やってみたシリーズ

「実際にやってみた」ゴールド免許のSDカードの申請方法

ゴールド免許の方だけの特権「SDカード」を耳にした方は多いのではないでしょうか。

SDカードは持っているだけで、全国各地の商業施設で割引利用できるため、お得にお買い物ができる便利なカードです。

筆者のrovinは10年以上、無事故・無違反だったので、今回SDカードを申請してみました。

本記事を読めば、ゴールド免許の方しか申請できない「SDカード」の申請方法について2パターン分かりますよ。

ちなみにrovinは、今回インターネットで申請しましたが、かなり楽ちんでしたので、そちらも手順を追って紹介していきますね。

ゴールド免許のSDカードを申請する方法

ゴールド免許の方がSDカードを申請する方法は、「窓口」と「インターネット」で申請できますよ。

SDカードの申請先

  • 窓口で申請
  • インターネットで申請

スマホを持っていればインターネット申請が楽ですが、スマホにNFC(IC読み取り機能)が備わっていない場合は、窓口で申請するとスムーズに行えるでしょう。

それぞれの方法について詳細を見ていきましょう。

窓口で申請する方法①証明書申込用紙を手に入れる

出典:https://www.jsdc.or.jp/

窓口でSDカードを申請する場合、まず証明書申込用紙を手に入れる必要があります。

上記の証明書申込用紙は東京都のものなので、もしかすると、あなたのお住まいの地域のものとは違うかもしれません。

窓口で提出する証明書申込用紙は、以下の場所で入手することができますよ。

これらの場所には申込書が備え付けられているため、近くにある最寄りの施設に足を運びましょう。用紙の入手が確認できたら、次は申込用紙の記入に移ります。

窓口で申請する方法②証明書申込用紙に記入をする

証明書申込用紙が手に入ったら、無事故・無違反証明書の項目に「1通」と記入し、免許証番号等の必要情報を正確に記入しましょう。

「なんでSDカードを申請するのに無事故・無違反証明書をもらう必要があるの?」と思った方もいるでしょう。

無事故・無違反証明書はSDカードの資格を有していることを裏付ける証拠となるものなので、そのために申請が必要なのかもしれませんね。

SDカードの発行申請をするためには、「無事故・無違反証明書」か「運転記録証明書」が必要です。

今回、rovinが申し込んだ申請書は「無事故・無違反証明書」でしたよ。

出典:自動車安全運転センター 経歴証明書申込用紙の見本(東京都)より

窓口で申請する方法③証明書申込用紙と交付手数料を提出する

記入が完了した証明書申込用紙を、交付手数料670円と共に提出します。この手数料は、以下のいずれかの場所で支払うことができます

  • ゆうちょ銀行
  • 郵便局
  • センター事務局(即時交付はしていない)

ゆうちょ銀行と郵便局を利用する場合は、別途払込料金(132円)が発生しますよ。

rovinがインターネット申請したときも交付手数料(670円)と払込料金(132円)がかかりました。

窓口で申請する方法④郵送かセンター事務所で交付される

申請手続きが完了すると、証明書とSDカードは郵便で届きます。通常、約1週間程度で手元に届くので、郵便受けを確認しましょう。

ゆうちょ銀行・郵便局・インターネット申請の場合、証明書とsdカード約1週間で郵送にて届きますよ。

スマホでインターネットから申し込みができる

スマホにNFC(IC読み取り機能)が備わっているなら、インターネットからSDカードを申請することができますよ。

専用アプリを使うことで、家にいながら手続きできるのでかなり楽に申請できます。

インターネットからSDカードを申請する方法

  • 専用アプリを入れて申し込む
  • 申請条件を確認する
  • 無事故・無違反証明書を申請する
  • 支払い方法を選択する
  • 選択した支払い先で手続きをする
  • 約一週間内に郵送で書類が到着する
  • SDカードとアプリを連携させる

スマホでSDカードを申請する方法①専用アプリを入れて申し込む

スマホでの申請を行うには、まず専用アプリをダウンロードします。アプリは以下から入手可能です

まずアプリをダウンロードし、指示に従って必要な情報を入力するところから始めます。

初回起動時には基本的な登録情報や免許証情報などを入力する必要があるため、免許証を手元に用意しておくとスムーズに進められるでしょう。

スマホでSDカードを申請する方法②インターネット申請の条件を確認する

インターネット申請では、免許証発行時に4桁の暗証番号(PIN1)が必要です。この番号を控えておくことが重要です。

もし暗証番号を忘れてしまった場合は、警察署の免許窓口免許試験場、または運転免許センターまで免許証を持参することで教えてもらえます。

電話での照会はできないため、事前にメモをしておくことをお勧めします。

スマホでSDカードを申請する方法③無事故・無違反証明書を申請する

アプリ上で申請を進める際、「無事故・無違反証明書」か「運転記録証明書」のどちらかを申請する必要があります。

運転記録証明書は過去1~5年の運転記録を記した書類ですが、特別な理由がない限り「無事故・無違反証明書」の方が手続きが簡単ですよ。

スマホでSDカードを申請する方法④支払い方法を選択する

次に、支払い方法を選択します。選択肢には、近くのコンビニエンスストアや銀行ATM、ネットバンクがあります。

証明書の支払い方法

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ
  • セイコーマート
  • ペイジーまたはネットバンク

