スポンサーリンク
初心者向け

(これであなたも中級者)初心者のためのミニ四駆の基本改造まとめ

シャーシ選びのコツから、ミニ四駆を速く安定して走らせるための基本改造を紹介します。これさえ見ればあなたも中級者!
塗装

ポリカボディを水性塗料で塗装できるのか!?サンダーショットを作る

ども、サバ缶です! 今回は、 ミニ四駆のポリカボディーを水性塗料で塗装できるのかを検証してみます。 塗装するボディーはこちら↓ エアブラシ&水性塗料でポリカボディーを塗るにあたり、いろいろ調べてみると、 水性アクリル塗料だとポリカボディーに...
ミニ四駆日記

JCJC5セットに匹敵する電子レンジとトイパラのナイトレースに参加した話。

ども、サバ缶です! 先日、 トイパラのナイトレースに参加してきました。 今回も30台以上参加していたと思います。 最近は特に参加人数が多くて盛り上がっております( ´Д`)タノシイ トイパラダイスBANBAN21のナイトレースは第2、第4土...
ミニ四駆日記

僕の片軸マシンが遅い理由が判明しました。〜ミニ四駆〜

ども、サバ缶です! ここ最近、僕がずっと悩まされていたこと。 「片軸の新車を作っても2年前に作ったFMAに比べて目に見えて遅い片軸マシン問題」 MSはめちゃくちゃ速いとかではありませんが、そこそこ走ってくれているので本当に謎です(^^;) ...
ミニ四駆日記

(自分メモ用)片軸マシンだけ速度がイマイチな理由を考える

ども、サバ缶です! 先日、 FMARシャーシを走らせてきました。 なんならレースにも参加しました。 「うん…パッとしない(-.-;)」 これぞ片軸!みたいな走りじゃない… ちょっと前に作ったFMAシャーシ。 この子も思ったような走りではなか...
ARシャーシ

「もう我慢の限界!」FMARでレースに参戦。〜FMARを使ってみた感想〜

ども、サバ缶です! トイパラダイスBANBAN21のナイトレースに参加してきました。 最近はナイトレースの参加人数も増えてきて盛り上がりがスゴいです。 今回も30台以上は参加していました。 そして僕のマシンは先日完成したFMARシャーシを持...
ARシャーシ

4.FMARを作る。〜センターアーム式提灯を作る〜

ども、サバ缶です! バンパーの搭載が終わったので次はいよいよ提灯を作ります。 ギミックはTZXから拝借しただけなのは内緒です(^^;)『ミニ四駆』3.FMARを作る 〜前後バンパーを搭載する〜 モーター横を通す、組み継ぎ提灯がいいか迷いまし...
ミニ四駆日記

ミニ四駆が少しとゲームと熱帯魚。〜サバ缶の独り言〜

ども、サバ缶です! ※今回の記事はペットや当選品を盛大に自慢するための日記ですので「やる事なくてヒマだな〜。パチンコでも行くかな〜」って人だけ閲覧ください。 先日、仕事から帰ると身に覚えのない郵便物が… やったーーー! 「アバンテ OVER...
大会・レース

(大波乱!)沖縄2024コジマ・KING CUPに家族で参加してきました

ども、サバ缶です! 今日はコジマ(イーアス豊崎)で行われたコジマKING CUPに参加してきました。 子ども達と僕の3人エントリーして全員無事に出場権(抽選)をゲット。 雨予報でしたが天気にも恵まれてドライブしながら会場に到着。 会場はすで...
初心者向け

(脱初心者!)上級者もやってるパーツ交換以外の基本改造〜ミニ四駆〜

パーツ交換以外のミニ四駆の基本改造をまとめました。上級者もやっている速さに直結する改造ばかりです。 1.皿ビス加工2.ホイール貫通3.ベアリングの脱脂4.ギヤ5.グリスアップ6.ペラタイヤ
初心者向け

(衝撃の事実)ミニ四駆のギヤ。みんな何を使っている?〜おすすめのギヤ〜

ギヤってみんな何を使っているの?という疑問を解決して、ちょっとだけギヤに詳しくなれる記事です。ギヤのおすすめを紹介します。
ARシャーシ

『ミニ四駆』3.FMARを作る 〜前後バンパーを搭載する〜

ども、サバ缶です! シャーシの加工が終わったのでギミックを作りたいところですが、、、 なかなか再販されないTZXシャーシのギミックがあるので、ちょっとお借りします!w 前回のFMAR改造はこちら→『ミニ四駆』2.FMARを作る〜弱点補強&シ...
人気記事

自作の治具で簡単にペラタイヤを作る方法

ワークマシンと皿ビスで作れる自作の治具で簡単にペラタイヤを作る方法です(°▽°)
人気記事

マスキングテープをキレイに簡単にカットする方法。

ふにゃふにゃでカットしづらいマスキンテープをハサミでも簡単にカットできる方法を思いつきました。
人気記事

ミニ四駆・ポータブルピットを塗装する

限定色のポータブルピットを買いそこねたので、塗装して、ステッカーを貼りまくって「世界に一つの自分だけのオリジナルボックス」を作りました!
モーター関連

「出先でもできる」モーターのバラし方(モーターピン・お宝・絶縁ワッシャー)

デカいペンチや万力がなくても、ニッパーとマイナスドライバーで出来る モーターのバラし方です( ´∀`)
人気記事

新620ベアリングを慣らす(片側シールver)

新620ベアリングを慣らして回るようになるのか、まったり試してみた記事です。 シールを外すとゴミの付着が気になるし、シール付けると回らないし……片側だけつけてみました!
初心者向け

(脱初心者!)上級者もやってるパーツ交換以外の基本改造〜ミニ四駆〜

パーツ交換以外のミニ四駆の基本改造をまとめました。上級者もやっている速さに直結する改造ばかりです。 1.皿ビス加工2.ホイール貫通3.ベアリングの脱脂4.ギヤ5.グリスアップ6.ペラタイヤ
初心者向け

(衝撃の事実)ミニ四駆のギヤ。みんな何を使っている?〜おすすめのギヤ〜

ギヤってみんな何を使っているの?という疑問を解決して、ちょっとだけギヤに詳しくなれる記事です。ギヤのおすすめを紹介します。
初心者向け

(1日中遊べる)ゴールデンウィークに親子で楽しむミニ四駆のすすめ

ども、サバ缶です! ゴールデンウィークがやってきますね〜! 今年も長い人だと10連休ぐらいでしょうか? そんな大型連休ですがこんな声をよく聞きます。 「子どもをどこで遊ばせようか?」 「家族でどこに行こうか?」という声です。 どこも混んでる...
初心者向け

(オススメのキット・道具)失敗しないミニ四駆の始め方

これからミニ四駆を始める人向けにオススメのミニ四駆キット・道具を紹介します。 初心者〜上級者になっても使えるものばかりです。
初心者向け

「ミニ四駆」その場で作って遊びたい時のキットを選ぶ注意点

ども、サバ缶です! おもちゃ屋さんや家電量販店でミニ四駆で遊んでいるのを見て、 「その場で作ってコースで走らせたい」と思っているそこのあなた、ちょっと待ってください。 実はその場で組み立てるのが大変or走らせる事ができないミニ四駆があるんで...
MSシャーシ

〜初心者向け〜MSフレキの作り方

ども、サバ缶です! 今回は前回紹介したフレキ製作にオススメの道具を使ったMSフレキの作製方法です。 使うキットはこちらを参考にしてください→『ミニ四駆』初めてのMSフレキにオススメのキット7選 今回は再販されたサンダーショットMk2のキット...
MSシャーシ

〜初心者向け〜MSフレキ作製に必要な道具まとめ

ども、サバ缶です! 今回はMSフレキを作るために必要な道具のお話です。 初めてMSフレキを作る初心者にも分かりやすいように紹介していきたいと思います。 フレキの作り方はこちら→〜初心者向け〜MSフレキの作り方 支柱を加工しない樽バネを使った...
初心者向け

『ミニ四駆』初めてのMSフレキにオススメのキット7選

ども、サバ缶です! 今回は初めてMSフレキを作るかたにオススメのキットを7つ紹介します。 これからフレキ作りにチャレンジするかたの参考になればと思います。 道具のオススメはこちら→〜初心者向け〜MSフレキ作製に必要な道具まとめ アストラルス...
初心者向け

(速度に差が出る)プロペラシャフトを固定する方法

ども、サバ缶です! 今回は片軸シャーシの命とも言えるプロペラシャフトのお話。 使っているとどんどんゆるくなってくるプロペラシャフト(ペラシャ)の固定方法です。 毎回、調整するのもめんどくさい。 ゆるくなるたびに買い替えだとコスパが悪い。とい...
初心者向け

