PR

【知的障害の子に対する『モラトリアム』の必要性を検討していますか?】小児科医・医学博士が述べる知的障害を持つ子についての記事をご紹介&重度知的障害の娘とのトアル体験談も少しお伝え📝

家族のこと
記事内に広告が含まれています。

 こんにちは、みなさま。

臨床心理士と公認心理師をやっております、『トアルしんりし』と申します。

 現在、婚活で出会った会社員の伴侶と発達障害(自閉スペクトラム症と重度知的障害)もちの6歳・娘と3人で暮らしています。

このブログでは…トアルしんりしが子育て中に自然に感じること、考えることの内容が、もしかしたら、この世界のどこかで過ごす人にとって〈新たな視点〉となって、何かしらお役に立つこともあるかもしれないと思って運営しております!


【知的障害の子に『モラトリアム(猶予期間)』は必要であるのか?】小児科医・医学博士が述べる知的障害を持つ子についての記事をご紹介!&トアルの体験談もお伝えしたいと思います👍

 今回、ご紹介したい記事はこちらになります。

👆知的障害の子どもには「モラトリアム」が必要――9歳でできなかったことが、15歳でもできないとは限らない理由/現代ビジネス

 最近、我が家の娘も療育手帳更新の関係で検査などを行い、中度知的障害→重度知的障害に区分が変更になりました。

X上でも、知的障害をもつ子を育てる親御さんのポストを読んでいると、『どのように子供の成長に関わるのが良いのか?』という疑問を持たれている方の多さを実感します。

そんな上記の疑問に答える様な内容が、今回取り上げている記事内では触れられているように感じます👍

記事内容を少しご紹介いたしますね👇

 INDEXとしては、以下の通りです👇

  • 「具体的な提案」と「評価」が大事
  • 指示が「理解」でき、「実行」できているか
  • 日本で絶対視される「数値」による判定
  • 小学校は「3種類」にわかれる
  • 教員免許の「充足率」が足りていない
  • 4月から「合理的配慮」が「義務化」される
  • 知的障害を抱えていても「モラトリアム」を
トアルしんりし
トアルしんりし

今回は、下線部の項目内容を一部抜粋にて紹介させていただきく思います👌✨

 そして、記事を書かれている平岩幹男医師のプロフィールも簡単にご紹介したいと思います。

平岩 幹男(ひらいわ・みきお)/Rabbit Developmental Research代表

✅小児科医・医学博士。

✅1976年東京大学医学部卒業後、三井記念病院小児科、1978年帝京大学医学部小児科、1992年埼玉県戸田市立医療保健センターに勤める。

✅2001年母子保健奨励賞、毎日新聞社賞受賞。

✅日本小児科学会監事、国立研究開発法人国立成育医療研究センター理事、日本小児保健協会常任理事、埼玉小児保健協会会長、東京大学大学院医学系研究科非常勤講師などを歴任。

✅身体障害福祉法指定医(肢体不自由)。

✅著書:『自閉症スペクトラム障害――療育と対応を考える』(岩波書店)、『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』(講談社)、『自閉症・発達障害を疑われたとき・疑ったとき: 不安を笑顔に変える乳幼児期のLST』(合同出版)など多数。

 平岩先生の著書に関して、こちらでも掲載いたしますね👇

自閉症スペクトラム障害――療育と対応を考える

内容紹介(「BOOK」データベースより)

高機能自閉症(アスペルガー症候群)および言葉の出ないカナー型自閉症は、連続的な一つの障害、自閉症スペクトラム障害と考えられている。発達障害の一つであり、他の発達障害との合併もある。症状の改善をめざす療育の方法と、社会的スキルを上げる訓練方法を解説。就園・就学・思春期から社会人まで、社会適応の道を探る。

~楽天ブックスより一部抜粋にて引用~


👆楽天ユーザー様向け(紙の本)

Bitly

👆Amazonユーザー様向け(紙の本)

Bitly

👆Amazonユーザー様向け(kindle)


発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

内容紹介

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる! 家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を具体的にわかりやすく紹介。《毎日の生活のなかで、すぐできる!》 ・手を洗うときの言葉かけ ・散歩のときの言葉かけ ・いっしょに料理をするときの言葉かけ ・食事をしながらの言葉かけ ・遊びながらの言葉かけ など

~楽天ブックスより一部抜粋にて引用~


👆楽天ユーザー様向け(紙の本)


👆楽天ユーザー様向け(電子書籍)

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)
【「子どもが変わった!」「子育てが楽になった!」の声に支持されて、15万部突破!】 親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」がわかります!! 親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる! 家庭で楽しみながら行える、AB...

