サーフヒラメ用ルアーの選び方

240516 01サーフヒラメ用ルアー 釣具・レビュー

サーフでヒラメを狙うルアーはたくさんの種類があるので、どれを選んだらいいのか迷いますよね。

本記事では、サーフヒラメ用ルアーのそれぞれの特徴について解説し、おすすめのルアーを紹介します。

サーフヒラメ用ルアーとは

【PR】

サーフヒラメ用ルアーとは、サーフでヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュを狙うためのルアーを言います。

長さや重さ、カラーなどたくさんの種類があり、それぞれに特徴がありますので、天候や場所、潮の状況などに合わせて使い分けることが良い成果につながります。

サーフヒラメ用ルアーの特徴

【PR】

一口にサーフヒラメ用ルアーと言っても、フローティングミノー、シンキングミノー、シンキングペンシル、ワーム、メタルジグなど、たくさんの種類がありますので、それぞれの特徴を簡単に紹介します。

フローティングミノー

【PR】

サーフヒラメ用フローティングミノーは、生きた小魚に似た体形と動きによって、ヒラメにとって表層を泳ぐベイト(生きたエサ)のように魅力的に映るルアーをいいます。

フローティングミノーは、シャローエリア(水深が浅い場所)で使用すると、底を擦らずにじっくり攻めることができ、リールを巻くスピードによってレンジコントロールが可能です。

大型でもキビキビと動くためヒラメへのアピール力が強く、広い範囲でフローティングミノーの存在感をヒラメに示すことが可能です。

一方で、風に弱いため向かい風だとあまり飛距離がでなく、風でPEラインがあおられることによってフローティングミノーのコントロールが難しく、思うように攻めることができません。

波にも弱く、波が高いときに使用すると、うまく潜行できずに浮き上がってしまいます。

よって、風や波が弱く、天候のいい日に使用すると、ヒラメにはとても効果的です。

シンキングミノー

【PR】

サーフヒラメ用シンキングミノーとは、文字通り海中に沈むミノーです。

シンキングペンシルと混同されますが、シンキングペンシルはリップ無しで、シンキングミノーはリップ有りの海中に沈むミノーをいいます。

シンキングミノーは、比較的重量があるため風の影響を受けにくく、向かい風でも風に負けない遠投が可能です。

波が高かったり、横に流れていても、シンキングミノーは一定の潜行レンジをキープして安定した泳ぎをしてくれますので、巻き始めから手前の波打ち際まで効率よくヒラメを攻めることが可能です。

ボトムを確実に取った後は、ただ巻きでも十分な効果を発揮するため、初心者でも問題なくコントロールが可能です。

一方で、シンキングミノーは、中層から深いレンジで泳ぐため、遠浅のサーフや根のあるサーフには向いていないといえます。

あまりゆっくり巻くと、ミノーがボトムで引きずられることになり、ヒラメには効果的ではありません。

重量が多少重いため、長時間使用すると疲れます。

よって、天候を気にせず、急深なサーフで使うと効果的です。

シンキングペンシル

【PR】

サーフヒラメ用シンキングペンシルとは、文字通り海中に沈むルアーのことをいいます。

シンキングミノーと似ていますが、シンキングミノーはリップ有り、シンキングペンシルはリップ無しが特徴です。

シンキングペンシルは、比較的重量があるため風の影響を受けにくく、向かい風でも風に負けない遠投が可能です。

波が高かったり、横に流れていても、シンキングペンシルは表層から海底までの潜行レンジを自由にコントロールできるため、巻き始めから手前の波打ち際まで効率よくヒラメを攻めることが可能です。

泳ぎがゆっくりしているため、流れがあったり離岸流だったり早巻きしても自然な泳ぎを継続するため、安定した釣果につながります。

一方で、シンキングペンシルは、潜行レンジをキープするためにリールでのコントロールが必要なため、初心者には少し難しく感じる場合があります。

重量は多少重いため、長時間使用すると疲れます。

泳ぎがゆっくりしていることが、逆にヒラメへのアピールが少ない時もあり、魚の反応が少ないことがあります。

よって、初心者向きではありませんが、天候を気にせず、短時間でヒラメを狙うのに効果的です。

ワーム

【PR】

サーフヒラメ用のワームとは、ソフトな素材で自然な波動を海中で生み出し、スレたヒラメが思わず口を使ってしまうようなワームの事を言います。

ワームは遠投には向きませんが、ヒラメを誘うアピール力は他のメタルジグやプラグよりも効果的であるため、朝マズメに手前のブレークに張り付いているヒラメを効率よく釣ることができます。

