宅配便とは?宅配便と宅急便との違いは?わかりやすく解説します!

にほんブログ村 転職キャリアブログへ 転職・キャリアランキング
※当サイトにはプロモーションが含まれています

本記事では、宅配便について現役トラックドライバーである私が分かりやすく解説していきます。

早速結論から言いますと・・・

宅配便とは

宅配便とは、比較的小さな荷物を発荷主(個人宅、会社等)から着荷主(荷人宅、会社等)へ配送するサービスの事です。

※国土交通省の用語では「宅配便貨物」と規定されている

宅配便の利用で身近な例は通販でしょう。

通販で商品を注文すると、商品が販売元(会社または倉庫等)から注文者の元(個人宅、会社等)に宅配業者によって届けられます。

宅配便

ここで「宅配便と宅急便は何が違うの?」と思う方も多いでしょう。

更に解説していきます。

配送の意味について詳しく知りたい方は下の記事をお読み下さい。
スポンサーリンク

宅配便と宅急便の違いについて

宅急便とは、ヤマト運輸(株)が行う宅配便のサービス名で商標登録もされています。

ちなみに宅配便を最初に行った会社はヤマト運輸(旧:大和運輸)であり、サービス開始時から宅急便と呼んでいたので宅配便の事を宅急便と呼ぶ方が多いと思われます。

しかしながらヤマト運輸以外の会社が行う宅配便の事を宅急便と言うのは間違いです。

少し余談になりますが、ここである疑問を抱く方も多いでしょう。有名なジブリ作品の「魔女の宅急便」にはしっかりと「宅急便」という言葉が入っています。

魔女の宅急便

画像引用元:魔女の宅急便 – スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

最終的には問題になりませんでしたが、どうやら制作者側も「宅配便=宅急便」と認識していた様です。

タイトルの「宅急便」はヤマト運輸の登録商標だった。

一説にはヤマト側がクレームをつけたといわれているが、ヤマトHDは後のインタビューでこの件について「トラブルになったことはない」と回答している。

トラブルの有無はともかく、ジブリはヤマト運輸に映画のスポンサーになってもらった。

結果、全国の営業所にチラシやポスターが貼られ、テレビでCMが大量に流された。「こころを暖かくする宅急便です。」のキャッチコピーを覚えている人も多いと思われる。

引用元:『魔女の宅急便』タイトルをヤマト運輸が問題視!? 実はトラブル続きだった|日刊サイゾー

作品名に商標登録された名前が入っている事は非常に珍しい事です。

話を戻しますが、宅急便という言葉がかなり使われているのは以下の理由からだと言えるでしょう。

宅急便という言葉がよく使われる理由として
  • 宅配便の元祖だから
  • 有名なジブリ作品「魔女の宅急便」に宅急便という言葉が使用されたから
  • 国内の宅配便で最も利用されているサービスだから

続いて宅配便を取り扱っている会社について解説していきます。

路線便と宅配便の意味が分からなくて混乱している方は下の記事をお読み下さい。
トラックドライバー向けの転職サイト/エージェント

※転職に役立つサイトなのでブックマークする事をおすすめします!

【ドライバー特化】

全国から探すなら↓

ドラEVER

運転ドットコム

東京、埼玉、神奈川、千葉の方は↓

トラック王国テン職

ドライバーズワーク

【大手運送会社向け】

総合的に探すなら↓

リクルートエージェント

リクナビNEXT

スポンサーリンク

宅配便を取り扱っている会社

宅配便を取り扱っている会社は主に、ヤマト運輸(株)、佐川急便(株)、日本郵便(株)の3社です。この3社だけで宅配便のシェアを約95%も占めています。

1.宅配便について

令和4年度の宅配便取扱個数は、50 億588 万個であった(うちトラック運送は、49 億2508 万個、航空等利用運送は8080 万個)。

これを前年度と単純比較すると、5265 万個・対前年度比1.1%の増加となる。便名ごとのシェアをみると、トラック運送については、上位5便で全体の約99.9%を占めており、さらに、「宅急便」、「飛脚宅配便」及び「ゆうパック」の上位3便で約95.0%を占めている。

引用元:報道発表資料:令和4年度 宅配便・メール便取扱実績について|国土交通省

各社の宅配便について簡単に表でまとめましたので参考にして下さい。

サービス名大きさ・重さの上限国内シェア
ヤマト運輸(株)宅急便・縦・横・高さの合計が200cm以内

・30kg以下
約46%
佐川急便(株)飛脚宅配便・縦・横・高さの合計が160cm以内

・30kg以下
約28%
日本郵便(株)ゆうパック・縦・横・高さの合計が170cm以内

・25kg以下
約20%

ちなみに余談ですが、物流業界最大手である日本通運(株)も、過去に「ペリカン便」という名前の宅配便を行っていましたが2010年に撤退しました。

トラックドライバー向けの転職サイト/エージェント

※転職に役立つサイトなのでブックマークする事をおすすめします!

【ドライバー特化】

全国から探すなら↓

ドラEVER

運転ドットコム

東京、埼玉、神奈川、千葉の方は↓

トラック王国テン職

ドライバーズワーク

【大手運送会社向け】

総合的に探すなら↓

リクルートエージェント

リクナビNEXT

スポンサーリンク

宅配便の仕事は稼げるのか?

宅配便の仕事に興味がある方に向けてトラックドライバー目線で解説します。

宅配便はトラックドライバーの仕事を全体的に比較すると間違いなく稼げる部類に入ります。

ちなみに宅配便の仕事を始めるなら先程紹介したヤマト運輸、佐川急便、日本郵便に入るか、業務委託の軽貨物ドライバー(個人事業主)になるかの2択が主流ですが、本記事では前者について触れています。
実際に某大手運送会社に働いていた知人に聞いた話ですが、年収で500万円以上は稼いでいたとの事でした。
※収入は地域や担当エリアによってかなり差が出るそうです

トラックドライバーの仕事は基本的にはトラックが大きくなれば、その分荷物の量が増えるので収入も高くなる傾向がありますが宅配ドライバーに関しては例外です。

宅配便で使用するトラックは2tトラックが主流ですが、2tトラックの仕事で年収500万円以上稼げるトラックドライバーの仕事は簡単には見つかりません。

宅配便の2tトラック

宅配ドライバーは、下手な大型トラックドライバーになるよりもずっと稼げる可能性があります。

しかしながら当然デメリットもあるので最後になりますが、宅配便のメリット・デメリットを紹介します。

宅配便のメリット・デメリット

メリット

  • 準中型免許(または平成29年3月11日までに取得した普通免許)でも始められるからコスパが良い
  • トラックドライバーの仕事の中でも高収入の部類
  • 大手運送会社だから社会的信用も高い(住宅ローンやマイカーローンが通りやすい等)

デメリット

  • やや肉体労働
  • 拘束時間が長め
  • 不在時のストレスがある

トラックドライバーになりたくて、かつ手っ取り早く稼ぎたいという方には宅配ドライバーになるという選択肢はアリです!

トラックドライバーになろうとしている方で、入ってはいけない運送会社について知りたい方は下の記事をお読み下さい。
この記事を書いた人
とも

・現職:4tトラックドライバー
・コミュ症気味
・転職回数15回
・勤務先の会社が倒産した経験有り
・派遣切りされた経験有り
・個人事業主の経験有り

保有資格
・旧普通免許 中型:8tに限る
・フォークリフト運転技能講習修了証
・教員免許
・一級建築板金技能士
・損害保険登録鑑定人

ともをフォローする
物流・トラック用語
スポンサーリンク
シェアする!(リンクフリー)
ともをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました