GO!GO! LOCAL TRAIN

GO!GO! LOCAL TRAIN

当ブログでは、「叡電」と「まんがタイムきらら」を応援中!

ようこそ「GO!GO! LOCAL TRAIN」へ!


当ブログはローカル線の紹介をメインに鉄道ネタが中心でしたが、電車


最近はそれよりもアニメやマンガネタが多くなっています。w


もちろん鉄道ネタも書いていますが、アニメ絡みがほとんどです。w


また、ラーメン屋さん家系・二郎系をメインに紹介しています。ラーメン



なお、コメントはお気軽に。パー


もちろん、初めて来た方でも大歓迎!ニコニコ


ツイッターインスタグラムYouTubeやってます。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ 

家系のルーツとも言われるラーメンショップですが、ラーメン

 

家の近く家にも大庭店がありました。

 

しかしご覧のように、大庭店が閉店しました・・・。叫び

 

ですが実は、ここからさらに北に進んだところに、

 

ラーメンショップ石川店があります。びっくり

 

こちらが、ラーメンショップ石川店です。

 

旧大庭店から自転車で数分とそれ程離れていないのですが、自転車

 

大庭店の店主が経営しているそうですので、

 

閉店というよりも移転統合という感じですかね?

 

ラーメンショップといえば朝早くから開いているお店が多く、

 

ここ石川店朝6時から開いていますが、

 

日曜日の朝7時前の訪問で外待ち4~5人でした。叫び

 

ということで、先に食券を買ってから行列に並びます。

 

ものの数分で席に案内され、卓上の調味料を見てみると、

 

家系のルーツだけあって豆板醤にんにくなど、

 

家系でもお馴染みのものが揃っていました。照れ

 

こちらが石川店のメニューです。

 

ラーメン600円と、このご時世にリーズナブルです。グッド!

 

黒塗りの部分は旧大庭店の名物・かつおラーメンですね。うお座

 

一度食べてみたかっただけに、販売されていないのが残念です・・・。えーん

 

今回は、ネギラーメン(800円)を注文しました。

 

もちろんお好みもやっており、麺固めにしました。

 

背脂が浮いたスープ豚骨のコクが効いているだけではなく、豚

 

何と言っても醤油のキレがビシッと決まっていて美味。ラブ

 

中細ストレート麺は、しっかりした食感ですね。チュー

 

麺固めで私好みの食感ですし、並で丁度良い麺量でした。グッド!

 

そして、ラーメンショップといえばネギが美味い!ラブ

 

シャキシャキ食感ごま油の風味が効いており、

 

ネギ好きにはたまらない逸品ですね。

 

ネギの下に、細切れのチャーシューが隠れていました。w

 

弾力のあるしっかりとした食感で、これも美味。グッド!

 

それに、コリコリとした食感のワカメも欠かせませんね。照れ

 

最後に、にんにく味変を楽しみました。

 

久々のラーメンショップでしたので、存分に楽しめました。お願い

 

 

ここからはおまけで、地元ネタでも紹介しようと思います。照れ

 

江の島には、トンボロと呼ばれる自然現象があり、

 

が大きく引くと陸続きになるそうで説明書きのように、

 

トンボロを歩いて渡ることもできたそうです。走る人

 

それが最近話題になっていたので見に行ってみたのですが、

 

残念ながら見れませんでした・・・。えーん こればかりは、運次第ですね。

 

江の島といえばちょっと前に、こんなツイートが話題になりました。

 

ゼンリン公式による標識にまつわるツイートだったのですが、

 

大八車と自転車のセット至る所で見れるそうですが、

 

大八車単独のはキラキラ超レアな標識キラキラだそうです!

 

 

ですので、トンボロ併せて見てきましたよ。照れ

 

場所は江ノ島大橋で、画像は江の島側にあった標識ですが、

 

反対側の国道134号線側にも同じものがあります。

 

この標識は「自転車以外の軽車両通行止め」だそうで、

 

先述したとおり自転車とセットで描かれることが多いのですが、

 

江ノ島大橋>>>自転車も通れる>>>ので、自転車

 

自転車は描かれずに大八車単独となっています。ひらめき電球

 

 

コメントは、初見でも大歓迎!パー

最大10連休となるキラキラ今年のゴールデンウィークキラキラですが、

 

3連休3日勤務からの4連休私のゴールデンウィークでした。

 

でもまぁ、その位の方がちょうど良いのですよね。グッド!