スマホでSDカードを申請する方法⑤選択した支払先で手続きをする

選択した支払い方法で、申請後1週間以内に670円(交付手数料)と132円(払い込み手数料)、合計802円を支払います。

支払いが完了すると、申請が正式に受理されるため、遅れないように速やかに手続きを行いましょう。

スマホでSDカードを申請する方法⑥約1週間内に郵送で到着する

支払いが完了すると、約1週間内に書類が郵送されます。内容物には、無事故・無違反証明書、SDカード、そしてSDカードアプリの使い方が含まれています。

郵送された内容物

  • sdカードアプリの使い方
  • 無事故・無違反証明書
  • sdカード
SDカード(ゴールド)の表面
SDカード(ゴールド)の裏面 無事故無違反の期間が記載されている
無事故・無違反証明書の原本
SDカードの使い方と、SDカードアプリの説明
SDカードの色分け

ちなみにSDカードの種類には、グリーン(1年)、ブロンズ(2~3年)、シルバー(4~9年)、ゴールド(10~19年)、スーパーゴールドカード(20年以上)といったランクがあります。

無事故・無違反の歴が長くなるほどカードの色がグレードアップしていくので、積み上げていく楽しさがあるかもしれませんね。

SDカードのランク図解

スマホでSDカードを申請する方法⑦SDカードアプリに連携させる

郵送された無事故・無違反証明書に記載されているQRコードをスマホのカメラで読み取り、SDカードの情報をアプリに連携させます。

これでSDカード情報がアプリに保存され、いつでもアクセスできる状態になります。

カードを持っていなくてもアプリで提示できるので、なるべく物を持ちたくない方は必須。

SDカードを持っておくと割引料金になる

SDカードを持っていると、様々な優遇店で割引特典が受けられますよ。あなたのお住まいの地域で優遇店があるか確認するときは以下のリンクから探してみてくださいね。

自動車安全運転センター SDカード優遇店検索

SDカード優遇店の例

  • 三八五引っ越しセンター 引越トラック・貸切便運賃の料金一律10%割引
  • オリックスレンタカー 基本料金の5%引き(軽自動車を除く)
  • 洋服の青山 店頭販売価格の5%割引 他の割引特典との併用不可
  • イエローハット イエローハットで3,000円(税込)以上お買物時にSDカードを提示すると、メンテナンスパック(通常550円)を無料とする(次年度以降のメンテナンスパック料550円は除く)
  • レオパレス21 部屋の賃貸契約又はマンスリー契約(ただし、マンスリープラン12ヶ月以上及び学割プランに限る。)を締結する際、契約金より20000円を割引
  • メガネセンター 全商品5%割引
  • カラオケビックエコー 一般料金から室料30%割引、飲み放題もしくはドリンクバー付きの場合は総額10%割引 

rovinがSDカード優遇店を探していたときに検索画面がやや重かったので、暇な時に検索してみてくださいね。

SDカードと他の割引は併用できない場合がある

基本的にSDカードの割引特典と他の割引特典を併用できないことが多いので、割引利用の際はどちらかを選ぶ必要があります。

特定のキャンペーンや特典の方がSDカードの割引よりもお得な場合もあるため、事前に条件を確認しておきましょう。

rovinとしては、割引優待店舗の多いJAFのほうがお得にお買い物できる印象でした。

ただ、安全に車を運転している証になっているので、周りと差を付けたかったり、箔をつけたかったりしたい方にはいいかもしれませんね。

JAFだとSDカードよりも多くの優遇店で特典利用ができる

SDカードの優遇店舗数は、2024年5月時点で約16,000軒(※1)となっています。それに対して、JAFの優待店は約48,000箇所(※2)と、SDカード優遇店の約3倍の規模です。

(※1)出典:SDカード優遇店検索

(※2)出典:会員優待サービスとイベント

特典を多くの店舗で利用したいと考える方には、JAF会員の方がメリットが大きいといえるでしょう。

JAF会員になるためには、年会費(4,000円)+入会費(2,000円)が必要ですが、優待店を利用することですぐに元を取れるかもしれませんよ。

ちなみに、JAF会員は使い方次第で実質0円で会員特典を使い倒すこともできますよ。気になる方は以下の記事を併せてご覧くださいね。

【まとめ】SDカード優遇店のステッカーを見かけたら提示しておこう

出典:https://www.jsdc.or.jp/

今回は、ゴールド免許の方だけ使える「SDカード」の申請方法についてお伝えしてきました。

SDカードを持っているなら、優遇店のステッカーを見かけた際には積極的に提示しましょう。

日常生活で利用する様々なサービスが割引されるため、お得に活用できます。自分に合った特典を上手に利用し、経済的にお得な生活を送ってくださいね。

また、本メディアでは、車にかかる維持費を抑える方法についてお伝えしていますので、ぜひ併せてご覧くださいね。

ABOUT ME
rovin
昼間は美容師店長、夜中はブロガー・Webライター・Webディレクター・サイト運営者。肩書が欲しくてたまりません。最近はコラムニストにもなりました。 ローバーミニ・クラシックミニ・旧車にまつわるブログを運営、楽しいカーライフを送るための情報を発信中。 現在、毎月50%ずつ成長するサイトと子供の育児に追われている毎日。