クルマ バイク メンテナンス

【素人でもテラテラにできる】車やバイクにガラスコーティング剤を試してみる

VT250FH。

VT250FH。

 

ワタクシ
以前から洗車時に塗布しているバリアスコートの値上がりが酷い。
石油製品の全体的な値上げで昔の倍近い値段で売られるようになりました。
これは困るんのです。
というわけで代替製品を模索しています。
そしたらガラスコーティング剤でいいのがありました♪

 

長らく愛好しているwako'sバリアスコートだが

 

ワタクシ
当倶楽部の全ての車体に10年以上使い続けているwako'sのバリアスコートです。
塗布が簡単で手早く出来て効果も高いので気に入っているのですが、値上げが凄いんですよ(´;ω;`)

 

とにかく洗車は面倒くさいのでとにかく手軽さが大事なのですよ。
田舎は土埃や泥などの汚れが多いので洗車回数が多いのです。
手が空いた1時間以内にサッと終わらせたい。

面倒くさい塗付方法のコーティング剤や薬液は嫌なのです。

 

バリアスコート。

バリアスコート。


もう10年以上愛用しています。

 

 

ワタクシが長らく愛用しているのがポリマーコーティング剤のwako'sバリアスコートです。
使い始めた時はワンセットで3000円(税別)だったのですが今は5000円近くします。
それだけ値上げしても人気商品なので結構売れている様なのですがさすがに1.5倍以上になると躊躇してしまいます。

 

 

WAKO'Sバリアスコート
created by Rinker

洗車時に塗布して伸ばすだけでポリマーコーティング出来ちゃうので、
すごく手軽でいい商品なので推しではあるのですが値上がりがすごいのだ。

 

というわけで、
バリアスコートに変わる薬液をネットを漁って日々研究しているのです。

よさげで安価でユーザーの口コミ評判もなかなか良いなコーティング剤を発見。
早速これを買ってみました。

とりあえず、
こういうものは自分の定番を見つけるまでに実際にいろいろ試してみるしかないのですよ。

ちなみに・・

「バリアスコート。」はポリマーコーティングという樹脂コーティング剤です。

塗付時に伸び捲るので一缶買えば一年くらい持つというコスパと使い勝手のいいコーティング剤だったのです。
※ラパンSSとアバルトは大体月2回以上のペースで洗車していますがそれでも年一くらいの購入頻度です。

ですが。

プロに聞いたところ、ポリマーコートは融雪剤(塩カル)で溶けるらしく、アバルトのように路面の水を跳ね上げて背面がよごれがちの車にはイマイチ向かないのでした。
※特に冬場は。

とはいえ。
これ以上コスパと使い勝手が良く、当倶楽部の使い方に合っているコーティング剤はなかったわけです。

毎年、春に新しいバリアスコートを買うのが当倶楽部恒例だったのですが、
 値上がりしすぎて買うのを躊躇したため ガラスコーティング出来る薬液を探してみたというわけですよ、ええ。

 

 

新しいコーティング剤を試してみた

 

ワタクシ
新しい薬液を使用する場合はパッチテストをすることを覚えました。
本格的に全体塗付する前に比較的問題がない目立たない箇所で試してみるのです。

 

当倶楽部のいろんな薬液のパッチテストベースとなっているのが軽トラのHIJET。
本当にいろんな薬液だの、エアフィルタースポンジだの、オイルだのを試されている可哀相な奴です。
※でもしっかり押さえるところは抑えて整備してあるのでキャブ車なのにまだ現役でぴんぴんしています。

 

CCウォーターゴールド。

CCウォーターゴールド。


確かに割安感はある。

 

まず買ってみたのは「CCウォーターゴールド。」というガラスコーティング剤にしては割安な商品です。
インプレ的にはめちゃめちゃ評価が高い。

 

CCウォーターゴールド
created by Rinker

量があって割安感が高いです。

 

ハンドパワースプレーで塗布してマイクロファイバークロスで塗り伸ばすという塗付方法です。
※塗付方法はバリアスコートと変わりませんがバリアスコートはガススプレー缶です。

塗布してる最中にもなんだか薬液が薄く、油ッけが薄い印象です。
なんだか薬液がボディ表面にまとわりつく気配も感じませんが効果が出ればいいのですが・・。
※液体はクレポリメイトみたいなシャバシャバな薄い感じです。

