ブログをずいご無沙汰していてごめんなさいね。
YouTubeがしたくてそちらに気をとられておりました。

YouTube動画は笑顔のエプロンでいろいろご紹介しておりますので、よろしかったらご覧くださいね。

赤ちゃんの味覚教室をきちんと体制を整えて春から始めることにしています。

チラシ原稿をここ2 3日で作り上げて印刷にかけられるようになりました。

教室は3回ですることにしました。
1回目は和風だしを中心に味覚を作る必要性をお話しするつもりです。

2回目は10種類以上の野菜の重ね煮スープを作り、化学調味料を入れなくても、お子さんが喜んで食べる野菜スープを味わっていただきます
そして血液脳関門と言う脳に入ってはいけない成分をシャットアウトする期間ができる3歳までは
極力化学薬品を体に取りこまないように心がけることなどをお話しします

3回目は腸内細菌のことです。
腸内細菌についていろいろ学んでみたらとても大切だということがよくわかりました。
赤ちゃんは無菌状態で生まれてくる。そして産道を通るときに、お母さんから初めていろいろな菌を受け継いでくるということです。
そして1歳半ぐらいまでの間に、一生懸命いろいろな菌を取り込んで腸内細菌を豊かにしていきます腸内細菌の種類はほぼ決まってしまうそうです
3歳までにはほぼ金の種類が決まってしまう。

生まれた年代ごとに腸内細菌の種類はどんどん減っています。ことにコロナ禍で除菌殺菌をしまくった。ここ3 4年の間にほとんどのお子さんは腸内最近の数を減らしているようです

除菌殺菌に心を砕いた結果、私たちは腸内細菌をかなり少なくしてしまったのでしょう。

今回のブログでは、以前アップしました奄美大島の乳酸飲料未ミキの動画をご紹介しようと思います。

数年前、奄美大島に旅行に行く2 3日前にテレビでミキを紹介していて、1ミリ立方に何万もの乳酸菌が住んでいるということでした。

とても興味を持ち奄美大島の方にお願いしてミキを飲ませていただき、作り方も教わってきました。

その時は砂糖が使われていましたが、私は砂糖を入れないレシピを考えて、
その後1ほぼ毎日5年飲み続けています。

とにかく便通の調子が良くて朝目が覚めると同時に用をたすこよことができ、その後出かけるまでに2、3回も排便があるのです。

コロナの時も自分自身の町内がしっかりしていると思えたので、除菌殺菌はほとんどしないで過ごしました。

以前のブログと動画をご紹介しますね。
YouTubeをご紹介しますね