 

ゴールデンウィークというと、一昨年そして去年と、

 

京都方面に行っていたのですが、今年は特にイベントが無かったので、

 

地元・藤沢周辺お出かけをしてきました。自転車

 

まずは、GW前半の3連休です。画像を見ればお分かりのとおり、

 

スラダン踏切こと鎌倉高校前駅です。虹バスケ

 

最近は沢山の訪日客中国が訪れて車道にはみ出る等と、

 

訪日客の素行が問題視されていますが、プンプン

 

小雨傘だったり朝8時前鳥だったこともあるのか、

 

5~6人位と意外と少なかったです。照れ

 

その後は江ノ島駅近く路面区間まで走ったのですが、自転車

 

国内でも珍しい電鐘式警報機クリスマスベルですとか、

 

江ノ電独特警笛や吊り掛けモーター等、

 

江ノ電の音と呼ぶに相応しい動画を録りました。スマホ

 

続きまして、GW後半の4連休です。

 

江の島に架かる弁天橋からは、富士山が見えました。富士山

 

5月に入っても富士山がクッキリと見えるんですね。びっくり

 

ところで、江の島には去年の同じ時期にも行ったのですが、

 

その時はとんでもない大混雑だったので、ガーン

 

ゴールデンウィークには行かない方が良いと思っていました。

 

 

しかし、時間をずらして行ってみたら・・・!ラブ

 

やはり、江の島朝6~7時台の訪問がベストですね!!グッド!

 

シーキャンドルの近くまで来ました。走る人

 

真ん中に見える、小さいのが富士山です。富士山

 

さらに進んで、奥津宮の方まで来ました。神社

 

このお店はTARITARI聖地にもなっていますね。

 

奥津宮の先にある、稚児ヶ淵まで降りてみました。

 

釣り客が何人もいましたが、ここからも富士山相模湾が見えます。富士山波

 

なお、稚児ヶ淵の先・岩屋は有料ゾーン注意なので、ここで折り返します。

 

江島神社の参道入口まで戻ってきました。神社

 

この時点で8時半前なのですが、人が集まり始めました。

 

これからが混み合う時間なんですよねぇ・・・。えーん

 

ですので、江の島は朝7時ぐらいまでに訪れましょう。注意

 

別の日。今度は自宅近くの白旗神社を訪れました。神社

 

GW後半晴れの日が多くてお出かけ日和でしたね。晴れ

 

 

境内には5月5日のこどもの日ハイハイに合わせて、

 

が吊るされていました。うお座

 

もちろん、5月5日までの飾り物となっています。注意

 

 

さらに、藤沢市の花・藤見頃を迎えており、

 

鯉のぼりと併せて映える写真となりました。照れ

 

最後に、白旗神社からまっすぐ歩いて、藤沢駅まで来ました。走る人

 

藤沢駅南北連絡通路富士山スポットでもありますね。富士山

 

個人的にお気に入りの場所で、訪れた日も薄らと見えていました。照れ

 

ただ、この場所小田急の新改札口ができるので、レンチ

 

この展望スポットあと数年で見納めになりそうです・・・。えーん

 

 

コメントは、初見でも大歓迎!パー

昨年話題を呼んだアニメテレビお隣の天使様がありましたが、

 

その原作9巻本3月に発売されました!!クラッカー

 

聖なる夜に天使様が舞い降りた

 

そんな感じのイラストが素敵ですよねぇ・・・。ラブ

 

 

こちらでも紹介したとおりアニメテレビを観てハマり、

 

そこから原作本にも手を出したので、

 

今回も藤沢アニメイトで買ってきましたが、

 

表紙イラストのリーフレット付きでした。グッド!

 

また、にもあるように2期製作決定ですので、

 

そちらの方も楽しみにしています。照れ

 

 

そんな昨年の満足度1位お隣の天使様ふんわりウイングですが、

 

主人公・藤宮周猫カフェに行ってみたいコーヒーと言う位の、

 

猫好き黒猫なのは原作&アニメにも描かれていましたが、

 

そんな周君も必見の情報をひとつ紹介します。

 

 

ベローチェ黒ねこエコバッグが発売されました!ラブ

 

こちらのとおり、2月に発売されたものの再販です。

 

運よく藤沢には北口と南口に2店舗もあるのですが、グッド!

 

どちらも初日完売で手に入らなかったんですよねぇ・・・。えーん

 

2月はそんな失敗をしたので、今度は発売初日の開店前に並びました。

 

 

はい。手に入りましたよぉ・・・。ラブ

 

2色あるのですが、黒猫黒猫がよく見えるの方を選びました。

 

また、画像右のようにコンパクトに収納できますよ。グッド!

 

おまけです。ベローチェの近くにさいか屋があるのですが、

 

スーパーマーケットクローバーライフクローバーにできるそうです。びっくり

 

地下1階の食料品売り場だったところうお座が店舗になるようですが、

 

近年もヤマダデンキPCが入ってきたりして、

 

さいか屋もどんどん規模が小さくなってきています・・・。ダウン

 

 

コメントは、初見でも大歓迎!パー