恐怖の電話対応

今の会社では事務の人が取ってくれるため、基本的に電話対応をしなくて良いです。

しかし5月で事務が1人辞めてしまって、さらに外出で席を外す人も増えてきたので電話対応してくれる人がいない時間帯が増えてきました。早く新しい人を雇ってくれ…


事務の人全員の手が空いていないときに電話が鳴ると一瞬、「誰か取ってよ」という不穏な空気が流れます。

新入りの私が取るべきなんでしょうけど、すごく取りたくない。私宛の電話はまず来ないので、誰かに取り次ぐことになる。近くにいる人に取り次ぐだけなら良いのですが、対応に困るパターンが多いです。

まず違うフロアや部屋にいる人への電話。内線番号一覧表があるのですが、何年も更新されてないから指名された人がどの番号なのかわからない。

それから受託事業に関する電話。これに関しては電話した人も担当の名前を知らないパターンがあって、「担当の方をお願いします」と言われても私も誰が担当なのか知らないからどうしようってなる。

特に月曜日は会議が多くて事務の人の層が薄くなるので憂鬱で仕方がない。今度から有給は月曜日に取ろう。


新卒で入った会社では「新人は電話を取れ」ということで電話対応をさせられていました。2年目になっても私の部署には後輩が入ってこなかったので、ずっと対応していました。そのころは電話対応にある程度慣れていたんですけどね。嫌いでしたけど。

ニート期間の後、前の会社の時はすごく仕事ができない若い社員がいて、その人を鍛えるという名目で電話対応をさせられていたので私はやらなくてもよかった。そもそも私の座席の近くに電話がなかった。

6年半のニート時代と合わせて11年もブランクがあると完全にできなくなってしまいました。

しかし今の会社はかかってくる電話の件数が多く、1日20~30件くらいあります。いつまでも逃げ続けるのは不可能です。困ったなあ。

うんちがやりにくくて辛い

最近昼休み後にトイレに行くのがルーチンになってしまっています。大体13時30分くらいに行きたくなります。

しかし13時から15時までは清掃の時間で、おばちゃんたちが清掃中です。

「使います」って言ったら開けてくれるんですけど、私は神経質なので話しかけた瞬間うんちが引っ込んでしまいます。しかし完全に収まったわけではなくずっとお腹がゴロゴロしている。

しょうが無いので、遠くの空いているトイレを探しに行ってます。知らない企業が入ってる場所をウロウロして怪しい人になってしまっていますが仕方がない。


前の会社での掃除のおばちゃんたちはさっさと掃除を終わらせた後、休憩所で駄弁っていました。そんな感じでやってくれるとありがたいんですけどね。人が足りないのか、サボるなんて許さんという経営方針なのか。

2024年5月末の資産

現在の資産

5月の株は割と好調でしたね。最後の週はちょっと雲行きが怪しくなってきましたけど。

・現金
 1,469,170円(+132,567
・金融資産
 6,375,772円(+212,496
・金貨
  589,225円(+9,919

合計
 8,434,167円(+354,982

今月の取引

前にハイテク・グロースの割合を増やすと言っていましたが、その予定通り買い替えています。しかしどれを買うか迷った挙げ句、全部買うという節操の無さ。

一気に入れ替えることはせず、2025年中に終わる位のペースで替えていきます。
・購入

XLK 2
VONG 1
大和 US テック・トップ20 13,000円
Tracers S&P500トップ10 13,000円
ニッセイNASDAQ100 26,000円

・売却
2022年の時は下落に耐えてくれたバリュー株。本当に処分しちゃって良いのだろうかという気がしないでもないです。

DOW 1
JPM 1
KO 1
PFE 2
VZ 1
XOM 1
日本たばこ 4
三井物産 3
三井住友 1

金融資産の推移

定期収入が入るようになったので6月から追加入金していく予定です。

2024年5月の家計簿

収入合計: 205,508円

やっと満額の給料を貰えました。来月はボーナスが出るのでまだまだ辞められません。2ヶ月くらいしか働いてないから大して貰えないでしょうけど。

支出合計:74,435円

・家:20,000円
 こどおじペナルティ。

・食費:8,481円
 コンビニやスーパーが近いから仕事帰りに無駄遣いしてしまう。

・携帯代:1,080円
 携帯代のみ。

奨学金の返済:17,701円
 45歳まで続く呪い。残り77回。

・交通費:783円

・医療:3,090円
 心療内科

・競馬:1,600円

・その他:21,700円
 母の日プレゼント、スーツの下だけ買い増し。

今月の収支:131,073円

1ヶ月働いた感想

ニートを脱却して1ヶ月経ち、やっと満額の給料を貰えました。手取りで20.5万、残業をやらずに20万超えたのは十数年ぶりです。まあ今は住民税0円だから、来年から20万切りそうですけど。


今の会社の事業を一言で言うなら「田舎のIT屋さん」って感じです。取引相手は地元の自治体や企業が殆どで、仕事の内容もアプリの開発や保守だけじゃなく、ホームページの管理やネットワークの設定、PCの入れ替えまで幅広くやっています。

私はまだ難しい仕事をやっていないので、今のところ辞めるほどの不満はないです。いや実際には辞めたいですが、それはこの職場への不満じゃなく、働くこと自体が嫌いだからなのでどうしようもない。


