社畜の所業

社畜の所業

Microsoft365の機能について解説をしていきたいと思います。このブログの情報をご活用いただければ幸いです。たまに他の情報も取り入れていきたいと思います。

※このサイトはPR記事を含みます。

【Microsoft365参考書】メッセージ追跡で"現時点ではこのメッセージの分析を提供することができません"と表示される?

メッセージ追跡エラー

 

 

メッセージ追跡の要約レポートで以下のメッセージが表示される場合についてご紹介したいと思います。

 

"状態: 申し訳ございません。現時点ではこのメッセージの分析を提供することができません。"

 

上記の表示については、メッセージを受信して間もない場合や、追跡上のデータを正常に取得できない可能性がある際に表示される場合があることを確認してます。

そのため、まずは時間をおいてから確認してみましょう。

 

それでも "現時点ではこのメッセージの分析を提供することができません" が表示され、要約レポートにて詳細の確認が行えない場合は、包括的レポートを取得することで詳細を確認することが可能です。

 

以下にメッセージIDを指定した包括的レポートの取得手順をご紹介します。

 

メッセージ IDを指定した包括的レポートの取得手順

 

 1. メッセージ ID の確認手順

要約レポートからメッセージ ID を確認することができます。

 

  1. 管理者アカウントで新しいExchange 管理センター (https:/admin.exchange.microsoft.com/) へサインインします。
  2. 左側のメニューから[メール フロー] > [メッセージ追跡] をクリックします。
  3. [+ 追跡の開始] をクリックします。
  4. [時間の範囲] をメールの受信日時を含む範囲に指定します。
  5. [レポートの種類を選択] に[要約レポート] を指定し、[検索] をクリックします。
  6. [メッセージ追跡の検索結果] より、該当のメールをクリックします。
  7. [詳細情報] 内の[メッセージID] を確認します。

※ 山かっこ (< >) を含む形式でございます。

 

 2. [メッセージの追跡] 包括的レポート取得手順について

  1. 管理者アカウントで新しいExchange 管理センター (https:/admin.exchange.microsoft.com/) へサインインします。
  2. 左側のメニューから[メール フロー] > [メッセージ追跡] をクリックします。
  3. [+ 追跡の開始] をクリックします。
  4. 下記のように各項目を指定します。

・[送信者] : 空欄

・[受信者] : 空欄

・[カスタムの時間範囲] を選択

開始日、終了日は事象発生日を挟むように + 1 日程度広く設定します。

 

・[詳細な検索オプション] : [メッセージID] にて、該当メールアイテムのメッセージ ID を入力します。

※ メッセージ ID は <> を含めて指定します。

・[レポートの種類を選択] をクリックし、[包括的レポート] にチェックを入れます。

 

  1. [次へ] をクリックし、[レポートをダウンロードできる状態になると、下記のメールアドレスに通知が送信されます*] にレポート生成完了後の通知をする内部のメールアドレスを任意で入力します。

※ 生成完了までに 2 ~ 6 時間程度の時間を要する場合がございます。

  1. [レポートの準備] > [閉じる] をクリックします。

 

 [通知メール] よりファイルをダウンロードする手順 (通知メールのアドレスを入力していた場合)

検索が完了すると、指定したメールアドレス宛に以下の内容のメールが届きます。

 

~~~~~

件名 : Your requested Contoso Search is now available

内容 :

Dear customer, Your request for Fabrikam Search submitted on **/**/**** **:**:** ** has been processed. You can access the report here.

Thank you,

 

Microsoft Office 365 Reporting

~~~~~

 

本文の "here" の部分がリンクになっています。 "here" をクリックすることで、該当の詳細レポートの CSV ファイルのダウンロードが可能です。

※ リンクを展開しログを取得する場合には、メール受信を行われるアカウントが Exchange Online 管理者権限である必要があります。

 

 [メッセージの追跡] 画面上よりファイルをダウンロードする手順

  1. 管理者権限を持つユーザーにて、Microsoft 365 管理センター( https://admin.microsoft.com) にアクセスします。
  2. 左メニューの[・・・すべてを表示] をクリックし[管理センター] より [Exchange] をクリックします。
  3. 左側のメニューから[メール フロー] > [メッセージ追跡] をクリックします。
  4. [ダウンロード可能なレポート] をクリックすると、メッセージの追跡作業の進行状態が確認できます。