塗布して見た結果、やっぱり目に見える効果はイマイチな気がします。
うたい文句やインプレの様なガラスコートという割にガラス質の層が全然出来てない気がします。

塗布しないよりは綺麗ですが、
ネットショップのうたい文句では95%の人が満足♪見たいなこと書いてありますがワタクシは5%の方だったようです。
※ネットの口コミは結構いい加減なので信用んしないほうが良さそうですな。

じゃぶじゃぶ何度も塗布して薬液の層を厚くすればいいのかもしれませんが説明書にはそんなことは書いてありません。
バリアスコートは一発で効果が期待できただけにそれには及ばないのでした。
※値段もバリアスコートの3分の一程度だからまあしょうがない。

遅効性の薬液なのかもしれませんがワタクシは気が短いのです。

まあ、いい。

買っちゃったものは仕方がない。
まだたっぷり残ってるのでオフ車の外装のコーティング用としてじゃぶじゃぶ使うことにします。
※使い勝手も効果もクレポリメイトに近い感じなので樹脂の外装なら多少マシになるでしょう。

お試しガラスコーティング剤がいい感じ

 

ワタクシ
こんなもんかなと諦めかけていましたが、試しにもう一個ガラスコーティング剤を試しに購入して見ました。
携帯用の除菌アルコールスプレーボトルっぽいハンドプッシュの容器に入っています。
大昔流行ったガラスコーティング剤に似ています。

 

何かのキャンペーンで安売りしてたので 酔っぱらった勢いで ネット購入して見ました。
「NEO GLASS CORT set。」という奴で1台分の小分けになっているということで1000円でした。
※バイクなら5台くらいは余裕。軽自動車なら1.5台以上は余裕。

 

NEO GLASS CORT。

NEO GLASS CORT。


これがすごいのよ、マジで。

 

 


楽天で売っています。
安いけれど1台分のお試しセット。
マイクロファイバークロスと塗付用スポンジが付いてくる。
既に二回買っています♪

 

購入後、しばらく雨だったりして使う暇がなかったのですが満を持して、
雨だれの跡が付いてた軽トラのフロントマスクに、
軽くコンパウンドかけて下地の古い薬液を落とした後、
ホースで流水をかけてコンパウンドを洗い流してから塗布しました。

塗付方法は洗車後水分が残ってる状態で吹き付けてもいいようですが、
ワタクシは軽くセーム革で水分をある程度取ってから施工しました。
※説明書では洗って水が残ってる状態で一度、乾いてからも追う一度となっていたような気が。

塗付用のスポンジが付いているのでこれを使って薬液を塗布しました。
※塗付用のスポンジは適当な大きさに切ったほうが使いやすいです。

軽く乾いたら付属のマジッククロスで表面を均す感じで拭きました。

施行直後からガラスの層ができるのがなんとなくわかります。

おお♪
コレはもしかしたらいいかもしれない。

てらてらしてる感じはまさにガラス層です。
コーティングの速攻性能はかなり良好です。

軽トラは窓枠などのゴム樹脂が劣化していて、雨が降るとボディに黒い跡が付くんですよ。
それが、このコーティング剤を塗布してから雨が降ってもボディ部分に黒い跡が付かなくなりました♪
もしかしてガラスコーティングが効いている?

あとは耐久性能ですがこればかりは時間が経過しないとわかりませんな。

しかも、
少量のお試用ですが1000円(送料込み)という安さでした。
※インプレ書くとクーポンがもらえるので、次回以降さらにお得になる♪

もしかしたら当たり商品に出会ったかもしれません。

 

ヘルメットにもシールドにも施工。

ヘルメットにもシールドにも施工。


シールドは内側にも施工。
曇りずらくなった気がします。

 

ちなみに・・

昔、家族が増えた直後に32スカイラインを売ってメディアに発表された直後のMAZDAのRX-8を予約したG君が当時超高価だった「ブリス。」というガラスコーティング剤をワタクシに見せびらかしに来たのをよく覚えています。
※「4枚ドアだから!」と嫁さん騙して無理やり買ってた。