ワームの使用方法は、ただ巻き、リフトアンドフォール、ストップアンドゴーなどあり、場合によってはそれぞれ緩急をつけて狙うといいです。

メタルジグ

【PR】

メタルジグとは、ジギングで使用する金属製でコンパクトなルアーの事をいいます。

魚へのアピール力が、ミノーやワームに比べて若干劣り、表層をじっくりと攻めることができないデメリットがあります。

しかし、、重量がありコンパクトなので風の抵抗を受けにくく飛距離に優れ、風の抵抗や波の抵抗を受けにくいため悪天候に強く、沈降速度が速いので深いエリアを探る釣りに適し、一定のスピードで巻くとレンジをキープしながらユラユラとしたアクションをさせることができるので浅場に強い万能なルアーと言えます。

おすすめのルアー

DUO ルアー タイドミノースプラット 140SF

全長140mm、重量24.5g、潜行レンジ50〜180cmのDUOが開発したフローティングミノーです。

サーフで数々の実績をあげており、今一番熱いミノーと言えます。

【PR】

アムズデザイン ima komomo SF-145

全長145mm、重量26g、潜行レンジ20~50cmのフローティングミノーです。

【PR】

フローティングミノーは、こちらの記事もご覧ください。

DUEL ハードコア ヘビーミノー (S)

全長110mm、重量37g、フック#6、潜航レンジ120~300cm、ベイトに合わせて選択できるシンキングミノーです。

【PR】

Jackson Gコントロール

全長93mm、重量28g、フック#5、スーパーシンキングタイプのシンキングミノーです。

【PR】

シンキングミノーは、こちらの記事もご覧ください。

ダイワ モアザン スイッチヒッタ DH S

サイズ全長97mm、標準自重29.8g、潜行レンジ10~80cm、フックST-46#4トレブル、飛距離重視のシンキングペンシルです。

【PR】

DUO ビーチウォーカー ウェッジ 95S

全長95mm、重量30g、重心固定、揺らめくハイピッチ系ロールスイングタイプのシンキングペンシルです。

【PR】

シンキングペンシルは、こちらの記事もご覧ください。

メジャークラフト 浜王セット 28g

泳ぎと飛距離を追求したBEACH KING「浜王」です。

飛行姿勢と泳ぎを重視した専用ヘッドに専用ワームとのコンビネーションが、ヘッドのグリグリアクション(ローリング)とテールのプリプリアクション(ウォブリング)のコンビネーションを生み出しました。

食いの渋い日に、じっくりと攻めてみたいワームです。

【PR】

デュオ ビーチウォーカー ハウル

ヒラメゲームの必須アイテムとなったビーチウォーカーハウル、重量は27gで、ソフトルアーは4インチ、フックは#5です。

ヒラメビギナーのエントリーモデルとして絶大な支持を集め、発売以来多くの実績を重ねている、ワームヘッドとワームとフックが全て一体になっているセットで、パッケージから取り出してそのままご使用いただけます。

【PR】

ワームについては、こちらの記事もご覧ください。

バディーワークス オフベイト 35g

メタルジグでしか届かないあのエリアをもう少しスピードを落として巻きたいという時に威力を発揮するオフベイト。ミディアムスローから浮き上がり、そのスピードでシンキングペンシルのようなユラユラとしたアクションをさせ、スピード・レンジ・アクションが重要となるフラットゲームにおいて、センターバランスのメタルジグでしか出せない「ゾーン」を新たに手に入れました。スイッチオフ状態の油断したベイトのように泳ぐ姿は、ヒラメには恰好のエサと映る事でしょう。サイズは、20g、30g、35g、40gの4種類です。

【PR】

デュオ (DUO) ビーチウォーカー フリッパー iT 38g

タングステン内蔵だからコンパクトで高比重。
飛距離とボトムトレース力アップ!

Z24サイズのボディ後方内部にタングステンを内蔵。iTたる所以はタングステンをinしたから。これにより自重が38gとなり抜群の飛距離を実現。沈みが早く、より浮き上がりにくくなった為、波が高い時風が強くてルアーが流されたり浮き上がる状況でもしっかり沈んで流されずにヒラメにアピールします。加えてラインアイの一を最適化。前方アイにすることで水平に近いスイム姿勢となり、レンジキープ力が大幅に向上。引き抵抗の軽減にもつながり、快適な使用感を確保。もちろんフリッパーゆえの2フック仕様。通常のメタルジグより掛かりがよくバラシを軽減します。

【PR】

メタルジグについては、こちらをご覧ください。

最後に

サーフでヒラメを狙うためのいろいろな種類のルアーを紹介しました。

実際にご自身で使ってみて、最高のルアーを選んでみてください。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました