

長年子供たちが喜んだ進研ゼミ小学講座2年生5月号のミニトマト栽培セットは、2022年を最後に提供が終わっていました。 土を使わず、水栽培で育てるセットでした。 1年生の教材のミニひまわりに続けて、がんばって育てたなつかしい記録です。 水の畑...