山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

昭和11年発行 【小松町誌】26

2024年04月12日 06時13分33秒 | 昭和11年発行 【小松町誌】
昭和11年発行 【小松町誌】

     【 官 公 衛 及 団 体 】

【四】 専売局小松出張所

 広島地方専売局字開作にあり、塩及び煙草の専売事業に従事しているが、同管内に於ける塩業は
左の如き数字を示している。

    『 塩 収 納 高 』

年   次      一等塩       二等塩      三等塩      賠償金

昭和八年度     109650瓩(キロ)   2210910瓩    3244800瓩     212782円

昭和九年度     269610瓩     2438820瓩    3507360瓩     244510円

昭和十年度     203820瓩     2873910瓩    2162310瓩     207966円

    『 塩 売 渡 高 』

年   次      一等塩       二等塩      三等塩      輸移入塩    譲渡代金

昭和八年度     682280瓩(キロ)    252200瓩     396300瓩     34200瓩    41193円

昭和九年度      80480瓩     372000瓩     315000瓩      49200瓩    40291円

昭和十年度      99000瓩     357000瓩     249000瓩      40200瓩    36866円

    『 煙 草 売 渡 高 』
                  同所に於いて十年度売り渡したる煙草代金は次の如し。

 口付      両切     刻み     その他      小計

 32297円    4975円    49938円    284円     87494円

    【煙草小売人組合】

 小松出張所管内を一円とする小松地方煙草小売人組合が創立されている。
現在組合長 相川清右衛門、副組合長は世良政助 両氏である。
尚、本町に於ける煙草消費量は一ケ年で約二万円である。


  注】 当時小松町に於ける塩は最大の産業で、明治維新で粟屋の殿様領から離れ、粟屋家の塩商人の矢田部家が 
     独占していたが、権利が分散し、十近い浜利権者が発生しました。戦後輸入塩に押され、瀬戸内の塩田は
     次々と廃しされ、現在は、屋代ダム造立で家を立ち退いた人たちのための埋め立て住居地と養魚場になって
     います。屋代川を挟み、志駄岸神社側の塩田も埋め立てられ現在は大島商船高等専門学校地となっています。
     水が溜まって効率の悪かった塩田跡は今も商船学校旧校舎と昔の国鉄小松港の間に水溜まりとして残っています。

     専売公社の出張所は開作、塩釜神社の裏に崩れかかっていまもあります。煉瓦作りの壊れた建物が
     それです。昭和10年の煙草の販売量が、87494円と記録されています。内2万円が小松町とされますから
     87千円は大島郡全体の消費量となります。やはり安かった「刻み煙草」がダントツで売れていますね。
     今は殆ど刻みは見ることができませんし、吸う方法も分からない人も多いでしょうね。
     道具に煙管(キセル)がなければ吸えません。煙管の先にわずかな刻みを入れて火をつけてすいますが、
     精々、三ぷくしか吸えません。残り火を手の甲に置いて次の刻みを詰めて、その残り火でまた火をつけます。
     手の甲が火傷で硬くなっていますので本人は火を乗せても平気でした。本当に「煙草は一服」でしたね。


 【五】 小松消防組

 小松消防組は大正5年5月10日、私設小松志佐消防組として創設され、大正3年2月27日公設の認可を経て大正5年
 6月1日小松消防組と改称され今日に至っている。組織は左の如し。

  組 頭   坂井 竹吉 

  第一部長  徳岡 新之助    小頭 武末 三郎     消防手  三十名

  第二部長  新原 坂一     小頭 廣田 豊一     消防手  三十名

  第三部長   金田 政一     小頭 吉田 正夫     消防手  三十名

  歴代組頭   氏名        就職年月
    
        村田 吉次郎     大正2年5月

        岡村 廣吉      大正6年11月

        矢田部 三四     大正11年1月
 
        坂井 竹吉      現在組頭

  【私設】 右公設の他に私設消防組あり、笠佐消防組組頭、中島慶一、志佐消防組頭、中山好太郎、小松消防組頭、田中梅吉


 【六】巡査駐在所

  本町には巡査駐在所は久賀署管内で大字小松及び大字開作の二か所に設けられている。

 【七】電気散宿所

  山口県電気局散宿所は大字小松中田に設けられている。
  






最新の画像もっと見る

コメントを投稿