作業が終了すると [状態] が [完了] 表示になります。

  ※ 該当ログがない場合は [メッセージ] に [0] と表示され、CSV ファイルは生成されません。

  1. [状態] が[完了] になっている該当アイテムをクリックした後、[レポートのダウンロード] ボタンをクリックしてファイルをダウンロードします。

 

 

取得したレポートを 「UTF-8」 で保存する手順

取得したレポートは、件名などに 2 バイト文字が含まれていると文字化けするため、必要に応じて文字コードを UTF-8 に変更し文字化けを回避します。

なお、レポートの情報を変更して保存すると文字コードの変更ができなくなるため、ダウンロード後すぐに文字コード変更作業を実行されることをお勧めします。

 

(a). CSV ファイルを右クリックし、[プログラムから開く] - [メモ帳] の順にクリックします

(b). 開いたメモ帳で [ファイル] - [名前を付けて保存] の順にクリックします。

(c). ファイルの種類で「すべてのファイル」を選択します。

(d). 文字コードで「UTF-8 (BOM付き)」を選択します。

(e). [保存] をクリックします。

【Microsoft365参考書】トランスポートルールで正規表現を利用できるか?

トランスポートルール正規表現

 

 

正規表現は、通常の文字 (a ~ z など) と、"メタキャラクタ" という特殊文字から構成される文字列のパターンです。パターンによって、テキスト本文を検索するときに一致する 1 つ以上の文字列を指定します。正規表現は、検索対象の文字列と文字パターンを一致させるためのテンプレートとして機能します。  

  

例えば、文字を前方一致させたい場合や後方一致させたい場合など正規表現で実施することができます。  

  

なお、正規表現は、主にトランスポートルールの条件指定をする場合に利用することになると思いますが、条件にある [***が次のテキストパターンと一致する] を指定することで正規表現を適用することができます。 

 

  

まずは、前方一致と後方一致の方法についてご紹介していきたいと思います。  

  

前方一致   

前方一致と言いますのは、先頭の文字が一致した場合を示します。  

例えば、aから始まるアドレスを対象としたい場合などです。  

  

前方一致を条件指定したい場合は、先頭に "^(キャレット)" を含めることで可能です。  

例 : abcから始まるアドレスを前方一致させたい場合は、^abcというように指定します。  

  

後方一致  

後方一致については、末尾の文字が一致した場合を示します。 

後方一致を条件指定したい場合は、"$ (ドル)" を指定する文字の末尾に付与することにより可能です。  

例 : ファイル名で reg.txt という txt の拡張子をファイル名を指定したい場合は、reg.txt$ と指定することでファイル名が abc.reg.txt や efg.reg.txt のものがルールの対象となります。  

  

なお、正規表現を実行させたくない場合、[\ (バックスラッシュ) ] を記号の前に付与することで、正規表現エスケープすることが可能でございます。 (エスケープ文字) 

  

エスケープ文字  

例として [abc] と条件してした場合、正規表現により、件名に a,b,c のいずれかが含まれた場合にルールが処理される動作となります。 

そのため、[abc] のようにかっこを含む文字列を条件としたい場合は、エスケープ文字を利用することで可能です。 

  

例 : \[abc\] と指定することで、"[abc]" の文字が含まれる場合に処理されます。  

他に {} → \{ \} などのようにできます。 

  

他に一例としていくつか正規表現をご紹介していきたいと思います。 

  

空欄、空欄以外  

・空欄で指定する場合は "^$" で指定します (キャレットとドル) 

・空欄およびスペースを含む場合は"(^$| )" で指定します 

  

なお、[^^$] とすることで、空欄以外の文字が含まれた場合を条件とすることができます。([]を含みます)  

  

  

指定したドメイン以外のアドレスが含む場合 

指定したドメイン以外はルールの対象外とし、それ以外のドメインが含む場合をルールの対象としたい場合は、以下の正規表現で可能です。 

  

^(?![^\s]+@contoso.onmicrosoft.com)(?![^\s]+@contoso.com)(?![^\s]+@contoso.mail.onmicrosoft.com).+?$  

  

例 : ドメインが、contoso.onmicrosoft.com、contoso.com、contoso.mail.onmicrosoft.com 以外の場合を条件とすることが可能です。  

  

  

指定した桁数の数字を指定する場合  

指定した桁数の数字がつく場合を条件とする場合、以下の正規表現で可能です。 

  

"test\d\d\d\d\d\d"  

  

例 : testの後に6桁の数字がつく場合を条件とすることができます。(test123456,test654321など) 

 

広告

目の疲れを防止するにはPCメガネがオススメです!

