何でもアル牢屋

何でもアル牢屋

趣味丸出しの個人コラムです。フラっと立ち寄れる感じの喫茶店的なブログを目指してます。御気軽にどうぞ!

動画が流行ってる時代だからこそ文章を大事にしたい。時には厳しく、時には楽しく。文章に拘るブログこそが我が志!宜しく御願い致します!

やれどもやれども成果が出ない。やれる事はやっている。動いてはいる。やればやるほど裏目に出てドツボに嵌まる。誰にでもいつかは来る絶不調だけど、そんな時、どうやって乗り切ってきたのか?いくつかの事を試みた。

1:とにかく辞めない。

2:一旦、辞めてみる。

3:気分転換を兼ねて、上手くいかない事を無期限で辞めてみる。

4:ゴロゴロと寝る。

5:行く当てもなく散歩をする。

6:バイクや車など乗り物の運転をして気を逸らす。

7:映画、ゲーム、読書、音楽、娯楽に時間を費やす。


状況によって事情は異なるが、芸能みたいな人気商売は動きを止めたら取り残されて終わりって言うケースがあるから辛いなと思う。どんな役者も芝居をする舞台が無ければモノの役に立たない。どんな歌手も歌う場所が無ければ意味が無い。どんな芸人も笑ってくれる人が居なきゃ只のアホになる。物書きも読んでくれる人が居なきゃ只のゴミになる。

良いアイデアが浮かばないと言うケースの場合、何かのヒントを探しに行くか、開き直ってプラプラと散歩をするかの二択になる。昔、少年ジャンプを読んでいた頃、人気作家に読者の悩みを聞いて貰うコーナーがあった。そこで読者は、こんな悩みを打ち明ける。

「漫画を描きたいのですがアイデアが浮かびません。映画を一杯見た方が良いのでしょうか?」

この問いに答えたのは「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦だった。彼はこう返した。

「僕の様に三度の飯より映画が好きと言うタイプなら別だと思うけど、アイデアが無いから映画を観ると言う発想が間違いだと思う」

当時、これを読んだ時に、中々、手厳しい答えだなと思ったものだが、なるほどなと思う説得力が荒木にはあった。只、アイデアとは全くのゼロから生まれる訳ではなく、何かの経験によって自然に養われる事を、荒木だけでなく多くの創作者が口を揃えている。
語り継がれる映画を観たからだとか、人気の識者の本を読んだからだとか、そう言った間接的な事ではアイデアは得られないよと言う難しい現実がある。映画も本も自分が楽しめればそれで良しと考え、プラスアルファ的な要素を求めず期待しない。それがアイデアの引き出しになるかどうかは、その人の感性の問題だろう。

興味深い打開策に掃除をすると言うのがある。何故、掃除なのか?と思われるだろう。精神科医の春日武彦氏によれば、人はゴミの中で生活すると精神がゴミと同一化して荒んでくるのだと言う。なるほど、そう言うものなのかと思う。実際、春日氏と懇意な仲の作家・平山夢明がスランプで絶不調の時、春日氏に相談し、こう言われた。

「貴方、部屋の中、汚れてるでしょ?まずは掃除から始めた方が良いと思うよ」

言い当てられた平山はハッとし、家に帰って道具一式を揃え、室内やトイレを細かく磨いた。それから後、どう言う訳か仕事がはかどり、頭がシャッキリと冴え、軌道に乗れたのだそうだ。
掃除がもたらした効果とは何だったのか?春日氏は一種の魔法なのだと言う。何らかの固執や拘りで精神状態は悪化する。取り除くのではなく、今すべき事をする。感情に左右されない生活をする事で精神状態を保つ精神療法。不安や不調は取り合えず置いておく事で有名な森田療法と似ているかもしれない。

一昔前、日本テレビで放送していた「マネーの虎」と言う投資番組が流行っていた頃の話。
餃子で一攫千金を得たと言うジジイ社長の講演会の話が面白かった。ジジイの話によれば、商売の鉄則として、まず覚えて貰いたいのは、他所と同じ事をやらない事なのだと言う。まずは、そこからだと言う。
例えば、ココイチのカレーを何故、食いに来るのか。或いは、ピザーラのピザを何故、三千円も払って食いたがるのか。ココイチにしろピザーラにしろ、他所には無い何かがあるからなんだとジジイは言う。此処で大事なのは、商売で成功したかったらココイチやピザーラの真似をしない事。同じ事をやっても、まず勝てない。
まずは他所と同じ事をしない、真似をしない。そこを踏まえた上で、何をやっても上手く行かない時がどうしてもあるんだと。そんな時は、どうするか?

