ゲイの悩み相談:過去ログその2

ゲイの悩み相談:過去ログその2

ゲイの悩み相談とアドバイス

都会のゲイバーに行くのは初めてで、非常に緊張しています。友人に誘われて行くことになったものの、どんな雰囲気なのか、どう振る舞えばいいでしょうか?

都会のゲイバー

悩み:「こんにちは。24歳の会社員です。最近、友人に誘われて初めてゲイバーに行くことになりました。田舎出身で、都会のゲイバーに行くのは初めてなので、とても緊張しています。どんな雰囲気なのか、どう振る舞えばいいのか全く分かりません。服装やマナーについてもアドバイスがあれば教えてほしいです。友人には楽しんでほしいと言われているのですが、自分が浮いてしまわないか不安です。」

回答:「こんにちは。初めてのゲイバー体験、楽しみですね!まず、服装についてですが、特に決まったドレスコードはありません。普段のカジュアルな服装で大丈夫ですが、少しおしゃれを意識するといいかもしれません。バーによってはドレスコードがある場合もあるので、お友達に事前に確認しておくと安心です。次に、バーの雰囲気ですが、リラックスして楽しむことが一番大切です。初めての場所で緊張するのは当然ですが、お友達が一緒にいるなら安心です。マナーとしては、他の人に対してオープンで親しみやすい態度を心掛けましょう。無理に話しかける必要はありませんが、興味を持った相手がいれば自然に話しかけてみてください。最後に、バーでの時間を楽しむことを忘れずに。新しい経験を楽しむ気持ちを持って行けば、きっと素敵な夜になりますよ。」

3年間付き合っている彼氏がいます。最近、仕事の都合で彼氏と遠距離恋愛になってしまい、これまで一緒に過ごしていた時間が急に減ってしまいました。

遠距離恋愛中の男性

悩み:「こんにちは。35歳のゲイです。3年付き合っている彼氏がいますが、最近仕事の都合で遠距離恋愛になってしまいました。彼との距離が離れることで、寂しさや不安が募ってきています。お互いの愛情をどう維持すれば良いか、遠距離恋愛をうまく続けるためのアドバイスをいただけませんか?彼との距離が離れることで、寂しさや不安を感じており、どのように愛情を維持すれば良いのか悩んでいます。」

回答:「こんにちは。遠距離恋愛になると、不安や寂しさを感じるのは自然なことです。まず、コミュニケーションを大切にすることが鍵です。昔と比べスマホのビデオ通話やZoomならお互いの顔を見ながら話すことができ、安心感につながります。また、手紙や小さなプレゼントを送り合うことで、相手への思いやりを伝えることも大切です。次に、再会の計画を立てることも重要です。次に会う日を決めることで、目標ができてお互いのモチベーションが高まります。最後に、自分自身の生活を充実させることも忘れずに。仕事や趣味に打ち込むことで、寂しさを少しでも和らげることができます。遠距離恋愛は大変ですが、お互いの愛情を信じて前向きに取り組んでください。」

友人とは体の関係はありませんが、彼の行動にストレスを感じることが増えてきました。特に、彼のわがままな行動や自己中心的な態度に困っています。

食べ放題にて

悩み:「こんにちは。31歳のゲイです。最近仲良くなった25歳の友人と毎週末遊んでいますが、最近彼のわがままな行動に悩んでいます。例えば、彼が気分がいいと車の中で手を繋いできたり、寄りかかってきますが、少しでも注意すると強めに言い返してきます。彼は自分勝手で、思いやりに欠けることが多いんです。例えば、服を見に行くと自分中心に行動し、試着した服をぐしゃっと置いたり、何度も『どう?』と聞いてきます。食事に行くときも自分だけ注文して食べ始めたり、食べ放題では大量に取って残すこともあります。また、予定を直前で変更することも多く、振り回されてばかりです。見た目は悪くないし、お金を貢いでいるわけではないですが、彼のわがままなところにストレスを感じています。友人関係を続けたいのですが、どうしたら良いでしょうか?」

回答:「こんにちは。友人のわがままな行動に悩んでいるようですね。まず、あなたの気持ちをしっかりと伝えることが大切です。彼に注意するときは、優しく諭すように話してみてください。例えば、『こうしてくれると助かるよ』と伝えると、彼も受け入れやすいかもしれません。また、彼が感情的になる前に、冷静に話し合う場を持つことも考えてみてください。彼の行動にストレスを感じていることを正直に伝え、改善してもらうようお願いしてみましょう。それでも改善が見られない場合は、友人関係を続けるかどうかを改めて考えてもいいですし、距離を置いてみるのも一つの方法です。自分の気持ちを大切にし、無理をしないことが重要です。」

