太子道(筋違い道)(近鉄黒田駅〜近鉄大和八木駅)①

黒田駅から再開となるが、地元の駅から黒田駅までがややこしい。
いくつか行き方はあって、今回は大和西大寺駅経由で行ってみた。
瓢箪山→大和西大寺→田原本→西田原本→黒田
他には、
瓢箪山→生駒→王子→新王子→黒田
瓢箪山→布施→大和八木→田原本→西田原本→黒田
いずれにしても乗り換えが多いわ。

黒田駅に到着。
こういう移動も街道歩きの楽しみの一つ。
乗り継ぎ時間を含めて、約1時間。

駅前にあったハイキング(ウォーキング)のモデルコース案内。
これはこれで、楽しいかもね。

でも今日は、太子道の続き。
さあ、出発!

案内の標識。
歩くのは、孝霊神社・太子道の方向。

その孝霊神社。

由緒。
岡山県や香川県など日本各地に残る桃太郎の伝説地の多くは、古事記・日本書記に記されている孝霊天皇の皇子の彦五十狭彦命と稚武彦命兄弟の活躍に由来するものって書かれてある。

孝霊神社はもとは法楽寺の鎮守社で、明治時代初期の神仏分離令により現社地へ遷座し、⿊⽥村の⽒神として引き継がれたとも。
本殿。

孝霊神社の横には大きな池が。
奈良にある街道ならではの風景かもしれない。

先を急ごう。
京奈和自動車道をくぐって行く
京奈和自動車道は文字とおり、京都〜奈良〜和歌山を結ぶ高速道路。

程なく見えてきたのは、奈良県健康づくりセンター。

おっ、お地蔵さんがある。
謂れは分からないが・・・。
突然出くわしたので、ほっこりした。

お地蔵さんの脇には道標らしきものもあるが、字も読めなくて判然としない。
墓石のようにも思えるが、どうなんだろう。

宮古鏡作伊多神社。
延喜式神名帳に記載されている大和国城下郡の式内社であり、同町内の隣り合った集落に論社とされる神社が二社鎮座している。

本殿。

今日は空の青さが眩しいくらいに快晴で、気温も26度まであがるそうだ。
帽子は必携ですな。
風が多少あるので、ウォーキングには問題ない。
なにより、牧歌的な風景の中を歩くのは気持ちがいいぞ!

励みになるので、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

2023.11.8

古堤街道を歩く(JR住道駅〜中垣内あたりまで散策)②

「角ノ堂銘碑」を見た後、平野屋新田会所跡に向かう。比較的新しい住宅街を縫うように進むと見えてきた。この一角ではないかな!? …

おすすめ記事

ページ上部へ戻る