当サイトはプロモーションを含みます

2歳児が突然お風呂を嫌がる理由!実践した解決策と避けた方が良い行動

子育てhow to
Pocket

2歳になると、子どもが急にお風呂を嫌がることがありますよね。

その反応は非常に激しく、毎日のように発生するため、多くの両親が戸惑っています。

我が家でも子ども(息子くん)がお風呂を嫌がる時期があり、かなり苦労しました。試行錯誤の結果、効果的だった対策をいくつかシェアします!

子どもがお風呂を嫌がる理由を理解し
不適切な対応(NG行動)を避け
効果的な対応(OK行動)を積極的に取り入れる

ことで、少しずつお風呂に慣れていくものです。

 

今では子どもたちもスムーズにお風呂に入るようになりました!なんならお風呂から出たがりません(これはこれで…苦笑)!

2歳児は色々なことに反発する時期ですかが
「イヤイヤ期」は一過性のもの。

工夫を凝らし、時には便利なグッズも活用しながら、乗り越えましょう!

なぜ2歳児はお風呂を急に嫌がるのか?

お風呂を嫌がる2歳児の具体的な理由

2歳の子どもは自己主張が激しくなり、自我が芽生えます。それにより、自分の意志がはっきりしてきます。

また言葉を話せるようになり
うまく伝わらないことでイヤイヤしてしまうことも。

2歳の子育て経験から
2歳児がお風呂を嫌がる理由をいくつか書いておきます。

・もっと部屋で遊びたい!
・お風呂の温度が熱すぎる!
・顔に水がかかるのが苦手で怖い!
・お風呂が面白くない!

など、子どもそれぞれに嫌がる理由があります。

理由がよくわからない場合は、直接子どもに聞いてみると良いでしょう。

意外な答えが返ってくるかもしれませんよ(>_<)

 

会話が得意な子は直接尋ねて、まだ話が上手くない子には、

・もしかして顔に水がかかるのが嫌なのかな?
・もっとお部屋で遊びたいのかな?

と親が推測して代弁してあげると良いでしょう。

まずは原因を取り除き、良くない行動を避けつつ、良い行動を続けることで、子どもがお風呂を嫌がらずに自分から入るようになります。

※ちなみにだいたいの場合は「気分」です(苦笑)

もっと遊びたい、が2歳の息子くんのお風呂を嫌がる最大の理由だったと思います。

2歳児がお風呂を急に嫌がる主な理由と対策

●2歳児のお風呂嫌いの原因とその回避方法

2歳児がお風呂を嫌がる主な原因は以下の三つです。

・強制的にお風呂に入れる
・言葉を交わさず突然頭からシャワーをかける
・浴槽のお湯が熱すぎる

これらの行動を避けることで、子供のお風呂嫌いを軽減することが可能です。

以下では、これらの原因に基づいた対策を具体的に説明します。

強制的にお風呂に入れる

子供を無理にお風呂に入れたり、急かしたりすることは、お風呂嫌いをさらに悪化させることに繋がります。特に、「入らなければおもちゃを捨てる」と脅すことは避けるべきです。

これはね…逆効果です。

どうするか…ですが

例えば、「誰が一番早く服を脱げるかな?」といった遊びを提案することで、子供自身がお風呂に入りたくなるような環境を作ることが効果的です。

また、「このおもちゃを持ってお風呂に入ろうか?」と声をかけることで、お風呂向きのおもちゃと一緒に入るのも良い方法です。家では、お風呂適応のおもちゃなら何でもOKとしています。

 

お気に入りのぬいぐるみと一緒に入るのも子供には喜ばれますが、乾かす手間がかかる点は留意が必要です(我が家では水OKではないオモチャはNGとして他のオモチャを提案しています)。

※オモチャ=アイテムについては我が家でよく「効いた」ものをご紹介します。

ただ、忙しい時や子供が特に嫌がる時は「今日は入らなくてもいいよ」と伝え、その日は温かいタオルでさっと体を拭いてあげるのも一つの方法です。

そのとき、「今日はいいけど、明日はお風呂にちゃんと入るからね」と目をみて約束しておくことも大事です。

言葉を交わさず突然頭からシャワーをかける

予告なしにシャワーを浴びせることは、子供にとって非常に不快で怖いものです。特に、顔や目に水がかかることを非常に嫌がる子供もいます。

シャワーをかける前に「これからシャワーをかけるよ」と声をかけ、顔に水がかからないよう注意しながらシャワーをすることが大切です。この一言が、シャワー時間を安心で楽しいものに変える手助けとなります。

我が家では2歳の息子くんに

「はい、ぎゅーーー」

といって、目を閉じさせています。

これになれてくると手で目を押さえることもなくOKとなりました!

浴槽のお湯が熱すぎる

子供の皮膚は大人に比べて敏感です。子供にとって適切なお湯の温度は38〜40度が理想的です(らしい)。

お湯が熱すぎると、お風呂に入りたがらなくなることがあります。

寒い季節であっても、適切な温度を保ち、子供が快適に感じるお風呂の時間を作り出すことが重要です。

2歳児がお風呂を嫌がる問題への積極的な解決策

●2歳児にお風呂の時間を楽しませるための3つのアプローチ

2歳児がお風呂を嫌がる際に効果的な対策は以下の3つです。

・毎日同じ時間にお風呂に入る習慣をつける
・お風呂の時間を面白くする
・お風呂で特定の役割を子供に与える

これらの方法を取り入れることで、子供はお風呂の時間に慣れ、積極的にお風呂に入るようになると期待されます。

毎日同じ時間にお風呂に入る

小さな子供は日常のルーチンの変更に敏感に反応します。いつものパターンでお風呂に入ることで、彼らは安心感を得ることができます。時計の読み方を知らないため、突然「お風呂の時間だよ」と告げると戸惑うことがあります。

したがって、「ご飯を食べたらお風呂に入るよ」といった予定を事前に伝えておくことが大切です。

また、子供は忘れがちなので、何度も予定を伝えることが効果を上げます。

お風呂の時間を面白くする

子供にとって、お風呂の時間は退屈だと感じられることがあります。

汗をかいたり、体が汚れていること、そしてそれがなぜ清潔を保つ必要があるのかを説明した上で、お風呂用のおもちゃを使って楽しい時間に変えましょう。これにより、子供はお風呂の時間を楽しみにするようになります。

子供にお風呂での役割を与える

子供に「なぜお風呂に入る必要があるのか」を説明し、具体的な役割を与えることで、お風呂の重要性を伝えます。

例えば、ママの体を洗う役、シャンプーを出す役、入浴剤を選ぶ役などを任せることで、子供は積極的にお風呂に参加するようになります。

お風呂を終える時には「お風呂の栓を抜く役」を与えることで、スムーズに上がることができるようになります(これはなかなかお風呂から出たがらない息子くんに効きました!)。

お風呂を急に嫌がる2歳児への楽しいバスタイムアイディア

2歳のお子様が急にお風呂を嫌がるようになったら、手軽に試せる楽しいバスタイムの工夫をご紹介します。これらのアイディアは家にあるものや、簡単に手に入るものだけで実践できます。

空き容器で遊ぼう

子供にとって空き容器は非常に魅力的なおもちゃです。

形や大きさが異なるペットボトルやしょうゆのボトルを使って、水を移したり注いだりする遊びは、新しい発見がいっぱい!

特にアイボンの容器は適度な大きさで、水を力強く押し出せるため、親子での水遊びにぴったりです。このような容器は長く遊べるため、他のおもちゃに飽きたときにも活躍します。

氷を使った冷たい楽しみ

氷をお風呂に持ち込むのも良いアイデアです。これ、我が家では息子くんにめっちゃ刺さりました!

氷がゆっくりと溶けていく様子を見るのは、子どもにとって大きな楽しみです。小さなおもちゃを氷に閉じ込めておくと、溶ける際にサプライズが現れるため、更に興奮を増します。

我が家ではガチャガチャで取れた小さいフィギュア(おもにアン〇ンマン)を氷の中にいれて溶かして遊んでいました。これで、結構釣れてお風呂に連れ出せるように。

100円ショップのスポンジカプセル

100円ショップで手に入るスポンジカプセルは、お風呂嫌いを克服するのに役立ちます。カプセルから出てくる様々な色と形のスポンジが、お風呂の時間を楽しいイベントに変えてくれます。

これらのカプセルは使いやすく、子どもたちを簡単にお風呂に誘うことができます。

入浴剤でカラフルバスタイム

さまざまな入浴剤を使用すると、バスタイムが一層楽しくなります。色が変わる水や泡が出る入浴剤は、子どもたちの興味を引き、お風呂の時間を特別なものに変えてくれます。

我が家の場合は固形・シュワシュワする「バブ的な入浴剤」が息子くんのお気に入りに。

でも…お風呂に連れ出すことは出来てもそれで遊んでしまい、湯船になかなかつけてくれず溶けれるまで待つゲーム(?)が発生しています。

これらの簡単なアイディアを取り入れることで、お風呂を嫌がる2歳の子どももお風呂の時間を楽しむようになるかもしれませんよ!

まとめ

2歳児が突然お風呂を嫌がる理由としていろいろ書いてきましたが、最終的には…

・気分

です。

すべてが気分。

もっと遊びたい気分、なんとなく指示に従うのがイヤな気分、とりあえずイヤイヤな気分……

だから、お風呂で遊ぶをいうイベントを発生させることが重要です。

それがアイテムを使う事なのか、親子であわあわ遊ぶことなのかは…お子さんとの関係次第ですが、合言葉は…

気分、き・ぶ・ん!

です。

上手く、お子さんを転がしてその気にさせてお風呂に連れ出していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました