ハンターカブ カスタム マフラー塗装

ハンターカブ

こんにちは!
ハンターカブCT125ですが、マフラーのヒートガードがシルバー塗装で、それはそれでかっこいいのですが、全体のカラーとのバランスでマフラーだけ膨張色なので黒で塗ったら全体が締まるかと思い塗装しました。ハンターカブのカスタムで最もよくされているカスタムの一つだと思います。

塗装前
塗装前

塗装は次の手順でおこないました。

1.マフラーのヒートガードを外す。
僕の個体はボルトが鬼トルクで締め付けてあったので、下側のヒートガードは手ではボルトが外せませんでした。事前に浸透オイルを吹いて一晩おいてインパクト使ってやっと外せました。

2.プラスチックのカバーを外す。
このプラスチックカバーは溶着のようなつけ方をしているので。外すと再取り付けは難しいと思います。残す人はこの段階でマスキングしてください。僕は事前に社外のヒートガードを代わりに取り付けようと思っていたので外しました。

3.スコッチブライトで足付をする。
まぁ適当にささっと表面に傷を付ける感じで。。。。600番くらいのサンドペーパーでもよいと思います。

4.脱脂する。
脱脂は、専用の脱脂クリーナーでなくても、安いパーツクリーナーで十分だとおもいます。僕はキャンプ用のアルコール燃料をたくさん持っていたので、それで脱脂しました。

5.塗装する。
僕の場合は足付しているし、ミッチャクロンの耐熱がわからなかったので直接耐熱スプレーの艶消しブラックを塗装しました。耐熱スプレーは塗装後ある程度の熱がかからないと完全硬化しないので塗装後はバーナーで軽くあぶって気休めとしました。使った塗料は、スクーターのマフラーに使った残りがあったので、ホルツの耐熱スプレーです。
またつや消しブラックは適当に塗っても全然ムラにならないのでそういった面でもおすすめできます。

6.足カバーを付ける。
これは黒のプラスチック部分の代替でデイトナのヒートガードをねじ止めしました。ただねじで止めても、ヒートガードと接触するので1cmのスペーサーを入れています。

あ、アフェリエイトとかしていないので画像タップしても何も出ませんw。ほしい人はアマゾンで「デイトナ ヒートガード 汎用」とかで検索してください。3000円くらいでした。

で、こんな感じになりました。デイトナのヒートガードが元のプラ部品と形もサイズも良く似ているので反転したみたいになりました。

塗装後

飽きたら、デイトナのヒートガードの上からカーボンシールでも貼るかもしれません。

こうやってみると、ブレーキペダルとエンジンガードが浮いているな、、、
近々こちらも塗ると思います。

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました