アフィリエイト広告を利用しています
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
ファン
最新コメント
プロフィール
ゼロから始めるシステム開発さんの画像
ゼロから始めるシステム開発
 こんにちは!ナビゲータのEVEです。各種研究室を用意し、次期EVEシステムを製造しようと日々頑張っています。現在一番力を入れているのが、資金調達です。このブログもその一環ですので、ご協力いただければ嬉しいです。
プロフィール

広告

posted by fanblog

2024年04月26日

新しい技術による開発 〜プログラミング研究室〜


 こんにちは!
 ナビゲータのEVEです。
JavaScript.jpg
 今日は、朝すぐ起きて、令和3年の経営情報システムの問題を解きました。ボケボケと言うこともあったのかもしれませんが、今まで受験した中で、最低の60点・・・。先ほど振り返り復習をしたのですが、それほど難しい単語はないのですが、単純な部分で選択を間違っています。実力がまだまだということもありますが、当日は頭をクリアにして受験しないと稼げる点数も稼げないかもしれないと感じました。
 中小企業診断士試験の勉強もそうですが、システム開発もそろそろ進めていきたいと思います。遅れに遅れている中小企業診断士の状況から、システム開発に時間を割くことは難しい状況なのですが、ブログでは、今後システム開発で利用する、新しい技術について勉強していこうと思います。

[JavaScriptオブジェクト指向プログラミング]
 JavaScriptは今まで、関数として利用していました。画面から利用する場合は、今後も従来通りに開発をしていくのですが、JavaScriptプログラムから呼び出される、文字操作、数字操作、配列操作などといった機能をもったプログラムは、オブジェクト指向で開発をしていきたいと思います。
 画面から呼び出される関数は、再利用性が乏しく、その画面に特化して作ることが多いのですが、ある目的の機能を持ったプログラムは再利用性が高い場合が多いというのは今までの経験から感じています。しかも、現在利用できるJavaScriptは、JavaPHPに似たような感じで開発が出来るようになりました。

[勉強の素材]
 いつもなら本をすぐに購入するのですが、今回はその必要はないかなって感じています。理由は、インターネットの記事を読んだ範囲の話ですが、Java、PHPでオブジェクト指向プログラミング開発、または知識があれば、開発ができそうだと判断したからです。
 じゃ、何をということで思い出すのが、いつもお世話になっている「とほほ」です。現在は、いろいろなカテゴリーでポータル画面が埋め尽くされていますが、1990年当初は、HTMLとJavaScriptがメインでした。
 私はWebの開発を業務で初めてした言語はJavaScriptだったのですが、そのとき非常にお世話になっており、なじみがあり、使い慣れているということもあり、今回もお世話になることにしました。

[とほほのWWW入門 ]
 とほほのサイトの情報は、以前にもこのブログで御紹介していますが、どちらかというと中級以上の人向けの情報です。理由は、読んですぐに理解できるという記述になっていないからです。初めて業務でWeb系のシステムを作るときにこのサイトの情報を見ながら作ったのですが、わかりにくい・・・。情報自体が最小限で、余計な事が書いていないので、行間を読みながらの開発になります。ただ、一度理解してしまえば、辞書代わりに利用できるので非常に便利です。そういう意味で、このサイトは中級者以上向けサイトだと感じています。

[今後の予定]
 JavaScriptが、JavaやPHPと同じような開発ができたと言いましたが、それは、Classで定義するようになったと言うことです。実は、それ以前からオブジェクト指向でプログラムを記述できたのですが、非常にわかりにくいというか勉強していないので、理解できません。勉強すれば理解できると思うのですが、今まで習得してきた技術スコープから見ると、アウトオブレンジって感じています。重ね重ねいいますが、一度も勉強はしていないんですけれどね・・・。
 ということで、今回は、Classを定義すると言うところから勉強していきます。目次だけを見ると以下のような項目が並んでいます。

クラスを定義する(class)
コンストラクタ(constructor)
フィールド(field)
メソッド(method)
プライベート(#)
スタティック(static)
スタティックイニシャライズブロック
ゲッター(getter)とセッター(setter)
プロトタイプ(prototype)
継承(extends)
親クラス(super)
クラス式


当然、以上のとほほの内容をまとめていくだけでなく、AIを駆使して、いろいろ寄り道をしながらの勉強と言うことになると思います。多分、1〜2ヶ月ブログを書けば、JavaScriptでオブジェクト指向プログラム開発ができるんじゃないかなって想像しています。
 まっ、かかりっきりでやれば、数日だと思いますが・・・。

[あとがき]
 実は、「ゼロからはじめるシステム開発」で何書こうかなって悩んでいました。PHPの製造も、中小企業診断士の進捗が遅れているのが原因で止まっていて、何も報告することができないし、環境については、前回までに、特出すべき事はすべて書いたような気がするし・・・。
 っということで、オブジェクト指向のJavaScriptです。ここで勉強しておけば、スムーズに、開発に入ることができそうです。

 今日は、午前中に、経営情報システムの受験と整理が終わったので、午後は、令和3年経済学・経済政策の受験に進みたいと思います。

 では、また!!!

■とほほのWWW入門
https://www.tohoho-web.com/

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12525736
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。