配線図が読めない

車両の配線図を入手したのだが、読むことが出来ない。
赤でBDCと書き足したところがBodyDomainControllerで、ドアロックなどの制御を行っているユニットだ。
そこからコネクタでドアロックモータまで配線されている。

BDCには10個のコネクタが付いている。
42pinや54pinのものが複数個ある。
配線図にはコネクタのピン番号ではないかと思われる数字がある。
例えば配線図左側は20となっていて、信号名がM_ZS_FAで線の太さが0.35(たぶんAGW22くらい)、配線色がSW(黒)である。 点線で20と29と30が結ばれていて、その横にA258*4Bとある。
A258はBDCを表しているのだろうか?
では4Bは何か?
BDCにはCN1とかCN2とコネクタ番号が振ってある。
例えば4BがCN4だとすると、CN4の20pinには黒色の線がなければいけない。
回路図をもっと広い範囲で見ると17pin〜20pinがSW(黒)となっているのだが、黒が4本も続いているコネクタがない。 ではCN4をBDCから引き抜いてしまうとどうなるかというと、ドアロックは動作しなくなる。

20ピンの電圧は測ってみたが、ロック/アンロックで電圧は変化したかった。
配線の色も黒ではない。

回路図が車両のものと異なる可能性は極めて低い。
写真やイラストを見る限り合致していると言える。
日本向け右ハンドル車は欧州モデルという分類なので、ステアリング位置による違いはないと思う。
アンサーバックはどうでも良いが、配線図が理解出来ないのがどうにも気に入らない。

CN4のコネクタを外すとドアロック動作しなくなるので、CN4には間違いないと決めてみる。
その中で黒い線を探すと細めのものは1本だけあった。
この電圧をチェックすると、ロック信号だと分かった。
白系の線は何本かあり、その中の1本がロック信号だった。
青系の線も何本かあり、その中の1本がアンロック信号だった。
と、結局は力業で見つけたのだが、配線図に端子番号とは合致していない。
配線図の番号や色は別の、つまり中継のコネクタか何かなのかなぁ。
グレーの箱の内側に書かれている、10/11/12/13がBDCのピン番号とか?
何故かというと、黒系・青系・白系のロック/アンロックの線は各1本しか出ていないからだ。


スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

  1. もりした より:

    この図とは別に各コネクタの端子位置とかが記載された図はないんですかね。
    コネクタメーカの端子番号とは全然違う番号が振られている配線図を見たことがあります。(BMWではないです)

    • FnF より:

      コネクタの配置図はあったのですが、BDC(ユニット)に書かれているCN1とかCN2とかがどれなのかは書かれていませんでした。
      なので最初はどのコネクタが、配線図のどこに相当するのかも分かりませんでした。
      端子番号はコネクタに振ってあるのですが、もしかしたらBMW的常識のピン番号の数え方というか、数えていく方向があったりして。
      BMWをよく知る人からすると分かるのかも知れないですが、私は混乱するばかりでした。

  2. 羽鳥 宏 より:

    現役時代に日産車の配線に関わる仕事をしていましたが全く読めません。
    例えば電線色も黒はBで表記し白はWでした。会社が違うとマニュアルがないと読めませんね。

  3. ishii より:

    BMWの配線は配線図とコネクタ配置図を照らし合わせて探します。
    A258*4Bは、A258ユニットの4Bコネクタの事です。
    コントロールユニットはBOSCHやシーメンスが自社規格でコネクタを配置するのでBMWの配線図とは記号は合わず、配置図を見て配線を探さないといけません。
    配線の色もドイツ語略で分かりにくいですね。

    • F&F より:

      なるほど、ありがとう御座います。
      配線を追うようなことがあればだんだん慣れてくるのかも知れないですね。
      配線図は分量が多くて、信号名などでサーチして見つけるのですが、これにも慣れが必要なようで信号を追うのも(今のところは)大変な状態です。

タイトルとURLをコピーしました