きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Chase Bliss Audio ONWARD」!小さなサンプリングにエフェクトをかけてグリッチ、フリーズなどを作るペダル!

現代的で個性的なエフェクトを制作するChase Bliss Audioから、新たなペダルが登場です。

Chase Bliss Audio ONWARD」。

元COOPER FXのデザイナーで、現在Chase Bliss Audioにてデザインを行っているTom Majeskiによるペダルです。

かつてCOOPER FXで販売されたOutwardをベースとしたペダルとなっています。

インプットシグナルを自動的にサンプリングし、それを再生します。グリッチやフリーズを組み合わせて個性的な音や不安定な音を作ります。

まず全体のコントロールが、SIZEとMIX。MIXはインプットシグナルとエフェクトのバランスで、SIZEはサンプリングするサイズ(長さ)です。

そしてGlitchとFreezeの2つのフットスイッチがあり、それぞれグリッチとフリーズエフェクトをかけることができます。

Glitchフットスイッチは押すと演奏に対して自動的に応答、長押しするとそのグリッチサウンドを繰り返します。
Freezeフットスイッチは、押すと音をバックに伸ばすパッドサウンドを作ることができます。Freezeを長押しするとその音をロックして伸ばすことができます。

フットスイッチ間のスイッチでプリセットを選択できます。

そして右側にあるOctave、TextureノブとAnimateスイッチでエフェクトをコントロールします。Octaveはサンプリングした音を倍速または半速で再生してオクターブ上または下の音を加えます。
Textureは音にザラッとして歪みを加えます。ノブ中央を基本に右側がアナログオーバードライブ、左側がデジタルサンプルレートのローファイです。
Animateスイッチは中央でOFF、上でヴィブラート、下でコーラスとなります。

残りのノブはサウンドとエラーのコントロールです。ShapeセクションのSustainノブは音の長さの調整、Fadeスイッチでフェードイン・フェードアウトの設定です。
ErrorセクションのErrorノブはサンプルの再生のランダムなエラーの発生度合いと強さ、Typeスイッチでエラータイプを選択。エラータイプはサンプルサイズを変えるTiming、ミュートとサンプルレートを変えるCondision、再生方向を不安定にするPlaybackの選択ができます。

さらに、2つのフットスイッチを押しながらノブを動かすことで2つ目のコントロールができます。
SIZEノブはSensitivyとなり、演奏のダイナミクス(強弱)への応答、MixノブはBalanceとなり、グリッチとフリーズのバランスを調整します。OctaveノブはDuck Depthとなり、ダッキング・サイドチェインの調整、SustainノブはUserコントロールとなり、Fadeスイッチが中央時の調整です。
Errorノブはエラーのブレンド、TextureノブはEQとなります。
さらに3つのスイッチは、それぞれエラー、シェイプ、オクターブ/テクスチャ/アニメートのセクションがグリッチとフリーズのどちらかまたは両方に影響するかを設定できます。

2つのフットスイッチをダブルタップするとタップテンポモードとなり、左スイッチでテンポ設定、右でタップテンポモード終了できます。
Glitchを押しながら電源を入れるとキルドライモードとなり、Freezeを押しながら電源を入れるとトレイル(バイパス時に音が消えない)となります。


さらに、Chase Bliss AudioならではのDIPスイッチによる多彩なコントロールも可能。
ステレオアウトの設定やステレオイメージの広さ、フットスイッチのラッチ/モメンタリ、フリーズのサイドチェインや両チャンネルのダッキング、Glitchのローファイ、サンプルを自動ではなくフットスイッチでトリガするマニュアル設定が可能です。
そして、各ノブのランプアップや自動動作も可能。
また、エクスプレッションペダルで各ノブをコントロールしたり、MIDI、CV、クロック同期も可能です。

相変わらずコンパクトな中に多彩な機能を満載したペダルです。


www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加



にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy