なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

米国株のアノマリーと投資戦略

米国株式市場には、歴史的に観察されてきたアノマリー(季節的な傾向やパターン)がいくつか存在します。これらのアノマリーは、投資家が特定の時期に特定の行動を取ることが多いという経験則に基づいています。しかし、これらのアノマリーが現在でも有効か…

投資の普及と低手数料商品の重要性

日本における投資の普及はまだ道半ばであり、多くの人々が投資を始めるにあたってのハードルを感じています。その中でも、証券会社に口座を開設する際の手数料の高さや、自由に商品を選べないという問題が大きな障害となっています。今回は、低手数料商品の…

【週末は2つの出来事】投信の収益が一気に溶け、NASDAQが大きな下髭を付けて驚いた

(土曜日の夜19時にアップする予定の記事が遅れました) 金曜日から土曜日にかけて、2つの大きな出来事がありました。 1つは、投信の収益が一気に下がったということです。 自信のポートフォリオが約3週間ぶりの基準価額で、一気に収益が解けました。 おそら…

長期投資の成功には我慢と冷静さが必要

投資の世界では、長期的に市場に資金を置くことで利益を得ることができるとされています。しかし、これを実現するためには、日々の市場の変動に一喜一憂せず、冷静に我慢することが重要です。特に投資初心者にとって、長期投資を成功させるための心構えや戦…

為替リスクと投資戦略:日本人投資家が知っておくべきポイント

投資を行う際、日本人が特に注意すべき点の一つに為替リスクがあります。特に米国株式市場など海外市場に投資する場合、このリスクをどのように管理するかが重要です。この記事では、為替リスクの基本から、その管理方法、実際の投資戦略までを詳しく解説し…

【今日はPCEデフレーター】米国市場は調整中でメンタルが徐々にやられる人が出てくる頃?

投資信託の収益率は久々にマイナス1%になりました。 リスク資産全体としても同じくらいのマイナスになりました。 ここ最近は上げ相場だったので、急なマイナスはちょっと響きますね。 相場って、大抵が毎日徐々に上げていって、一気に下がるという感じになり…

米国株のアノマリー、大統領選挙の年、AIブームとビッグテック企業の好決算について

今年2024年はアメリカ大統領選挙の年であり、株式市場に対する影響が注目されています。さらに、AIブームやビッグテック企業の好決算、そして利下げ期待が相まって、市場に対するポジティブな要因が多く見られます。本記事では、米国株のアノマリーや大統領…

【一旦調整相場】エヌビディアはここから買っても勝ちなのか?

昨日の投資信託の収益率と収益額は過去最高値を更新しましたが、米国市場は1日を通してマイナス圏を推移し、最後は売られて終わっていました。 一昨日の終わり方が上げて終わっていたので、昨日はそれほど軟調になるとは思っていなかったのですが、先物が下…

半導体セクターへの投資と分散投資の重要性

半導体セクターは、今後も成長が期待される分野として多くの投資家から注目を集めています。特にエヌビディアのような企業は、人工知能(AI)やグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)市場でのリーダーシップを確立し、株価も絶好調です。このような個…

ビッグテックへの投資戦略:一歩先いく US テック・トップ20 インデックス vs. FANG+ インデックス

テクノロジーセクターへの投資は、現代の投資家にとって非常に魅力的な選択肢です。特に、ビッグテック企業に焦点を当てたインデックスファンドは、高い成長ポテンシャルを持つ企業群に投資する絶好の機会を提供します。本記事では、「一歩先いく US テック…

投資のための種銭作りと倹約生活の重要性

経済的な安定と成長を目指すためには、単に貯金するだけでなく、投資を視野に入れることが不可欠です。貯金だけでは、現在の低金利環境では資産を大きく増やすのは難しく、インフレに対抗するのも困難です。そのため、投資を始めることが重要ですが、まずは…

【過去最高収益率・収益額】米国市場が休みだと退屈な夜です

昨日の月曜日、米国は祝日で、市場は休場となりました。 日本は平日なので、いつもどおり投資信託の基準価額の更新はありました。 先週金曜日の株価と月曜日の為替までが反映されます。 本日火曜日も基準価額の更新はありますが、月曜日の米国市場が休みなの…

【2024年は絶好調相場】一括投資と積立投資:どちらが最適?

2024年の米国相場が好調であるため、一括投資が有利だと言われることが多いですが、これが結果論であることは否めません。市場が好調な年には一括投資が最適ですが、逆に下落相場の場合には積立投資が有利とされることもあります。最適な投資方法を選ぶのは…

クレジットカードが作れないユーチューバーから学ぶ金融教育の重要性

先日、あるユーチューバーが自身の動画で、クレジットカードを作れないことに困っていると話していました。その理由は、過去の信用情報に傷がついているからだそうです。このエピソードを通じて、改めて金融教育の重要性を感じました。学力が高く、偏差値の…

効率的な高校数学学習法:解説動画とAIサポートの活用

こんにちは、今回は高校数学の学習効率を上げるための方法として、解説動画やAIサポートの活用についてお話ししたいと思います。私の娘も高校生で数学が苦手で、学習に苦労しているため、私たちが実際に試している方法を共有します。 高校数学の参考書 まず…