 

これはもうプラプラするしかない!

 

プラプラしてる内に不思議とポンっとアイデアが浮かんでくる。どうやら人の脳味噌って言うのは、良かれ悪かれ気紛れを起こすらしい。ジジイは、そう言って笑顔を見せた。

 

これから書く、この方の事を、何処までの人が知っているか、興味があるか、関心があるか、全く未知数な訳だが、反応を度外視して書いていきたい。
石天と書いてディーン・セキと読む。中国の俳優である。日本で最も多くの人が見たのは、間違いなくジャッキーチェンの映画「ドランクモンキー酔拳」だろう。道場の師範代として登場した個性的な人である。
ネット社会となった今、誰でもするであろう行動は、「あの人、どうしてるんだろうな~・・・」と唐突に思い付き、検索をする事だろう。今回の私が正にそうだった。2021年10月31日、秋も深まる頃にディーン・セキが亡くなった。癌だったそうだ。享年72歳。彼は世界的な俳優でもなければ、ジャッキーチェンやブルース・リーの様なスターでもない。当然、彼の死も日本の報道がする筈も無い。だからネットで知って驚いた。最近、彼の死を知った。しかも死去から3年も経っていた。そこで私は思った。そうか、私はディーン・セキと言う人物を3年も無関心だったのかと。

 

 

ネットで彼を検索すると、既に死亡記事は何件か上がっていた。そう言った記事も、そもそもディーン・セキで検索する事が無かったので知る筈も無い。
我々、日本人からすると、この俳優の事を何処まで知っているんだろう?と考える。彼を見掛けた殆どがジャッキーの初期作品ではなかろうかと思う。ドランクモンキー酔拳、スネーキーモンキー蛇拳、クレージーモンキー笑拳、カンニングモンキー天中拳。これらの作品は一括して<モンキーシリーズ>と呼ばれている。その全てに彼は姿を見せていた。
印象と言うのは、ジャッキーの相棒と言うか、漫才の相方と言うか、とにかく腐れ縁の様な関係で、ジャッキーとの絡みの場面ではコントの様なやり取りが演出され、プロの漫才師すら凌駕する様な面白い場面を生み出した。ディーン・セキが突っ込み、ジャッキーがボケる。今更ながらにジャッキーチェンと言う人は笑いの才能も持っていた。変顔やリアクションも実に様になっていた。
こうなってくると、ジャッキーにとってディーン・セキと言う人は、どう言う存在だったんだろうかと知りたくなる。私の知る限り、ジャッキーが彼について何かの書籍で書いていたとか、インタビュー映像で語っていたと言う記憶は無い。彼の死に関して何らかのコメントを出したと言う記録も無い。ジャッキーの口から出て来るのは、酔拳や蛇拳で師匠役を演じたユエン・シャオ・ティエンの事ばかりだった。ジャッキーは後に、ベスト・キッドのリメイクで師匠役を演じ、そのモデルとなったのは、ユエン・シャオ・ティエンだったと語っている。

ディーン・セキの出演作の年表を見てみると、ジャッキーとの共演は83年の「ジャッキーチェンの醒拳」で終わっている。有名な事だが、この作品は曰く付きの映画で、内輪揉めが切っ掛けとなって製作された。判り易く書けば、監督とジャッキーが揉めた。それで誕生したのが「クレージーモンキー笑拳」だった。監督、脚本、主演の3つをこなし出来上がった奇跡的な作品となった。
私は両作品とも観ているが、どちらも面白い。クレージーモンキー笑拳を観た後に醒拳を観ると、両作品が繋がってるかの様な錯覚を起こす。出演者は同じだが、キャラは違う。醒拳の方は、笑拳エピソード0と言う設定だったとしたらワクワクしてくる。
で、それ以降、悪漢探偵と言うシリーズ物に顔を出し、87年に日本でもヒットしたチョウ・ユンファの「男たちの挽歌」の2作目に出演している。この辺が、日本人にとってのディーン・セキを見れる限界だろうと思われる。男たちの挽歌は結構なメジャー作だが、チョウ・ユンファに興味が無かったので内容は知らない。
そもそも、87年当時、彼の名前が石天と書いてディーン・セキと言う名前だった事を知っていた日本人が、どの位いたのかすら疑問。例えば、映画「少林寺」の主演を演じたリー・リンチェイが、ジェット・リーと言う名前に改名したのも随分後だった。「少林寺三十六房」のリュー・チャーフィーも、いつの間にかゴードン・リューと言う誰だか判らない様な名前に変えていて、ユマ・サーマン主演の「キル・ビル」に登場していた。ディーン・セキと言う名前がいつ頃から使われていたのか見当もつかない。

 

 

私の中のディーン・セキの最高傑作は「カンニングモンキー天中拳」の屁っこきプー太郎だろう。

まず、このヘンテコな名前のインパクトが子供ながらに強烈だった。何で、こんな名前なのか?と作品を観直してみると、作中で本人が名乗ったのではなく、ジャッキーが唐突に発したネーミングだった。彼が近づくと何やら臭ってくる。登場する度に屁をこく。会話中にも屁をこく。いわゆるホームレス風な風貌であり、その風貌と屁が混ざり合い、より臭そうに見える効果を生み出す。
驚くべきは、そんな彼は拳法の達人であった。彼は度々、ジャッキーに拳法の一手を教え、フラリと去っていく。悪党との最終決戦において、屁っこきは嘘の様に正装して現れ、ジャッキー達に加勢する。このギャップがイイ。これほど輝いて見えたディーン・セキは無かったのではないか?
最後に彼のインタビュー動画をアップしておこう。これは貴重な映像では無かろうか?
中国語なので何を言ってるのかは判らないが、この動画で重要なのは話の内容ではなく、喋っている彼の姿を見れる事が重要なのである。彼について自分なりに書ける事を書けたので、これで終わりにしようと思う。私にとって彼は少年時代の特別な人であり、懐かしい想い出である。これからも私は彼の姿を映画で観るのだろう。

 

 

 

車の免許更新に行って来た。免許を取って丸30年と言う月日が経った。歳取ったんだなと思う。今更ながらに不思議で仕方が無いのは、よく免許取ったなと。
子供の頃、私は乗り物酔いが激しかった。バス、タクシーが特に酷くて、何故か電車だけは平気だった。揺れが原因と言うより匂いが駄目なのかもしれない。遠足や課外授業はバスの移動だったので行くのが嫌いだった。当日、風邪でもひいて休めないかなと前日まで無駄な足搔きをし、結局、嫌々行ってバスの中でゲーゲー吐いていた。
吐き疲れて今度はバスを降りるのが嫌になってきた。子供ながらに、このまま死ぬんじゃないかとさえ思っていた。帰りのバスで自宅が近くなってくると元気が出て来る。やっと解放されると言う安堵感。家に帰ると元気になる。私は、そんな少年だった。

 

 

そもそも免許を取りたいと思った動機は不純だったかもしれない。

このブログでも以前書いたが、私は高校時代を定時制で過ごした。人にもよるが定時制は学校に行っていると感覚が無い。学生服は存在しないし、同級生も年齢がバラバラで、教室の雰囲気も普通の学校とは違う。
16歳で入学、4年制の所を一年留年し、5年通って卒業した。卒業した時、21才になっていた。定時制3年目の19歳の頃に教習所に通い出した。理由は自転車で通うのが面倒臭いからだった。
車の免許を取れば必ず初乗りの日がやってくる。教習所内でもない、路上教習でもない。全くのプライベートの初乗りは緊張する。初乗りには後輩を助手席に置いたのを覚えている。今でもそうだが、車の運転って孤独感がある。外の世界と遮断された様な錯覚に襲われる事もあるし、不安症を患っている人なら、家から車に乗るまでが試練と感じる人も居るだろう。
路上での初乗りは度胸と根性しかない。きっと皆、そうだったと思う。居直りと言うか、どうにでもなれと言う前向きな意味での度胸と根性。そこで自信が付けば次がある。次の時は少し気が楽になる。そうやって経験値を積む。私の30年の運転は、そんな感じだった。

