不登校・発達 子育てほんろう日記

小学生から不登校の次男。発達障害に不安障害。現在進行形の記録ブログです。

不登校・ひきこもり、再び動き出した5月。

冬眠から覚めた再起動の春。

 

義務教育から解放された初めての春からの経緯

2ヶ月前(3月)まで昼夜逆転でした。

エビリファイという薬を追加してもらいました。

 

1ヶ月前(4月)に昼夜逆転が治り、心の調子が良くなった。

運動を始め、お手伝い、外出、おしゃべりが増える。

 

5月、高校へ行く宣言再び。

自ら高校を選び、説明会に予約。

出願、入試試験(作文・面接)をやり遂げる。

格通知受け取り←現在ココ

 

中3、再不登校からの対応

次男は中1〜中2まで完全不登校

中3で復学し、去年の9月から再不登校に。

昼夜逆転が何周も。本人含め家族は諦めモードに。

 

親としての対応は、

  • そっとしておく
  • 余計な口を出さない
  • 自由に睡眠を取らせる
  • 好きなものを食べさせる
  • ゲーム・動画視聴など好きにやらせる
  • 無理に外出させない

でした。

回復までは最低半年はかかると覚悟し、完全に学校から離しました。

受験、卒業式、などのワードも出さず、触れさせず。

 

すると、少しずつ変化が。

 

旅行に行き、髪を切った。

頑張って通院した。

 

そして卒業。

担任とも一切顔を合わせず、卒業証書などは私が受け取りに行きました。

 

そんな親の対応が良かったのか?

薬の相性が良かったのか?

卒業してふっきれたのか?

 

良くなった理由は色々複合してあるのだと思います。

ただ確実に言えることは、本人の力。

まず、本人の復活したいという気持ちがあり、

それにうまくサポート(親の対応・薬)が乗っかった。

 

本人の大好きな事を親が認める。

これも大事なポイント。

本人のやりたいと思った事をできるだけ叶えてきました。

 

通信・単位制高校に6月入学が決定しました。

これから忙しく入学の手続きを進めていきます。

本人の希望としては通学は週に3〜4日。

とにかく、ゆっくりでいいので自分のペースで単位を取得して卒業を目指せればいいなと思っています。途中で通信性に切り替えることも、休学することもありです。

 

これからも、親はあまり期待せずに見守る姿勢を続けるのみ。

 

お家は帰ってこられる場所。安心お場所。

 

それだけを守るため、母は頑張り続けます。

 

 

 

 

今日はここまで。

 

 

Xで気になる記事や日々の事をメモ代わりにしてます。

twitter.com

ゆっくりと更新していきますのでよろしくお願いいたします。

少しでも共感・参考になれば幸いです。

 

 

不登校・発達 子育てほんろう日記 - にほんブログ村  

プライバシーポリシー お問い合わせ