👆Amazonユーザー様向け(紙の本)

Amazon.co.jp

👆Amazonユーザー様向け(kindle)


自閉症・発達障害を疑われたとき・疑ったとき: 不安を笑顔に変える乳幼児期のLST

内容紹介(「BOOK」データベースより)

できることは必ずある。焦らない、急がない、あきらめない。毎日のちょっとした練習で発達障害の子どもは大きく成長します。

~楽天ブックスより一部抜粋にて引用~


👆楽天ユーザー様向け(紙の本)

Amazon.co.jp

👆Amazonユーザー様向け(紙の本)


 そして、記事内で紹介されている著書がこちらになります👇

知的障害を抱えた子どもたち

内容紹介(「BOOK」データベースより)

いま、できることを考えよう。子どもとかかわるすべての大人に知ってほしいこと。知的障害を抱えていても介入できることは多い。知能指数は変わらなくても日常生活でできることは増やせる。できることが増えれば生活も楽になりサポートも受けやすくなる。大人になっても学びを続け、すこやかで穏やかな日々を過ごす。

~楽天ブックスより一部抜粋にて引用~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

知的障害を抱えた子どもたち 理解・支援・将来 [ 平岩幹男 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/5/12時点)


👆楽天ユーザー様向け(紙の本)

Bitly

👆Amazonユーザー様向け(紙の本)





「具体的な提案」と「評価」が大事 より🔍

知的障害をかかえていると抱えていない子にくらべると「うまくできないこと」が目立つことがあります。

たとえば小学校3年生でかけ算九九がうまくできなかったとしましょう。そうすると「この子にはできない」と判断されて、それができるようになるための努力が放置されてしまうこともあります。

『知的障害を抱えた子どもたち』にも書きましたが、9歳でできなかったとしても、それは15歳になってもできないことを意味するわけではありません。(略)

必要なことは「知的障害」の診断でも「知能指数の数値」でもありません。何ができないのか、どこが苦手であるのかを考えて支援することが基本です。(略)

必要なことは何ができるかを子どもの状態を見て考え、「具体的に」すべきことを提案し、その結果何がどうなったかを「評価」することです。「長い目」「暖かい目」は具体的方策を出せない場合にしばしば出てくる言葉です。

~知的障害の子どもには「モラトリアム」が必要――9歳でできなかったことが、15歳でもできないとは限らない理由より一部抜粋にて引用~

指示が「理解」でき、「実行」できているか より🔍

たとえば3歳になって言葉が出てこない場合を考えてみましょう。まず、耳が聞こえているかどうかを、音や声掛けに対する反応を見て確認しましょう。言葉が出ていなくても、言葉かけによる簡単な指示の理解や実行、たとえば「これ(ごみ)捨てて」が理解できる場合と、その理解すら難しい場合では、何をすべきかは変わります。指示が理解でき、実行できている場合には、知的障害はあったとしても軽度です。

指示が実行出来たらほめるという積み重ねからできること、日常生活やコミュニケーションの能力を育てていくことを考えたいです。

指示が理解できない場合には、シャワーのように言葉をかける、動作のまねを誘発するなどが基本になります。トイレなどの生活習慣も焦らずに積み重ねて、できたら思い切りほめるなども対応として挙げられます。

~知的障害の子どもには「モラトリアム」が必要――9歳でできなかったことが、15歳でもできないとは限らない理由より一部抜粋にて引用~

日本で絶対視される「数値」による判定 より🔍

知的障害を抱えた子どもたちや保護者にとって小学校入学は心配事の一つです。(略)知的障害の程度や生活・コミュニケーション能力によって就学先が決まります。

多くの市区町村では小学校就学前年の5~7月頃から就学相談を開始します。これ自体は受ける義務はありませんが、特別支援学級や特別支援学校への就学を検討している場合には相談して、場合によっては見学させてもらうこともできます(学校に直接申し込んでも無理なことが多いです)。

就学相談では発達状況の聞き取りや、子どもの行動観察などをすることが多いのですが、加えてWISC―IVなどの知能検査を行うところが増えています。(略)

初めての場所での検査で、子どもが落ち着かなかったりしてうまく検査できなかったりすることもありますが、わが国の教育の世界ではこの「数値」はいわば絶対視されることがあります。

(略)知能検査自体には限界があるのですが、それを知らない人もまだまだ多いです。検査では実際の知的能力よりも高く評価されることはまずなく、低く評価されることはしばしばあります。その場合には、行きたい学校と異なる学校を勧められることもあります。

~知的障害の子どもには「モラトリアム」が必要――9歳でできなかったことが、15歳でもできないとは限らない理由より一部抜粋にて引用~

4月から「合理的配慮」が「義務化」される より🔍

障害者差別解消法が改正され、2024年4月から合理的配慮が義務化されます。(略)

知的障害を抱える子どもたちへの合理的配慮の例としては、作業や学習に対する配慮と環境に対する配慮があります。作業や課題、学習については、「絵や文字を使ってわかりやすく手順などを説明する」、「一度に多くの指示を出さないで、一つずつできるごとに指示を加える」、「指示はわかりやすく簡潔に伝える」などがあります。子どもの状況や能力に合わせた学習や課題を与えることも重要な配慮の一つです(知的障害を抱えていると、能力が低くみられ、設定が不適切なこともあります)。

子どもの状況や能力に合わせた学習や課題を与えることも重要な配慮の一つです(知的障害を抱えていると、能力が低くみられ、設定が不適切なこともあります)。

環境についての配慮としては、集中しやすいように教室内の居場所や掲示などをわかりやすくする、疲れたり気持ちが不安定になったりしたときの退避所(カームダウンスペースなどと呼ばれることもあります)を準備するなどが挙げられます。

わが国では合理的配慮は「配慮の要請」「意思の伝達」があったときに行うものとされていますが、知的障害を抱えていると本人からの「要請」や「伝達」が困難な場合があることが想定されます。

~知的障害の子どもには「モラトリアム」が必要――9歳でできなかったことが、15歳でもできないとは限らない理由より一部抜粋にて引用~

知的障害を抱えていても「モラトリアム」を より🔍

知的障害を抱えて特別支援学校に行き、高等部を卒業するとすぐに就労を勧められることがあります。(略)

これはある意味で、障害を抱えていると居場所がなくなっていた歴史的な経過とも関連していると思いますが、著者はこのことに強い違和感を覚えています。

まだまだ学べることもあり、できることも増やせるはずだし、そうしてから就労する方が収入も増えるかもしれません。

著者はモラトリアム(猶予期間)とお話ししていますが、知的障害を抱えていても長い人生の中では余暇スキルや趣味などを育てる時間、もちろんさらに能力を獲得することも含めてですが、そうした時間も必要だろうと感じています。

~知的障害の子どもには「モラトリアム」が必要――9歳でできなかったことが、15歳でもできないとは限らない理由より一部抜粋にて引用~

トアルの体験談も少しお伝えしたいと思います📝

 我が家の娘も『知的障害(知的発達症)』を持つ身なので、今回の記事の内容はかなり胸の中にささりました。

こちらの過去記事でも述べているのですが…私達夫婦が考える娘の進路(ふわっとした進路計画ですが💦)としてはこのような感じでいます👇

  • 小学校~高校→特別支援学校+放課後等デイサービス
  • 高校卒業後→特別児童扶養手当+作業所などでの就労場所で仕事+障害者グループホームでの生活(※親は近隣に家を購入して住む予定)
    • 20歳以降→障害年金+上記と同様の仕事+障害者グループホームでの生活(時期がきたら成年後見制度を適用)