免許更新って何で警察署なんだろう?と素朴な疑問を持ちつつ、更新って何回したんだろう?と回数さえ覚えていない。更に、何度来ても警察署って所は独特な雰囲気がある。何度も来てる筈なのに慣れない。悪い事をして来た訳ではないのに、ちょっとした罪悪感に囚われる。緊張しているのを体で感じる。オドオドしない様に気を持って自然体を意識する。
聴力と視力を検査する訳だが、聴力検査は受付の発する言葉が聞こえているかどうかが判定基準になっている。別にイヤホンみたいな機器を使う訳ではない。視力検査は人によるらしい。裸眼、眼鏡、乱視、それぞれに合った検査が行われる。しくじったら別な場所でもう一回なんて事になるから、独特なプレッシャーがある。なので、当日の目の調子は重要だ。事前に目薬を差してシャッキリするのも効果的。
最期の締めが講習会。講習会は前回の更新から無事故&無違反の優良運転者と、その期間、一回でも違反して点数を切られた一般運転者で扱いが変わる。優良運転者は、そのまま警察署の一室で30分の講習会と言うか勉強会が義務付けられている。点数を切られた運転者は後日、別館で1時間の講習会。別館での講習会は30年の間に一回だけ経験がある。「何で自分が・・・」とばかりに、皆、憮然とした表情で受けていたのが印象的だった。
近年は高齢者の悲惨な事故が多発したせいもあって、免許更新のシステムもドンドン変わってきた。今以上に変わる事は容易に予測出来る。遅かれ早かれ、免許返納も強制化される日が来るだろう。そうなると都会はイイが、田舎は移動手段を奪われる。その辺をどう忖度するかが課題になる。
この話題、落とし所がないので、この辺にしておこう。

 

フジテレビの堤礼実(つつみ れいみ)

女子アナ通には、ちょっとした注目の人って事になるみたいだけど、正直、今担当してる夜のニュースを観るまで知らなかった人の方が多いんじゃないのかな?って気がする。その要因は、入社した時期がフジテレビが落ち込み始めた時期で、足並みを揃える様にフジテレビの女子アナ達もスポットライトを浴びる事が激減していたからだろう。
ざっとプロフィールに目を通すと、生まれはアメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ。此処だけ見るとバイリンガルなのかと思いきや、過ごしたのは二歳半まで。その後は日本の埼玉で過ごしたみたいだから、別に語学が堪能って訳ではなさそうだ。英語を喋ってるのも見た事が無い。顔立ちだけ見てるとハーフに見えない事も無い。特に横から見ると意外にホリの深い顔をしている。

 

 

大学在学中にフジテレビのアナウンススクールに通い、研修期間なのか2014年から2015年までBSフジの報道番組でニュース原稿を読んで、2016年に正式にフジテレビのアナウンサとして入社。この流れから察するに、大学在学中にフジテレビからは目を付けられ、その時点でファーストコンタクトがあった。入社試験も形だけで自動的に内定し、フジに入社する事が前提でアナウンス・スクールに入校し、トントン拍子で入社した。
興味深いのは、日本語検定三級、社会調査士と言う資格を持っている点で、大学在学中は心理学を専攻している。なんとなく、その全てがアナウンサーになる為の<自分なりの武器>になっていて、そうなんだとすれば、中々、用意周到なタイプとも取れる。キャラ的にはキャピっぽい感じだが、信念とブレない芯の強さは感じると言った所か。
 