 


【ランキング1位獲得】 JIS検査済 PCメガネ パソコン メガネ PC眼鏡 ブルーライトカット 96% UV420 紫外線カット 眼鏡 メンズ レディース ケース クロス セット ブルーカット眼鏡 伊達眼鏡 伊達めがね 伊達メガネ uvカット

 

アフィリエイトをするなら「もしもアフィリエイト(登録無料)」

 

高スペックPCが約3万円で購入できます


すぐ届く!【楽天年間ランキングでパソコン1位!】初期設定不要!すぐ使える! ノートパソコン 中古 Windows10 Office付き 新品 爆速SSD 中古パソコン Corei5 店長おまかせNECノート 4GB 15インチ 中古ノートパソコン リフレッシュPC

【Microsoft365参考書】ExchangeOnlineで特定のIPアドレスからのみアクセス可能にするには?クライアントアクセスルールとは?

f:id:it-bibouroku:20200305151118j:plain

 

 

 

Exchange Online へのアクセス (Outlookなど)を会社からのみアクセス可能にしたい場合など、クライアントアクセスルールを利用することで、特定のドメインや特定の IP アドレスからのみアクセスを許可することで実現可能です。  

   

しかしながら、PC 端末のみ対象であり、モバイル端末からのアクセスについては制御ができないことをご承知おきください。

   

以下に該当と設定例をご案内いたしますので、ご参考としていただければ幸いです。  

  

  

クライアント アクセスルールの概要につきまして 

Exchange Online への接続に関して IP アドレス単位、ドメイン単位、ユーザー単位などで制御する機能となります。 

  

クライアント アクセスルールでは、[**** を許可 (または拒否)する] というルールの作成、および、例外条件のパラメーターが指定可能です。 

例えば、特定の IP アドレスの接続を許可または拒否する条件を設定する場合、[AnyOfClientIPAddressesOrRanges] パラメーター、または特定の IP アドレスを例外として設定する場合は ExceptAnyOfClientIPAddressesOrRanges が該当パラメーターを使用します。 

  

上記の条件につきましては、1 つのルール内に複数指定可能でございますが、複数の条件を含めた際、そのいずれかに合致した場合、接続を許可する設定となります。(OR条件) 

  

また、"特定の IP アドレス" に加えて "特定のユーザー" を条件としたい場合など、[AND] で条件を指定する場合は、複数のルールの作成が必要です。

※クライアントアクセスルールに関するコマンドレットは、Exchange Online が含まれるすべてのプランで利用できます。 

  

制御可能なクライアントの情報 

・ PC 端末のブラウザーからのアクセス : クライアント アクセス ルール 

・ PC 端末の Outlook クライアント アプリからのアクセス : クライアント アクセスルール(MAPIの場合はアクセス不可) 

・ PC 端末の 標準メールアプリからのアクセス : 動作しません。(POP,IMAPによる受信は制御可能) 

Thunderbirdも同様にPOP,IMAPの受信の制御可能 

・ モバイル端末のブラウザーからのアクセス : 現状機能の実装に至っておりません (モバイル端末の IP アドレスの固定ができればクライアントアクセスルールで実現できる可能性あり) 

・ モバイル端末の標準メールアプリからのアクセス (POP / IMAP) : 現状機能の実装に至っておりません 

・ モバイル端末の標準メールアプリからのアクセス (ActiveSync 接続) : Exchange ActiveSync アクセスの設定にて検疫 

・ モバイル端末の Outlook for iOS and Android からのアクセス : デバイス アクセス ルールにて検疫 

  

 

  

留意点  

  • クライアント アクセスルールで、誤ってすべてのユーザーが Exchange Online へのアクセスを制限するルールを作成してしまいますと、管理者におきましてもルールを削除、変更することができなくなります。左記の動作を防止するために、管理者が Windows PowerShell を Exchange Online へ接続することを許可するルールを作成しておきます。

  

  • 最初のルールが作成されてから、本機能が有効になるまで、最大 24 時間を要する可能性があります。また、事例ベースでは設定の反映までにさらに 1 日から 2 日程度要する事例を確認してます。 

  

  • 二つめのルールが作成されてから有効になるまでに、1 時間ほどの時間を要します。 

  

  • ルールを削除した場合、本機能は無効化されますが、即時反映はされませんのでご留意ください。 

  

  • ClientAccessRule は、最大 20 のルールの登録までとなります。 

  

  

