こんにちは。

 

東京都内を中心に活動している

 

フリーランスのインテリアデザイナー/コーディネーター

 

Sudoh Designの須藤彩です。

 

 

 

部屋の印象をガラッと変えてくれるアイテムのひとつが

 

ウィンドウトリートメントです。

 

 

今回はその中でもカーテンのヒダについてお話しします。

 

 

 

カーテンのヒダとは

 

 

カーテンのヒダとは、カーテン上部がつままれて縫製されることで生まれる、

 

波打つように膨らんだ部分のことを指します。

 

これはプリーツとも呼ばれます。

 

 

このヒダには、1.5倍ヒダや2倍ヒダなどいくつか種類があり、

 

それぞれのヒダの種類によって見た目の印象が大きく変わります。

 

 

また、ヒダが一切ないフラットカーテンもあり、

 

色や柄を楽しみやすいのが特徴です。

 

 

さらに、ヒダの有無や倍数によって、生地の使用量が異なることもポイントです。

 

同じサイズのカーテンでも、ヒダの倍数が多いほど生地の使用量が増えるため、

 

価格も高くなります。

 

ヒダの有無や倍数を選ぶ際は、デザイン性とコストを比較して、

 

あなたに最適なものを選ぶことが重要です。

 

 

 

ではなぜカーテンにはヒダがついているのでしょうか。

 

その理由を解説していきます。

 

 

 

 

開閉しやすい

 

 

ヒダがあることで、カーテンはスムーズに開閉することができます。

 

カーテン生地が山と谷を作りウェーブ状になるため、

 

開閉時にはそのウェーブに沿って折りたたまれたり広がったりします。

 

さらに、カーテンを全開にして窓際で束ねるのも簡単に行える点も利点です。

 

一方、フラットカーテンのようにヒダがないタイプは、

 

束ねにくく開閉もしにくくなります。

 

毎朝や毎晩など、日常的にカーテンを開閉する場合は、

 

ヒダ付きのカーテンの方がストレスなく使えるでしょう。

 

 

 

 

見た目の美しさ

 

 

ヒダを等間隔に作ることで、規則正しいウェーブが生まれ、

 

カーテンを閉めた時も開けた時も美しく見えるのが魅力です。

 

このようなウェーブがあるカーテンはドレープカーテンと呼ばれ、

 

装飾性の高さが特徴です。

 

ヒダの倍数が多いほど、生地の谷と山が深くなり、

 

ベロアやシルクなど光沢がある生地を使うとより高級感のある見た目になります。

 

ただし、色や柄によっては、

 

生地が波打つことでデザイン性が損なわれる場合もあります。

 

生地の色や柄を存分に楽しみたい場合は、フラットカーテンがおすすめです。

 

平坦な生地なので、色や柄を一枚絵のように楽しむことができます。

 

応接室やリビングなどで高級感を演出したい場合は、

 

ヒダ付きのカーテンを選ぶと上質な雰囲気を演出できます。

 

 

 

 

保温・遮光などの機能性

 

 

ヒダ付きカーテンの魅力の一つは、保温性や遮光性が高められる点です。

 

ヒダを作ることで生地がウェーブ状になり、

 

カーテンと窓やカーテンとレースカーテンの間に空気の層が生じ、

 

断熱効果が期待できます。

 

保温性能に優れたカーテンを使うことで、冷暖房の効率が上がり、

 

電気代の節約にもつながります。

 

さらに、ヒダを作ることで生地の使用量が増えるため、

 

同じ素材のカーテンでもヒダがある方が光を遮りやすくなります。

 

朝日や西日など、遮光性が気部屋になるに最適です。

 

実用的な機能として保温性や遮光性を重視するなら、

 

ヒダ付きのカーテンをおすすめします。

 

 

また生地自体に機能がついたものもあります。

 

ヒダとは関係なくなりますが、

 

花粉やPM2.5をキャッチして室内に入れない、

 

UVカット機能付きのもの

 

ペットなどの匂い防止に防臭機能があるものなど

 

使用する部屋の用途に合わせた機能を取り入れて快適な空間を考えましょう。

 

 

 

 

ヒダの種類

 

ヒダには1.5倍・2倍・フラットといった種類があり、

 

それぞれ見た目の印象や価格に違いがあります。

 

1.5倍や2倍というのは、

 

カーテンの仕上がり幅に対してどれくらいの生地を使用するかを示す数字です。

 

例えば、仕上がり幅100cmのカーテンを1.5倍ヒダで作る場合、

 

100cm × 1.5 = 約150cmの生地を使用します。

 

2倍ヒダの場合は、約200cmの生地を使用します。

 

このように、同じサイズのカーテンでも、

 

ヒダの倍数が多いほど使用する生地の量が増えるため、

 

価格も高くなるのが特徴です。

 

また、カーテン上部に生地をつまんで作る山の数により、

 

2つ山や3つ山と呼ばれることもあります。

 

1.5倍ヒダなら2つ山、2倍ヒダなら3つ山と呼ばれます。

 

さらに、ヒダのないフラット(ストレート・ノンプリーツ)カーテンもあり、

 

通常のカーテンに見られるウェーブがなく、

 

色や柄を一枚絵のように楽しめるのが特徴です。

 

ヒダの種類によって、同じ生地のカーテンでも印象が大きく変わります。

 

ヒダの種類ごとの特徴や違いを理解し、

 

コストとのバランスを考えながら適したものを選びましょう。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

インテリアコーディネートのご相談・お問い合わせは

下記のリンクからどうぞ!

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村