このガラスコーティング剤「ブリス。」を塗付するとボディ表面が本気でテラテラになるのですよ。
※頼みもしないのにワタクシの時計「オメガスピードマスター。」のガラス面に塗布しやがった。

いいのはわかったのですが。
超高くて買うのを躊躇した記憶があります。
※確か1万円で買えなかったんじゃなかったかなぁ。ちょっと羨ましかった。

それ以来、
「ガラスコーティング剤って高い。」
と刷り込まれたワタクシです。

なので、
今でもガラスコーティングには憧れがあるのでした。

現在様子見中

 

ワタクシ
こういうコーティング剤はちょっとメタリックがかった塗装に施工すると効果がよくわかるのですよ。
というわけで、白羽の矢が立ったのはZ750D1。
こいつは地味にグリーンメタリックのキャンディ塗装だったりしますので効果を確かめるには最適な素材です。

 

50年前のバイクにしてはタンクが超綺麗とはいえ、さすがに多少くすみはありますな。
軽ーくコンパウンドで表層うの古い薬液を取り除いてから水で流し、水分を拭き取った後にコーティング剤を塗布して見ます。

 

Z750D1のタンク。

Z750D1のタンク。


写真で見てもわかるこのテラテラっぷり。

 

うわ、マジ綺麗になる♪
SNSとかでたまにこの手のガラスコーティング剤の広告を見かけますが多分それ並みです。

というわけで。
調子に乗ってZ750D1のサイドカバーとテールカウルにも塗付しました。

 

Z750D1のサイドカバー。

Z750D1のサイドカバー。


Z750D1のテールカウル。

Z750D1のテールカウル。


当たり前ですが傷は隠してはくれない。

 

テールカウルは長年のキャンプ使用で荷物を積みまくったのでちょっと傷んで艶が無くなりつつありました。
「もしかしたら厚めのガラス層ができてテラテラになったりするかもな♪」
これも淡い期待で何とかなるかと思ったんですがルノアールのココア位甘かった・・。
傷をごまかせるまでは綺麗になりませんな。
※塗装と同じで土台がダメだと全部ダメなのよ、こういうのは。わかっていました。

タンクは金属ですがサイドカバーとテールカウルは樹脂ですので、50年も経てば表面はそれなりに傷んだりするのは仕方なし。
※こういうのを当時物、というのです。

それでも、塗付しないよりはかなりマシな艶になりました。
今後、折を見てしつこく層を厚くして見ようと思います。

 

Z750D1のテールカウル。

Z750D1のテールカウル。


施行後はテールカウルの上に落とした水滴は綺麗に玉になりますな。

 

あまりに効果がすぐに出るのでなんだか楽しくなって勢いでZ1-Rにも塗付しておきました。
なんとなくテラテラになって気分がいいです。
まるで新車のようです。
※ごめん、言い過ぎた。

 

Z1-Rのタンク。

Z1-Rのタンク。


ちょっと傷があったので軽くコンパウンドかけてから施工。
てらってらです。

 

メッキ部分にも効くようなのでフロントフェンダーにもガラスコーティング剤を塗付しておきました。
マジで顔が映るレベルの輝きに(笑)

ちょっと満足ですよ、ワタクシは。

その後、
さらに調子に乗ってVT250FHにも塗付して見ました。
カウルに塗布した効果よりもテールランプに塗布した効果がわかりやすい。
まるで新車並。
※ごめん、言い過ぎた。

コレはコレで35年前のバイクとは思えませんな。
※エンジンとかタンクとかフロントフォークは汚いんですが。テールランプとかカウルとかはまあまあ綺麗♪

ちなみに・・

バイクは外装部分のみに施工しただけです。
フレームやスイングアームには塗付していません。

バイクのフレームは結構汚いので割と真剣に洗浄してからじゃないとすぐ塗付用のスポンジがダメになるからです。
当倶楽部ではフレームまで洗うレベルでバイクを洗浄するのは雨天ツーリングの後か年に一度程度です。
※最近は雨天時に走ることはめったにないし、普段からタンクとか目に付くところはマメに拭いていますので。

50年もののフレームの塗装は痛みまくってるため、ガラスコーティングしてもあんまり意味ないのかもしれませんな。
かといって、
バイクのフレーム塗装は超大変ですので適当なところであきらめて大概にしておくのが吉ですよ。