事前準備 

事前に以下の記事を参照し PowerShell を Exchange Online に接続します。 

  

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

  

クライアントルールの設定例 

クライアント アクセスルールを作成する前に、管理者が設定を変更できなくなる可能性を防止するために、 Windows PowerShell を Exchange Online へ接続することを許可するルールを作成します。 

  

[構文] 

New-ClientAccessRule -Name <ルール名> -Action <Allow または Deny> -AnyOfProtocols <許可するプロトコル> -Priority <ルールの優先順位> 

  

[実行例] 

New-ClientAccessRule -Name AllowRemotePS -Action Allow -AnyOfProtocols RemotePowerShell -Priority 1 

  

※ 実行後に Yes、No が表示される場合は Y キーを押下してから Enter キーを押下してください。 

  

クライアント アクセスルールにおきましては、[Priority] パラメーターにて優先度を設定することが可能です。 

上記実行例では、プロトコル "RemotePowerShell" の利用を許可するルール "AllowRemotePS" を優先順位 1 番で作成しております。 

  

   

クライアント アクセスルールの各種コマンドレットについて  

  

 

 

1. クライアント アクセスルールの作成について 

クライアント アクセスルールは、[New-ClientAccessRule] コマンドレットで作成します。 

コマンドレットには [Name] パラメーターでルール名を指定し、[Action] パラメーターで Exchange Online への接続を許可するのか否かを指定します。 

[Action] パラメーターの値は "Allow" または "Deny" です。"Allow" が許可、"Deny" が拒否となります。 

  

下記は、[Action] にて、アクセスを拒否し、[ExceptAnyOfClientIPAddressesOrRanges] パラメーターにて、拒否の対象外とする IP アドレスを指定しています。 

  

利用可能なパラメーターにつきましては、以下の公開情報をご参照ください。 

  

 

technet.microsoft.com

  

[構文] 

New-ClientAccessRule -Name "作成するルールの名前" -Action Deny -ExceptAnyOfClientIPAddressesOrRanges "IP アドレスの指定" -Priority 2 

  

[実行例] 

New-ClientAccessRule -Name IP -Action Deny -ExceptAnyOfClientIPAddressesOrRanges "192.168.1.1-192.168.1.254" -Priority 2 

  

※ 上記実行例では、IP アドレスレンジ "192.168.1.1-192.168.1.254" 以外からの通信をブロックするルール "IP" を作成しています。範囲が複数存在する場合につきましては、"," (カンマ) で区切って指定ください。 

  

  

 

 

2. クライアント アクセスルールの確認について 

ルールが作成されているかを確認する場合は、以下のコマンドレットを実行することで確認可能です。 

  

[構文] 

Get-ClientAccessRule 

  

[実行結果例] 

Name Priority Enabled DatacenterAdminsOnly 

---- -------- ------- -------------------- 

Test 1        True    False 

  

[実行例] ※ルールの詳細情報を確認する場合 

Get-ClientAccessRule -Identity "作成したルール名" | fl 

  

  

 

 

3. クライアント アクセスルールの編集について 

作成済みのルールを編集する場合は、[Set-ClientAccessRule] コマンドレットを指定します。 

また、編集対象のルールを [Identity] パラメーターで指定し、あわせて編集対象のパラメーターや値を指定します。 

  

[実行例] 

Set-ClientAccessRule -Identity Test -Priority 4 

  

※ 上記実行例では、ルール "Test" の優先順位を 4 に変更しています。 

  

利用可能なパラメーターにつきましては、以下の公開情報をご参照ください。 

  

docs.microsoft.com

  

4. クライアント アクセスルールの削除の概要について 

作成済みのルールを削除する場合は、[Remove-ClientAccessRule] コマンドレットを指定します。 

また、削除対象のルールを [Identity] パラメーターで指定します。 

  

[実行例] 

Remove-ClientAccessRule -Identity Test 

  

※ 上記実行例では、ルール "Test" を削除しています。 

  

 

technet.microsoft.com

 

広告

高スペックPCが約3万円で購入できます


【楽天年間ランキングでパソコン1位!】初期設定不要!すぐ使える! ノートパソコン 中古 Windows10 Office付き 新品 爆速SSD 中古パソコン Corei5 店長おまかせNECノート 4GB 15インチ 中古ノートパソコン リフレッシュPC

 

キーボード入力の手首の疲労軽減 低反発クッション

 

【Microsoft365参考書】トランスポートルールの条件で添付ファイルがついていることを指定することは可能か?

