へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

カメラ、写真、本、アート、ペット、犬、家電、料理、ハンドメイド、医療、健康…。なんとなく過ぎてゆく日常のあれこれ。スムースチワワの小太郎と過ごした日々。

 

ドコモのらくらくスマートフォンを使っている両親。父のスマホ( F-03K )は2019年購入、母のスマホ( F-42A )が2020年購入。一応、Androidがベースになっているものの、AndroidユーザーからするとAndroidとは別モノという声も聞きます。私はiPhoneユーザーなのでAndroidのことはよくわからないけれど、両親のらくらくスマホのサポート係として、何かあれば設定をしたりエラーを解消したりしています。

 

このまま、らくらくスマホの後継機種が出れば、機種変更もらくらくスマホでいいはずだったんですが、らくらくスマホの新機種が出る気配はなし。両親のスマホの機種変更、どうしようっていうのが最近の悩みです。

 

↓以前書いた記事。

 

 

安いのはAndroid機なんですが、らくらくスマホとは違うので、両親も私も新たに操作方法やら設定やらを覚えなければいけなくなりそう。

 

両親はiPadを使っているので、iOSの操作には多少の馴染みがあり、母に古いiPhoneを試しに操作してもらったら、「全然使えるよー」って感じでした。父は新しいものを覚えるのが億劫になっているので、AndroidにしてもiPhoneにしても面倒なのは一緒。同じ面倒なら、iPhoneの操作を覚えてもらったほうが、こちらはラクです。

 

そんなわけで、予算の問題はあるものの、「新しいスマホはiPhoneがいいんじゃない?」って少しずつ洗脳しているところです。

 

小さな問題としては、AndroidからiPhoneへの機種変更で、データの移行ができないものがあるかも、っていうところ。父がよく使っているSMS(ショートメール)のデータが移行されるのかどうかはよくわからず。でも、これはたぶん、古い機種(今使っているらくらくスマホ)のほうにデータが残るだろうから、必要があれば古いスマホで確認してもらえればいいかな。

 

父はアドレス帳(連絡先)と写真が移せればいいみたいです。これはたぶん、ドコモかAppleの移行アプリを使えば大丈夫そう。

 

ドコモの移行アプリを使う方法。連絡先・画像・動画・カレンダーのデータを一括でコピーすることができるようです。

 

Appleの移行アプリを使う方法。連絡先、メッセージの履歴、カメラで撮った写真やビデオ、フォトアルバムなどが転送されると書いてあるので、SMSの履歴も転送されるのかも。

 

一番気をつけなければいけなそうなのは、LINE。LINEは、新しいスマホからログインすると、自動的に古いスマホのほうのデータが消えてしまいます。過去のトーク履歴なども古いスマホからは消えます。新しいスマホにトーク履歴が復元されてない場合、永遠に見られなくなります。

 

そして、AndroidからiPhoneに引き継ぐ場合、公式の方法だと直近の14日分のトーク履歴しか引き継げないみたい。

 

↓参考。

 

公式ではないアプリで直近15日以前のトーク履歴を引き継ぐこともできるみたいです。

 

 

父に確認したら、LINEの履歴は消えてもいいそうなので、我が家では、そこはあまりこだわらないことにします。母のほうは、残したいかもしれないなぁ。

 

トーク履歴をテキストで保存することはできるようです。

 

 

両親のスマホの機種変更、なかなか面倒臭いです。本人たちはそこまでこだわってない(データ消えたら消えたで仕方ないね、って感じ)と思うので、適当にやっちゃえばいいんですけどもね。なんとなく、残せるものは残したい性格の娘です。

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2024/5/30

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

iPhoneにマイナンバー(カード)の機能が搭載されるってニュース。とはいえ、来年の話。

 

Android機にはすでに搭載されているみたいです。要するに、マイナンバーカードの代わりにスマホだけで手続きができるようになるっていう機能です。ただし、保険証としての利用はまだできないみたい。中途半端な…。

 

↓利用できる機種一覧。

 

↓デジタル庁のサイト。

 

ウェブサイトよりも、こちらの「スマホ用電子証明書搭載サービスリーフレット」のほうがわかりやすい。なぜPDFしかないのだ。


スマホ用電子証明書搭載サービス(PDF/1,580KB)(2024年3月28日更新)

 

iPhoneでは、Wallet(ウォレット)アプリに機能が搭載されるようです。

 