『初心者必見』上級者もやっているワンランク上の改造〜ミニ四駆〜

ども、サバ缶です! 前回の初心者レーサー向け改造はパーツの取り付けがメインでした。『基本のパーツ交換』ミニ四駆を改造する〜初心者編〜 今回は 初心者レーサーさんにパーツをただ取り付けるだけじゃない 上級者が当たり前にやっているワンランク上の...
工具・治具

(ミニ四駆)おすすめのボックス4選

ども、サバ缶です! 今回はミニ四駆を持ち運ぶのに便利なボックス達(工具箱)を4つ紹介したいと思います。 紹介するのは人気のあるボックスばかりなので、 マシンの台数や持ち運ぶ道具(充電器)に合ったボックスが見つかると思います。 ミニ四駆が1〜...
塗装

(ミニ四駆)ピットボックスを改造する

ども、サバ缶です! 僕がミニ四駆で使っているメイホウ「ピットボックス」の改造をまとめました。 今後も使いやすいように改造していく予定です。 ピットボックスが進化するたびに記事を更新します。 分解する 改造ではありませんが、ボックスの分解方法...
工具・治具

『ペラタイヤ治具』自作のペラタイヤカッターを作る

ども、サバ缶です! 久しぶりにペラタイヤを作ろうと思い、 少し前に話題になっていたダイソーのコンパスカッターを買いに行ってきました。 (改造するとタイヤの粗削りに使える) はい、そうです…。 近所のダイソーにコンパスカッターが全然売ってない...
工具・治具

(CRAFT & CUSTOMIZING)セイCHAN〜MSフレキカット治具のレビュー〜

ども、サバ缶です! 買いました、フレキカット治具( ´Д`)ヤター 今まで使っていたカット治具(普通のやつ)と何が違うのかレビューしたいと思います。 今まで使っていた治具↓メルカリで買った治具を使ってMSフレキを作る よく見る感じの治具です...
FMーA

『ミニ四駆』FM-Aのセンターアーム提灯を作る。

ども、サバ缶です! 今回はFMAシャーシのセンターアーム提灯(ヒクオ)の作り方です。 ゴツくてカッコいい( ´Д`)ジガジサン タイヤの横を通るFM-A定番の提灯と違ってモーターの上をアームが通るのでタイヤ幅をギリギリまで狭めることが...
工具・治具

『ミニ四駆』放電もできる電圧計を作りました。

ども、サバ缶です! タイトルのとおり、 放電もできる(レース前の調整用)電圧計を作りました。 と言っても先輩レーサーから頂いたパーツを組んだだけですけどね(^^;) ※この記事は放電も少しできる電圧計を作りたい人向けに「こんなパーツが売って...
小ネタ

(100均で買える)カーボンプレートを2枚重ねるときのズレ防止治具。

ども、サバ缶です! ミニ四駆のギミックを作成するときにプレート同士を2枚重ねて接着・加工するときにビスだけで固定すると結構ズレますよね(^^;) 今回は100均に売っているものを使い、ズレを少なく固定する方法です。 プレートのズレ防止専用の...
初心者向け

(純正の充電器から卒業したい!)操作も簡単な中級者にオススメの充電器

ども、サバ缶です! 「そろそろタミヤ純正の充電器からワンランク上の充電器にしたい」というミニ四駆レーサーにオススメの充電器を今回は紹介したいと思います。 電池を入れてコンセントにさすだけの充電器から、 ボタンで操作する充電器に移行するのは不...
ブレーキ

Over Drive(オーバードライブ)のブレーキカット治具を使ってみた。

ども、サバ缶です! Over Driveさんのブレーキカット治具を購入したので、レビューしていきたいと思います。 サイズ たて 約55mm 横 約60mm 高さ 約17mm ブレーキがピッタリ入ります。 カットしてみる カッターの刃(黒刃が...
工具・治具

ポテンシャルレーシング・ベアリングチェンジャー(短いほう)の使い方。

ども、サバ缶です! 520交換してますか?( ´Д`) ローラーのベアリング交換をするのに毎回カウンターギヤを使ってやるのも大変なので買いました。(専用工具なし)ズボラおじさんのベアリングローラーの内圧抜き&ベアリング交換 これです! ポテ...
スポンサーリンク