2024年時点で入社8年目。競馬番組や単発の特番は置いといて、その殆どのキャリアが朝枠で、情報番組の経験値は十分だが報道の経験はゼロ。にも拘らず夜の報道番組の顔に抜擢された。抜擢の理由はズバリ、顔だろう。この器量なら異性の視聴者を引っ張り込めるだろうと言う計算を基に配置されたとしか言いようがない。落ち目の企業の最後の命綱が美女って所は、昔からの定番。
ニュースを読む時の顔が近過ぎるとか、ぶりっ子みたいに愛想を振り撒き過ぎるとか、本人も気にしている節があるが、一部メディアでは<お色気報道>と揶揄されている。殿方を癒すと言うコンセプトがある風に思えるが、女性の視聴者はどんな印象を受けているんだろうと言う素朴な興味がある。このオモテナシの要素がキャバクラ的な雰囲気を醸し出す訳だ。
個人的には、夜枠に来る前に<BSプライム>を経験してから来て欲しかったなと思う。名物司会者の反町さんとの掛け合いと、この番組ならではの緊張感を経験して貰いたかった。今後、縁が無いとも言えないが、先か後かって問題。もしくは、フリー転向か。

視聴者の当然ながらの関心事は男関係って事になる訳だが、今の所、浮いた話題は無い。

週末の金曜だけ、ショートカットが冴えた海老原優香アナが担当しているが、この人は写真週刊誌で実業家とのラブラブが撮られ、既に半同棲の通い妻みたいな書かれ方をしていたので結婚も近いのかもしれない。だが、この番組の視聴者の目的は堤礼実なので、海老原が結婚しようが、さほどのダメージは無いだろう。
 

で、堤はどうなのか?
 

大学在学中にテレビ出演の経験があり、その番組で「彼氏が居る」と発言したらしいが、その時の彼氏と続いてるのかどうかまでは不明。
メディアでもチラホラ取り上げられる位だから、自宅も知られてるだろうし、後を付けられているのも本人が感じてるだろう。本人の立場を考えれば、今が一番、チヤホヤされる時期なのも自覚している。このタイミングでスキャンダルとか週刊誌ネタになるのも嫌だなと思う訳だし、今後、パパラッチもどきの人達との心理戦は避けられないんだろうなと。心理学を専攻した位だから、その辺の立ち回りが発揮出来れば武器になるだろうね。
惜しむらくは出てきたのが遅過ぎた事で、高島彩とか中野美奈子の時代に出てきてたら面白かったかなと。景気と華があった90年代と違って、女子アナで世間を釣れる時代ではなくなったから、今だけ感はあるんだけど、可愛いから、やれるとこまで頑張れって思う。

 

どうやら世間は、水原事件を機に大谷翔平をどう語るのかに戸惑いを感じている様である。大谷自身の違法賭博への関与が晴れ、推定無罪と言う立場から<完全なる無罪>と言う結末を迎えても、アメリカでは根強く大谷関与・説が渦巻いているらしい。そんな人々の思惑は、こんな感じだ。
大谷は何かを隠している、知っている、本当の事を言ってないのではないか、世間の知らない水面下で関係者が動き、全てを有耶無耶にして終わらせようとしているのではないか、アメリカでも最高峰の弁護士を高額で雇い、取引で全てを丸め込んだのではないか、日本時間の早朝に大袈裟とも言える連邦絡みの会見が行われ、しきりに「大谷は被害者だ」と主張する辺りに作為的な何かを感じるとか、この水原事件の闇と言うか闇黒と言うか、何だかスッキリしないと言うのが世間の正直な反応なのかもしれない。
全部を要約すると、大谷翔平と言うドル箱を失いたくない為の大掛かりな工作が水面下で行われたのではないか?と言うのが、根強く残る説のようだ。この背景には、10年後に約束された1000億円の契約金の存在がポイントになっている。
死んでも使い切れないテレビゲームの様な金、やりたい放題の金、悪を呼び寄せる魅惑の金。額が規格外の為、仕事をして稼いだ金と言うよりは、降って湧いた様な泡銭みたいな捉え方をしてしまうのが世間と言うモノなのだろう。抽象的に表現するならば、もう笑うしかないと言う領域。
水原事件で失った24億円の後、大谷はハワイのリゾート地に20数億円の大豪邸を建設。懲りない男だとアメリカではヒンシュクを買い、日本では凄いと褒めつつも鼻で笑った。

ネットでは多くの人が<自分だけの大谷>を自由に書く権利を持っている。表現の自由と言えば聞こえはいいが、実際の所は自由を盾にした無責任な表現で、当然、私も無責任である。
この無責任ながらも強気な姿勢は何処から来るのか?と言えば、自分が書いた所で何かが変わる訳じゃないからと言う思惑があるからだろう。これがもし、ビジネス絡みの商業記事だとしたらどうか?内容はガラリと変わる。どう変わるかと言うと、ベッタベタの褒め記事しか書かなくなる。
大谷で儲けようとする人達は、大谷に関するネガティブなネタを嫌がる。テレビメディアを観てれば、その報道の仕方は宗教と変わらない。大谷翔平を崇め奉る会。観てて見苦しい程にはしゃぐ司会者とコメンテーター。それは水原事件の捜査中にも関わらず、「大谷さんが、そんな事をする筈がありません」と、何処かのアホが公共の電波を使って言い放った時点で、日本のジャーナリズムは崩壊した。
この日本と言う国が常々残念に思うのは、芸能とスポーツでしか希望と夢を乗せられない国で、本当の意味で夢と希望を与えている人達が普遍性に満ちた領域に居るにも関わらず、そこから探そうとしない。国民栄誉賞に選ばれる人選に白けを感じるのも、その辺から来てるのかも知れない。

プロ野球の業界ではアンチ巨人なんて言葉が有名だが、世の中にはアンチ・ヒーローと言う概念も存在する。どう言ったアンチなのかと言うと、チヤホヤされた英雄気取りが気に喰わないと言う人達の事。
個人的な意見だけど、英雄気取りが憎いと言う感情は人の精神としては正常だと思う。むしろ、人の精神の構造とは、そういうモノだろうと思うし、なんでもかんでも強いモノに味方して平伏してしまう感情の方が無理をしてないか?と問いたくなる。
その無理とは何かと言えば集団意識で、その輪に入っていないと仲間外れにされる、苛められる、嫌われてしまう、仕事を無くすかもしれない、立場を脅かされるかもしれない、最悪な展開では死に追いやられるかもしれないって所まで行きかねない。

今、アンチ・ヒーローの象徴的存在なのが大谷翔平だろう。
大谷のアンチは急増中で、アンチがどんな行動をするかと言うと、テレビでアナウンサーが「次は大谷選手です」と言った途端、チャンネルを変えるとか、話の話題が大谷になると興奮し、気付いたら周囲と口喧嘩になっていたとか、殴り合いになっていたとか、酒の席でビール瓶を握っていたとか、一種の拒絶反応を起こす。前にも書いた事があるのだが、アンチを作っているのは、一挙手一投足の如くストーカー報道をしているマスコミである。
水原事件が収束し、大谷の黒説を主張した黒派を、白派が「謝れ」と公共の電波を使って吠えるのも大人気ないし格好悪いだろう。
逆だったら白派は黒派に謝ったんだろうか?
大谷は白だ黒だと丁半博打みたいに盛り上がっていた時期は、推定無罪と言う状況下で、この時点では大谷が会見で嘘を突いて騒ぎを有耶無耶にして終わらそうとしてるんじゃないか?と言う疑いがあったのは仕方が無かったと思うよ。黒派も白派も、皆それぞれが<自分だけの仮説>を立てていた訳だし、黒派を擁護する訳じゃないけど、白派の人達も心の何処かで「大谷さんはイイ人だから悪い事をする筈が無い。だけど、もしかしたら・・・」って想いは持ってたと思うよ。こう言った想いも正常な反応だと思う。
仮説は仮説でしかないし、仮説である以上、それが間違っていたとしても恥じる事は無いし、責められる言われは無いと思うし、責める方も無駄な労力。当然、謝る必要も無いよ。