狂ったように古いバイクを綺麗にしまくる人もいますがもったいなくて乗れなくなっちゃいますよ。
超綺麗なバイクもいいですが、オーナーととも年月を過ごし、それなりやれているバイクもいいものです。
※ちゃんと整備されているのがカッコいいバイクの条件ですが。

まとめ

 

ワタクシ
現在、軽トラのキャビン部分、Z750D1、Z1-R、VT250FHにガラスコーティング剤を塗布して見ました。
かなりいい感じに仕上がっていますので、このまましばらくコーティング効果の耐久実験に入ります。

 

耐久実験とはいえ、
バイクはガレージ保管なのでそれほどの環境試験になるとは思えないんですがね・・。

 

VT250FH。

VT250FH。


施工後、すぐに手触りがつるつるに変わるのでコーティング効果を実感できるのがすごい。

 

手間はwako'sバリアスコートよりかかるとはいえ、
素晴らしく効果があるように見えるガラスコーティング剤ですが唯一難点がありますな。

それは、
「塗布面積の広い車に施工するのは大変そうだ。」
ということです。

というのも、
このガラスコーティング剤はハンドプッシュ式のスプレーした後、付属のスポンジで均等に塗り伸ばす必要があります。
この作業、バイクくらいの面積なら簡単ですが表面積のでかい車でやるとなると一仕事です。
※毎回ドアとかエンジンフードとか限定的に塗布していく、というのならまだわかるけれど。

背の高い車とかデカい車だとボディ全体に塗布する作業が大変すぎて途中で心が折れるかもしれません。
※だからデカい車は要らないんですよワタクシは。

洗車なんて何度もするものだし、手間は少なく、時間は短い方がいいに決まっています。
なかには洗車場で休日を一日過ごす人もいるようですが、ワタクシ個人としては洗車は短時間で終わらせたいのです。

それにしても今の世の中、コーティング剤が大量に出回ってて選ぶのも大変です。
口コミや評判はあんまり当てにならないので、自分で試すしかありません。
この手の商品は個人の感覚がだいぶ違うので人の評価とか気にしないほうがいいように思います。

とはいえ、
初めてやってみましたがガラスコーティング剤は面白いですな。
愛車がみるみる綺麗に 見えるように なるのはちょっと嬉しいのです。
ガラスコーティングの薬液は比較的高価ですが何度か塗り重ねてみようと思っています。
※オフ車の柔らかいカウルにはガラスコーティングよりもポリマーコーティングの方が良さそうな気がしますな。

 

CCウォーターゴールド。

CCウォーターゴールド。


コレもガラスコーティングと明記してあるんですがねえ。
ガラスの質感はあんまりないですなぁ。

 

お試用の1台分の小分けのセットということで安価でしたが、
軽トラのキャビン部分、Z750D1、Z1-R、VT250FHに塗布してまだ余っています。

バイクは各車二回、ヘルメットやシールドにも塗付して見ましたがまだちょっと余っています。
もう一度くらい塗付してガラス層を確立させた方がいいかもしれませんな。

アバルトとラパンSSに塗布するには足りそうもないので
キャンペーンでいただいたクーポンを使ってもう一本同じモノを手配したワタクシです。

 

既に二本目購入。

既に二本目購入。


最近買ったケミカルで一番感動したかもしれません。

 

アバルトとラパンSSという普段使いの激しい車のコーティングで耐久性がどううなるか楽しみですな。
※既にラパンSSには塗布済。2週間以上経過しましたがコーティングが劣化する気配なしです♪

バイクのタンクやカウルといった比較的狭い範囲に塗布すれば割と簡単に短時間でガラスコーティング効果を実感できると思います。
たった千円ですのでメンテついでに。

 


楽天で売っています。
大瓶のボトルのほうが割安でお得なので次回からそうする予定。

 

とにかくテラテラになったバイクや車のボディ表面は気分がいいのです♪
※もちろんバリアスコート塗付直後のように空がボディに映ります♪

 

 

当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

=============================

Z1-Rに乗り続けて30年
東京から長野に移住して15年
ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
 使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

もちょっと詳しいプロフはこちら↓
当倶楽部のオーナーはワタクシです。

=============================

お問合せはこちら

-クルマ, バイク, メンテナンス