現時点での会社の良いところ、悪いところを上げていくと、

◯開発用環境が良い
Core i5-11400にメモリ16GBで画面はフルHD2つ。十分です。前の会社ではCore i5-7200uにメモリ4GB、画面は1366×768、追加のモニタは自分で用意してという環境だったので雲泥の差です。

◯納期がゆるい
最初、ホームページの更新依頼などの仕事はその日のうちに終わらせようと急いでいたのですが、「そんなに急がなくて良いよ」と言われたので今はのんびりやってます。

◯直属の上司が優しい
私の直属の上司は優しいです。嫌味なことは一切言わない。他の部署では揉め事があるようなので異動は勘弁してほしい。


△古いシステムだらけ
保守の仕事は古いシステムだらけです。変更履歴が2000年から始まっている化石みたいなプログラムがある。しかし別に嫌いではないです。古いプログラムは面倒ですが、全容を知っている人がもういないので時間を掛けても怒られないというメリットもあるので。


✕勤怠管理がない
契約社員やパートは勤務時間を管理されているのですが、正社員には何もありません。朝出勤したときに出勤簿にハンコを押して終わり。残業するときは事前申請。

上司は「基本的に残業はない」って言ってましたけど、定時ダッシュマンは私を含めて3人くらい。みんなサビ残してるのかな?

✕違う部署では人間関係が悪い
私が元々志望していたサーバ監視では、新人と先輩で相性の悪いペアがいて、6月からは時間帯が被らないようにシフト調整しているらしい。

他にも、パートや契約社員にわざと仕事を教えない嫌がらせをしていたら、その人達に一気に退職されて問題になった社員もいました。平和な部署に配属されて良かった。

✕自動車の運転が必須
田舎なので取引先に行くときは車必須です。ペーパードライバーだと伝えているので、今のところ1人で行くことはないですが、運転の練習しろよという圧を感じます。

今後、生涯独身男性の平均寿命は伸びていくと思う

今日は有給を取りました。せっかく入社日から付与されたなら暇なうちに使ってしまわないと…

それで結局やることもなく5chの無職やニートが集まるスレを見ていたのですが、生涯独身男性の死亡年齢の中央値67歳をあてにして、投げやりな人生設計をしている人が多いと感じました。

例えば「親が死んだあとは自分の寿命もあと10年くらいだから、多少の遺産をちびちび使っていけば逃げ切れるだろう」とか。

でも私は今後67歳から伸びていくと思っています。


生涯独身男性の寿命がやたらと短い理由は
・食生活がめちゃくちゃ
・病院に行かない
らしいです。
「いのち短かし、恋せぬおとこ」未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース


こう言ってはなんですが、今生涯未婚で死んでいる独身男性は、婚姻率が高い時代でも結婚しなかった変わり者が多いと思ってます。

しかし今後生涯未婚率が増加していくにつれて、比較的まともな生活を送っている独身男性が増えていく、そうなると寿命も増えていくのではと予想しています。


まあただの予想でしか無いですが、67歳で死ぬということにして問題から逃げるのって楽なんですよね。

「なんでイデコやらないの?⇒あと7年で死ぬのに60歳からお金もらっても意味ないよ」みたいに。

しかし実際にはそんなにすぐには死ねない、長生きしてしまう可能性も考えておかないといけないと思っています。

早速やってしまった

webサイトのページ更新作業

webサイトには実際に動いている本番環境と開発用の環境があります。

基本的には本番環境も開発環境も同じファイルの中身は同じはずです。しかし絶対に同じとは言えません。開発環境でちょっと中身を弄ってそのままにしているパターンがあったりします。

そのため例えばファイルAを更新したいときは、

  1. 本番環境から開発環境へファイルAを上書き保存。
  2. 開発環境でファイルAのバックアップ「ファイルA_日付」を作る。
  3. 開発環境でファイルAを更新して本番環境のファイルAに上書きする。
  4. 動作チェックして問題なければok。あればバックアップから戻す。

という手順で作業をするように言われました。この作業を10個くらいのファイルに対して行ったのですが、1番の作業を飛ばしてしまったファイルがあって、2番から作業を始めてしまいました。


それでも本番と開発でファイルの中身が同じなら問題なかったのですが、動作チェックをしたら何か表示がおかしい、しかしバックアップから戻しても元に戻らないってなってかなり焦りました。

この手順で1番の作業を忘れた上に中身が違った場合、そのファイルは2度と復元できません。

それで何時間か苦しみましたが、似たような作りのサイトがあって、それを参考にして何とか元に戻せました。

Git使おう

やらかした私が悪いのですが、こういう作業はどこかで必ずミスしていたと思います。

そうなっても回復できるように、前の会社ではGitでファイルのバージョン管理をやっていました。今の会社でも私の前任者がGitで管理をやろうとしていたようですが、周知される前に退職してしまいました。

今後どうしよう…私はちょっと使っていただけで、人に教えるほどに詳しくないのですが、「今後はGitで管理しよう」って提案するべきなのかな?

役職付きで採用されたからにはそういうことも期待されているのかもしれませんが…困ったな。そういうの本当に苦手です。