今、高齢両親のスマホ買い替え問題に直面している我が家(というか私)としては、マイナンバー機能が使えるようになるなら、やっぱり両親のスマホはiPhoneにしておいたほうがいいかも、って、このニュースを見て思ったのでした。

 

Android機にマイナンバー登録は、できたとしても、サポートする私の負担が大きい。iPhoneなら、操作や設定がわかっているのでサポートしやすいです。

 

ただ、高齢者の場合は、スマホよりも物理的なカードのほうがわかりやすいかもしれないなぁ、とも思います。結局、スマホには登録しないでプラスチックのカードを持ち歩いたほうがいいんじゃない? って結論になりそう。

 

私が代理でなにかの手続きをする場合にも、スマホにマイナンバーの認証機能が入っちゃってるといちいちスマホを借りなきゃいけなくなります。代理で手続きっていうのをどこまで考慮しているのかわからないけれど、高齢者にはスマホと一体化したマイナンバー機能は使い勝手が良くないかもしれないです。(プラのカードとスマホ、両方とも使えるのかな。それなら大丈夫かも)

 

マイナンバー認証機能を入れるかどうかはともかく、両親のスマホはiPhoneにしておきたい。と思って改めて値段を確認したら、一番安いSEで6万円台。機能的にはこれでいいのですが、画面が小さいのがネック。

 

一つ前の iPhone14 Plus(6.7インチ) と最新の iPhone15(6.1インチ)が同じ値段で、12万円超。10万円以下で買おうとすると、iPhone13(6.1インチ)まで遡らないといけないです。

 

iPhone15、iPhone14 Plus、、iPhone13の価格と機能の比較

 

値段とサイズと機能(発売時期)、どこで妥協するのか悩ましいところです。(予算が潤沢なら最新で画面の大きいiPhone15 Plus を選びます。約14万円。)

 

画面が大きくて機能がシンプルな安いiPhone、出ないかなぁ(前にも書いたような気がするけども)。

 

ちなみに、Android機で購入候補になっている AQUOS wish3 は、今ならドコモで22,000円。後継の AQUOS wish4 は7月発売でまだ価格は出てないけれど、iPhoneより安いことは確実です。父と母の機種変更で2台買ってもiPhoneより安いです。悩ましい。

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2024/5/30

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

曇っていたので、ミラーレスカメラは持たずにお散歩。公園のアジサイが咲き始めていたので、iPhone15 Pro Max のポートレートモードで撮ってみました。

 

f/1.8 1/160  ISO64
レンズ焦点距離6.8mm(35mm換算48mm)
レンズの仕様:2.22mm f/1.78-2.8

※iPhone15 Pro Maxで撮影

ポートレートモード(2倍)で撮ってみたら、いい感じに背景ばボケました。(トップの写真はこの写真をトリミングしたもの)

 

上の写真のポートレートモードをオフにしたもの。撮影後にモードのオンオフを切り替えられます。

 

ポートレートモードにすると、この画像からメインの被写体を検出して(ソフト的に)背景をぼかすのですね。大きなカメラだとF値を変えて背景をぼかしたりするんですけど、iPhoneの場合は設定をちょっと変えるだけ。

 

ミラーレスカメラ(一眼カメラ)であれこれ試行錯誤して背景をぼかしたりするのも楽しいのだけど、iPhoneで簡単にいい感じの写真が撮れるのも便利です。

 

一眼カメラで背景をぼかす方法。

 

 

f/1.8 1/240  ISO64
レンズ焦点距離6.8mm(35mm換算24.0 mm)
レンズの仕様:2.22mm f/1.78-2.8
※iPhone15 Pro Maxで撮影

こちらは何も設定せずに写真モードで1倍で撮ったもの。細かいところまでよく撮れてるなぁって拡大してみたら、花に小さな虫が止まってました。

 

上の写真を拡大したもの。手前のアジサイの左下あたりです。

 

なんか、いろんな意味で、すごいね、iPhone。

 

写真モードのままでも、被写体によって自動でポートレートモードで撮影してくれたりもするみたいです。なんかもう、自分で設定(コントロール)できる範囲と自動でやってくれる(やってくれちゃう)範囲の境界線がよくわからなくなってます。

 

iPhoneを使えば、誰でもプロっぽい写真が撮れるのはいいのだけど、誰が撮っても同じような写真になってしまうってこともあるわけで、写真の楽しさを増す部分と、減らす部分があるような気がします。自分なりのいい感じのところの設定を探す旅に出ねば。

 

↓参考

 

【今日の撮影機材】

カメラ:iPhone 15 Pro Max

date:2024/5/29

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