添付ファイル条件

 

 

[トランスポートルール]の条件として添付ファイルが付いているメールを対象としたい場合、既定の条件では指定することができませんが、サイズや正規表現を利用することで条件として指定することができます。 

 

なお、添付ファイルのサイズを条件とする場合、0KBとすることでできると思いましたが、0KBにした場合は、添付ファイルが付いていない普通のメールも対象となってしまうことを確認しました。 

 

そのため、サイズを 1 Byte 以上とすることで添付ファイルが付くことを条件とすることが可能であることを確認しました。 

※1Byte以下のファイルがほとんど存在しないに等しいため添付ファイルが付いている場合はすべて対象になると考えられます。 

 

また、管理画面の操作では、最低値が 1 KB であるため、Powershell のコマンドレットにて、1 Byte に変更していただく必要があります。 

  

以下に手順をご紹介します。 

  

トランスポートルールの構成手順 

  1. Microsoft online ポータル (https://portal.office.com) へ管理者 ID でサインインします。
  2. [Microsoft 365 管理センター] 左記メニューから管理センターの [Exchange] をクリックし [Exchange 管理センター] へアクセスします。
  3. [Exchange 管理センター] 左記メニューから [メールフロー] [ルール] をクリックします。

  

<新規作成> 
  1. [+] をクリックし、プルダウンメニューより [新しいルールを作成する...] をクリックします。

  4-1. [名前] を指定します。 

    ※ 名前 : 作成するルールの名称 

  4-2. [その他のオプション] をクリックします。 

   

<条件> [*このルールを適用する条件...] 

  4-3. [任意の添付ファイル...] > [サイズが次の値以上である] にて、一時的に 0 KB で登録します。 

    ※条件を任意で追加することもできます。 

  

<動作> [*実行する処理] 

  4-4. [メッセージをブロックする...] > [メッセージを拒否してその説明を含める] にて、送信元へ返すメッセージを登録します。 

  

  1. [保存] をクリックします。

  

上記、設定後に以下の Powershell のコマンドレットを実行します。 

 

以下の記事を参考に、Exchange Online に接続してから実行してください。 

  

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

  

  

【添付ファイルのサイズ制限を最小値に設定するコマンドレット】

   Set-TransportRule -Identity "<トランスポート ルール名>" -AttachmentSizeOver "0.001KB" 

  

【添付ファイルのサイズ制限を確認するコマンドレット】

   Get-TransportRule -Identity "<トランスポート ルール名>"| Select AttachmentSizeOver 

  

<実行結果> 

AttachmentSizeOver 

------------------ 

1 B (1 bytes) 

 

また、正規表現でファイル名を空欄以外と指定することで、すべての添付ファイルが付いている場合を条件とすることができます。 

※ファイル名が空欄の場合が存在しないものと想定してます。 

 

こちらだとPowershellを使わなくても設定することができますので、おすすめです。 

 

 

添付ファイルの有無を条件とし、承認を受けるトランスポート ルールの作成方法  

  1. Exchange 管理センター (https://outlook.office365.com/ecp/) にアクセスし、管理者のユーザーでサインインします。
  2. 左側のメニューより [メールフロー] を選択し、上部のタブから [ルール] をクリックします。
  3. [+ (新規作成)] をクリックしていただき [新しいルールを作成する…] を選択します。
  4. 新しく表示された [ルールの新規作成] ウィンドウ下部にて [その他のオプション] をクリックします。
  5. [名前] にてトランスポートルールにつける名前を任意に入力します。
  6. [このルールを適用する条件...] >  [任意の添付ファイル...] > [ファイル名が次のテキストパターンと一致する] を選択します。
  7. 入力欄に "[^^$]" と入力後、[+] > [OK] の順でクリックします。

※[^^$] は [] を含めて入力します。 

  

  1. [* 実行する処理...] のプルダウン メニューより [メッセージを転送して承認を受ける] > [宛先が次のユーザー] の順に選択します。
  2. [メンバーの選択] ウィンドウにて承認者として指定するユーザーを選択し、[OK] をクリックします。
  3. [保存] をクリックします。

  

※[^^$]は空欄以外の場合を示します。 

 

広告

 

目の疲れを防止するにはPCメガネがオススメです!

 

 

 
【ランキング1位獲得】 JIS検査済 PCメガネ パソコン メガネ PC眼鏡 ブルーライトカット 96% UV420 紫外線カット 眼鏡 メンズ レディース ケース クロス セット ブルーカット眼鏡 伊達眼鏡 伊達めがね 伊達メガネ uvカット
 

 

 

高スペックPCが約3万円で購入できます

 
すぐ届く!【楽天年間ランキングでパソコン1位!】初期設定不要!すぐ使える! ノートパソコン 中古 Windows10 Office付き 新品 爆速SSD 中古パソコン Corei5 店長おまかせNECノート 4GB 15インチ 中古ノートパソコン リフレッシュPC
 

 

 

アフィリエイトをするなら「もしもアフィリエイト(登録無料)」

   

 

 

【Microsoft365参考書】検疫とは?

検疫

 

 

Office365 では、マルウェア判定された場合やスパム判定、フィッシング判定された場合など一時的に検疫に隔離しておくことができます。 

  

シナリオとして、[スパムフィルター] でアクションを [メッセージを隔離する] に指定している場合、[マルウェアフィルター] にて、マルウェア判定された場合、[トランスポートルール] のアクションで [ホストされた検疫にメッセージを配信する] を指定している場合、バルクメールやフィッシングメールと判定された場合などがあります。 

  

それぞれ、検疫に隔離されてから保持される期間があり、保持期間が経過すると削除される動作です。 

  

保持期間は以下のとおりです。 

  

検疫の保持期間 

スパムフィルター、バルクメール : 既定15日 (1日~30日で変更可) 

マルウェアフィルター、フィッシング : 15日間(変更不可) 

・トランスポート ルール : 7 日間 (変更不可) 

  

なお、検疫に隔離されたメールは管理者にて、解放することで実際の受信者ユーザーにメールを配信することができます。 

  

検疫から解放する手順 

  1. 全体管理者アカウントにて、[セキュリティ/コンプライアンスセンター (https://protection.office.com)] にアクセスします。
  2. 左メニューより [脅威の管理] > [確認] > [検疫] をクリックすることで確認することができる項目となります。

  

該当メッセージを本来の受信者へ解放する際は、以下の手順を行います。 

・[検疫] 画面より、該当メッセージをクリックし、画面右上に表示された [メッセージの解放] をクリックします。 

※ [メッセージの解放] をクリックした際は、該当のメールに受信者が複数存在する可能性も踏まえ、以下の確認項目が表示されます。 

・[分析のために Microsoft にメッセージの報告を行う] : 該当メールアイテムをすべての受信者あるいは特定の受信者へ配信すると同時に、チェックを入れますと、Microsoftマルウェア分析チームへ報告が自動的に行われます。 

・[すべての受信者にメッセージを解放] : メッセージを本来の受信者すべてに配送します。(一斉送信など複数のユーザーが含む場合※送信時にマルウェアフィルターにより検疫に隔離された場合など) 

・[特定の受信者にメッセージを解放] : メッセージを解放する受信者を指定して、指定した受信者のみに配送します。(実際の受信者のみ指定可能です) 

・[その他のユーザーにメッセージを解放する] : 外部ユーザーなど指定したユーザーに解放します。 

※元ファイル、および、本文が記載されたメールが配信されます。 

  

  1. [メッセージの解放] をクリックします。
  2. [完了] をクリックします。

  

なお、検疫に隔離されたことを受信者に通知できるかについては、[スパムフィルター] でスパム判定、または、バルクメールと判定された場合は、[エンドユーザーのスパム通知] を有効にすることで可能です。 

  

なお、期間は最短で1日、最長で15日間隔で通知を配信することができます。 

そのため、リアルタイムでは確認できませんが、1日に指定した場合は、翌日に前日に検疫に隔離されたメールをお知らせすることができます。  

  

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

広告

目の疲れを防止するにはPCメガネがオススメです!

 


【ランキング1位獲得】 JIS検査済 PCメガネ パソコン メガネ PC眼鏡 ブルーライトカット 96% UV420 紫外線カット 眼鏡 メンズ レディース ケース クロス セット ブルーカット眼鏡 伊達眼鏡 伊達めがね 伊達メガネ uvカット

 

外出自粛を楽しむには「U-NEXT(ユーネクスト)」31日間無料

 

高スペックPCが約3万円で購入できます


すぐ届く!【楽天年間ランキングでパソコン1位!】初期設定不要!すぐ使える! ノートパソコン 中古 Windows10 Office付き 新品 爆速SSD 中古パソコン Corei5 店長おまかせNECノート 4GB 15インチ 中古ノートパソコン リフレッシュPC