中学の頃から片思いをしている同性の友達がいます。友達は時々自分にベタベタしてきて、背後から抱きついたりしますが、自分はそのたびにムラムラしてしまい…

学校の友達がベタベタしてくる

悩み:「こんにちは。高校3年生の男子です。中学1年生の頃から片思いをしている同性の友達がいます。彼は時々自分にベタベタしてきて、背後から抱きついたりすることがありますが、そのたびに自分はムラムラしてしまい、罪悪感を感じています。大学に進学してもその友達とは週一で昼ご飯を食べたり遊んだりしていますが、彼に対する恋愛感情をうまく消す方法を知りたいです。彼に対して普通の友達として接したいのですが、どうしたらいいでしょうか?」

回答:「こんにちは。片思いの友達に対する恋愛感情を抑えるのは難しいことですが、まず自分の感情を否定せずに受け入れることが大切です。恋愛感情を完全に消すことは難しいかもしれませんが、その感情を管理しうまく付き合う方法を見つけることができます。例えば、趣味や勉強に集中することで気を紛らわすのも良いでしょう。一人で悩まず、ネットでもいろんな人に相談したりするのも良いですし、話を聞いてもらえるだけで気持ちも落ち着きます。また相談者と自分の気持ちを共有することで、気持ちが軽くなることがあります。友達との関係を大切にしつつ、自分自身の感情にも向き合ってください。」

大学生です。同じサークルに所属している友達A君が好きになりましたが、「ゲイの友達ができるとちょっと困るなぁ」と冗談っぽく言ったことがあり、それが気になっています。

大学サークルの人たち

悩み:「こんにちは。22歳の大学生です。同じサークルに所属している友達A君が好きになってしまいました。A君とはよく一緒に飲みに行ったり、遊びに行ったりする仲ですが、彼に自分がゲイであることを打ち明けるべきかどうか悩んでいます。過去にA君が『ゲイの友達ができるとちょっと困るなぁ』と冗談っぽく言ったことがあり、それが気になってしまいます。友情を壊したくない反面、秘密を抱え続けるのも辛いです。どうすれば良いでしょうか?」

回答:「こんにちは。友達へのカミングアウトは勇気がいることですね。まず、A君がその冗談を本気で言ったのか、それとも軽い気持ちで言ったのかを見極めることが重要です。もし、彼が理解のある人だと感じるなら、少しずつ自分の気持ちを打ち明けるのも一つの方法です。例えば、LGBTQ+に関する話題を出して、彼の反応を見てみるのも良いでしょう。また、カミングアウトする際は、『実は最近、自分のセクシャリティについて悩んでいるんだ』と切り出してみるのも一つの方法です。彼が理解を示してくれるかもしれませんし、もしそうでなかったとしても、あなたが正直な気持ちを伝えたことは大切な一歩です。最終的には、自分の心の負担を軽くすることが大切ですので、無理のない範囲で行動してくださいね。」

職場で仲の良い同僚Bさんがいますが、彼に自分がゲイであることを打ち明けるべきかどうか悩んでいます。職場でのゲイのカミングアウトはリスクも伴うため、慎重に考えています。

職場でのゲイの悩み

悩み:「こんにちは。28歳の会社員です。職場で仲の良い同僚Bさんがいますが、彼に自分がゲイであることを打ち明けるべきかどうか悩んでいます。Bさんとは仕事終わりに飲みに行ったり、休日に一緒に過ごしたりすることもあり、とても親しい関係です。しかし、職場でのカミングアウトはリスクも伴うため、慎重に考えています。過去に別の同僚がゲイであることを話した際に、微妙な反応をされた経験もあり、不安です。どうすれば良いでしょうか?」

回答:「こんにちは。職場でのカミングアウトは慎重に考えるべきですね。まず、Bさんとの信頼関係があるのであれば、まずは『最近、個人的なことについて悩んでいるんだけど、話してもいいかな?』と切り出してみるのも良いでしょう。また、BさんがLGBTQ+に対してどういう考えを持っているのかを探るために、関連する話題を軽く出してみるのも良いかもしれません。ゲイが身近にいる、親族にいる、などの環境であれば認めてくれる可能性は当然高いです。一方、当事者などでなければパブリックなイメージで「ゲイはなんとなく怖い」といった安直な思考回路になっていることも当然あるでしょう。こうした場合、Bさんはおそらく、自分と仲がいいということは狙われてる!?恋愛対象!?という考えにいたると思います。相談者さんがそうでなければ、まずは先回りしてその考えがないことをBさんに伝えるべきです。カミングアウトとは自分だけの問題でなく、”受け入れられやすくする知恵”も必要です。また、自分の精神的な健康を最優先に考え、無理をしないことも大切です。カミングアウトすることで得られる安心感と、それによるリスクを天秤にかけて、自分にとって最良の選択をしてください。」

みなさんからの『悩み』を募集します

    ※相談内容は公開されることを前提に投稿してください。またメールにて詳しくお話しを聞かせていただく場合があります。なお個人情報は一切公開いたしません。