 娘に対して、私達夫婦も親として『18歳になったら高校を卒業して、そのまま就職コースかな~?』と安易に考えており、娘のその先の可能性をあまり視野に入れていなかったと反省させられました。

著者はモラトリアム(猶予期間)とお話ししていますが、知的障害を抱えていても長い人生の中では余暇スキルや趣味などを育てる時間、もちろんさらに能力を獲得することも含めてですが、そうした時間も必要だろうと感じています。

 平岩先生の述べられている内容を改めて振り返ってみて考えると、確かに知的障害が見られないタイプの方にもモラトリアム(猶予期間)が存在しているのですから、障害のある娘にもその期間があっても自然なことであるよなぁ…とただただ納得です。

 普段の娘との生活の中で、思い返すとふとこんなことを感じることがあります。

ずっと前に、『この子には出来ないのかもしれない』と腹を括っていたことが、今まさにその期待を良い意味で娘に裏切られていることに、まさに驚きの一言につきる。

 例えば、娘で言えばこんなエピソードがあります👇

✅動物絵本を見て、指差し無し・単語無し・大人からの声掛けにも応じずの3歳の娘の状態を見て、『この子は動物の名前は理解できる日が来ないかもしれない』と感じていた。

👉しかし、6歳になった娘は急に動物絵本に載っている動物を指さしては、親にその動物の名前や泣き声を応える様になってきた。さらには、親に動物を指さして、動物の名前を答えて~という仕草をするように。

✅トイレでトレーニングを何度も行ってきても、いっこうにオムツ卒業が出来ていない状態を見て、『この子は一生オムツ卒業は難しいかな?💦』と感じていた。

👉6歳の現在、娘は自宅や保育園のトイレでおしっこをタイミングとってしている姿をよく目にするように。オムツが濡れてダメになる日が出てくるとは、思いもしませんでした。

✅3歳頃まで、「ちょっと待ってね」というこちらからの指示がいっこうに伝わらないために、『この子は、このまま待つということが理解できないでいるかもしれない』と感じました。

👉6歳の娘は、「ちょっとママの横で待っててね」という言葉に反応するように何かをしながらでも傍で待っていてくれるようになりました。 など

 他にも沢山、細かいことをあげれば娘の成長といえるものがありますが…これは、年齢相応に表れたものではないことを考えると、平岩先生の述べるところの『モラトリアム(猶予期間)』が関係しているのではないか、と感じる次第です。

まとめ

 今回は、『知的障害の子どもには「モラトリアム」が必要――9歳でできなかったことが、15歳でもできないとは限らない理由』の記事の紹介と、重度知的障害の娘とのトアル体験談も少しお伝えさせていただきました。

 モラトリアム(猶予期間)という言葉を耳にすると、ついネガティブにとらえがちになってしまうかもしれませんが、今回取り上げた記事はその印象を払拭してくれる一助になるかもしれません。

 我が家でも、娘の今後の成長可能性をこれまで以上に信じることで、娘自身の将来の選択の幅を広げる意味でも、モラトリアムを認めてあげられたらと考えます🌸🌸🌸



【PR】



✅同じ子育て時間、折角過ごすならストレスレスでいたい!

✅子育てを通して、親である自分も成長できたらなと思う

✅なかなか解決できない問題って子育てにはあるよね?

✅みんなはどうやってストレス発散してるの?

✅みんなは自分と同じことで悩んだりするのだろうか?

などなど…

☞障害の有無関係なく、ひとりひとり個性をもった子ども達を育てている親御さんにとって、『毎日大変だけど…子育てって、楽しいこともあったりするな』『私たち頑張ってるよね~』、と思える体験をこのブログを読むことで、少しでもよいのでしてもらえたら嬉しいですね***

 ではでは、またお会いしましょう〜!



感想など送ろうかなと、もしいっらしゃる方がいれば
☞(コメント機能の代わりに)お問合せフォームをご利用ください



☟購入したりしておススメの作品を中心に置いています♪いつもありがとうございます!
楽天room

トアルしんりしの徒然日記 - にほんブログ村



ブロトピ:今日の育児日記

タイトルとURLをコピーしました